じじぃの「科学・芸術_675_オスマン帝国・スルタンの奴隷」

The Rise Of The Ottoman Empire 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YMpfdpHPNDE
オスマン帝国 (1451年)

デヴシルメ実施の様子 (1558年)

デウシルメ 世界史の窓
デウシルメとは、オスマン帝国常備軍制度であるイェニチェリの制度のもとで、主にバルカン半島キリスト教徒の少年を強制的に兵士として徴用すること。デウシルメはトルコ語で「集めること」を意味し、オスマン帝国に特異な常備軍兵士の補充方法であった。
他のイスラーム諸王朝でのマムルークは奴隷として購入しなければならないので費用がかかるが、デウシルメ制は強制徴用なので費用がかからない利点があった。徴用されるのはキリスト教徒の子弟で、一人っ子を除く8歳から20歳ぐらいの健康な少年が選ばれ、護送されて中央に送られてイスラーム教に改宗させられ、訓練を受け、イェニチェリとして歩兵部隊の兵士となった。
https://www.y-history.net/appendix/wh0803-036_0.html
オスマン帝国500年の平和 (興亡の世界史)』 林佳世子/著 講談社 2008年発行
バルカン――1350〜1450 より
オスマン侯国がアナトリアのライバルの小国家群から抜きん出たきっかけは、それがヨーロッパ側に展開したことにある。ダーダネルス海峡を渡った30年ののちは、オスマン侯国はバルカン地域の大国家に成長し、そこで蓄えた実力をもって、次第にアナトリア側の諸侯国を圧倒することになるのである。それでは、バルカン地域におけるその成功の理由はどこにあったのだろうか。まず、オスマン帝国が進出する以前のこの地域の情勢から確認しておこう。
オスマン帝国にとってその出発点となったバルカンであるが、実は地名としてのバルカンはこの当時、まだ存在していない。というのも、南東ヨーロッパのオスマン支配下にあった領域をバルカン地域と呼ぶというのが一般的な用法であり、しかもそれが広まったのは20世紀に入ってからのことだからである。
     ・
図(画像参照)に示すミニアチュールは、16世紀中葉にバルカン出身と思われる宮廷画家が描いたデヴシルメ(奴隷・官僚の徴収制度)実施の図である。宮廷画家も宮廷の「スルタンの奴隷」から養成されたから、彼自身もおそらくデヴシルメにより徴用されたのであろう。この絵には、徴用されて赤い衣服を着せられた少年たち、淡々とそれを台帳に記録する書記、金銭の授受をする有能そうな軍人、そして、少年の徴用に抗議をする母親たち、とりなす司教とおぼしき人物の姿が、教会の中庭とみられるバルカンの景観のなかに、冷静に描かれている。
画家がこの絵を、彼が少年時代に最後にみた故郷の町と母親の姿をとどめるために残したと思うのは、想像がすぎるかもしれないが、全体に無表情なミニアチュールのなかで、赤い衣服を着た少年たちは不安げにも、楽しげにもみえる。画家がそうであったように、デヴシルメは未知の世界への出立であり、多くの場合、安定した生活と出世へのスタートであった。「スルタンの奴隷」のなかからは、この画家のように才能に応じた職業の道が開かれていたことも私たちは知っている。多くは歩兵として活躍し、時には戦場に散ったであろう少年たちの人生は、こうした故郷の町との別れによってスタートしたのである。
ヴシルメで徴用された少年の一部は、選抜され、宮廷に送られた。ただし、その事例が増えるのは16世紀のことである。
     ・
こうした人質の慣習は、バルカンやアナトリアでは、オスマン帝国以前から続いてきたものである。王族間、支配者間での人材のやりとりは、力関係に応じて自在に行なわれていた。ビザンツ帝国の宮廷にならい、オスマン帝国も征服や服従のたびに、旧支配層の適正な年齢の子弟をオスマン宮廷に受け入れ、みずから教育し、オスマン帝国の軍人に育てあげていったのである。スカンデル・ペグのようなまれな例もあるが、オスマン軍人としてその人生をまっとうし、オスマン帝国とその命運をともにしたのである。
本章では、おおよそ1350年から1450年の間に、主にバルカンを舞台にオスマン侯国が帝国に発展する過程をたどった。そこでは、アナトリア出身のトルコ系イスラム教徒とならんで、バルカンのキリスト教徒からの登用が積極的に行われ、結果として両者を内包したオスマン支配層が形成された。アクンジュ、在郷騎士団の騎士、「スルタンの奴隷」と称されるイェニチェリや宮廷出身のエリート軍人のいずれにも、バルカン出身の人々が加わっているのである。前述のようにキリスト教徒のままでオスマン支配に参加している人々の存在も確認される。
続く16世紀になると支配層のなかにキリスト教徒の姿はほとんど見られなくなる。キリスト教徒がオスマン支配層から排除されたというよりも、改宗により、その姿が見えなくなったというほうが適切だろう。支配者はイスラム教徒であることが求められる時代が訪れたためである。