じじぃの「ハダカデバネズミ・死は生命の連続性を支える原動力?生物はなぜ死ぬのか」

がんにならず長寿で知られるハダカデバネズミは熱からくる痛みを感じないと判明

2016年10月14日 GIGAZINE
砂漠の土の下に住み、体毛がなく、女王を中心に真社会性の生態を持つ珍しいほ乳類のハダカデバネズミが、環境に適応する過程で熱からくる痛みを感じないように進化したことが明らかになりました。
https://gigazine.net/news/20161014-naked-mole-rat-feel-no-pain/

『生物はなぜ死ぬのか』

小林武彦/著 講談社現代新書 2021年発行

第5章 そもそも生物はなぜ死ぬのか より

ここまでの話で、生物の誕生から変化(変異)と選択(絶滅あるいは死)の繰り返しによる多様性の形成・進化そして生物やヒトの死に方について見てきました。前章では、私たちヒトの体内でわざわざ細胞を死なせるプログラムが遺伝子レベルで組み込まれていることを紹介し、ヒトが老化によって死に至る仕組みについてお話ししましたが、「死」の意味が少しずつ見えてきたでしょうか。
改めておさらいしておきます。遺伝子の変化が多様性を生み出し、その多様性があるからこそ、死や絶滅によって生物は進化してこられました。その過程で私たち人類を含むさまざまな生き物は、さまざまな死に方を獲得してきました。現在も「細胞や個体の死」が存在し続けるということは、死ぬ個体が選択されてきたということです。「進化が生き物を作った」という視点から考えると、「生き物が死ぬこと」も進化が作った、と言えるのではないでしょうか。
こうした段階を経て、いよいよ本書の主題である「そもそも生き物はなぜ死ぬのか」という問いを考える準備が整いました。

ハダカデバネズミが長寿のワケ

さて、バイオミメティクス(生物の構造や機能、生産プロセスを観察、分析し、そこから着想を得て新しい技術の開発や物造りに活かす科学技術)にならって長寿のコツを他の生物から学ぶことはできないでしょうか? 寿命に関しては、ヒトより長く生きられる生き物はあまりいないため、難しいように思いますが、注目に値する動物が1種います。第3章で紹介したハダカデバネズミです。
同じサイズのげっ歯類(ネズミの仲間)、たとえばハツカネズミの寿命が2~3年なのに対して、ハダカデバネズミは30年と10倍ほど長く生きます。すごい多様性の幅ですね。霊長類にたとえると、ヒトとほぼ同サイズのゴリラやチンパンジーの寿命は40~50年なので、もしハダカデバネズミ並みにヒトが長生きできたとすると、単純計算ではヒトの寿命はその10倍の500年生きることになります。ハダカデバネズミの長生きの理由を真似して、ヒトの寿命を延ばすことはできるのでしょうか?

ヒトはハダカデバネズミになれるか?

さて、それではハダカデバネズミのどこを真似したらヒトも同じように超長寿になれるのでしょうか? まず低酸素、低体温、低代謝などの生理的な部分は、簡単に真似するのは無理です。これは基礎研究でじっくりメカニズムを解明し、これらの生理現象と似た効果を作り出す薬やサプリメントを開発するしか方法はないでしょう。例えば活性酸素の発生を抑えるような薬です。
一方、社会的な変革のほうは可能かもしれません。この点について、ハダカデバネズミから学べることは2つあります。1つは子育て、もう1つは働き方です。
まず子育て改革ですが、ハダカデバネズミの女王のように産むことに特化したヒトを作るとまではいかないにしても、産むことを選択したカップルに社会全体としてのサポートを手厚くします。例えば3人以上子供を作ると養育費は国が負担する。
    ・
2つ目の働き方改革ですが、ハダカデバネズミの「生涯現役」にならいます。現在の退職後の年金を若い世代で負担する日本の仕組みは、いつも世代間の人口バランスが取れているわけではないので、安定した運用は困難です。例えば現在の日本のように少子高齢化の状態では、若い人の負担が増えてしまいます。
そこで世代間の負担バランスを取るためには、歳をとってもできる仕事、やりたい仕事を一生続けられる仕組みを作るのはどうでしょうか。
    ・
以上は私が考える理想論なので、現実にはうまくいかないことも多々出てくるかもしれません。ただ、ハダカデバネズミの多くの個体は昼寝をしています。みんなが競って仕事量を増やし成果を競う社会から、効率を上げてゆとりある社会に転換することが、社会全体のストレスを減らし、結果的にヒトの健康寿命を延ばすことができるかも、と私は思いますが、皆さんはどう思いますか?

死は生命の連続性を支える原動力

これまでお話ししてきたことで、生物共通の「死」の意味が見えてきたでしょうか。生き物にとって死とは、進化、つまり「変化」と「選択」を実現するためにあります。「死ぬ」ことで生物は誕生し、生き残ってくることができたのです。
化学反応で何かの物質ができたとします。そこで反応が止まったら、単なる塊です。それが壊れてまた同じようなものを作り、さらに同じことを何度も繰り返すことで多様さが生まれていきます。やがて自ら複製が可能な塊ができるようになり、その中でより効率良く複製できるものが主流となり、その延長線上に「生物」がいるのです。生き物が生まれるのは偶然ですが、死ぬのは必然なのです。壊れないと次ができません。これはまさに、本書で繰り返してきた「ターンオーバー」そのものです。
――つまり、死は生命の連続性を維持する原動力なのです。本書で考えてきた「生物はなぜ死ぬのか」という問いの答えは、ここにあります。
「死」は絶対的な悪の存在ではなく、全生物にとって必要なものです。第1章から見てきた通り、生物はミラクルが重なってこの地球に誕生し、多様化し、絶滅を繰り返して選択され、進化を遂げてきました。その流れの中でこの世に偶然にして生まれてきた私たちは、その奇跡的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです。命のたすきを次に委ねて「利他的に死ぬ」というわけです。

                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
1年前に、古本屋にあった『「長生き」が地球を滅ぼす』という本を読んだ。
本のタイトルにあるように、人間は他の生物をせっせと食べて、長生きするようになった。

「その流れの中でこの世に偶然にして生まれてきた私たちは、その奇跡的な命を次の世代へと繋ぐために死ぬのです。命のたすきを次に委ねて『利他的に死ぬ』というわけです」

私の死は利他的な行為ですか?
そういっても、まだ生きたいです。
知的生命体は、この地球以外の宇宙にいるのだろうか、・・・
とか。