じじぃの「回収された廃プラスチック(ペットボトル)はどこに行くのか?環境問題のウソ」

Sea Turtle with Straw up its Nostril - "NO" TO PLASTIC STRAWS 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4wH878t78bw

廃プラ リサイクルの行方は? (nhk.or.jp HPより)

平成教育委員会 (追加) 2018年10月21日 フジテレビ
【先生】北野武 【助手】高島彩 【生徒】鳥越俊太郎安藤美姫濱口優劇団ひとり、その他
●プラスチック・ゴミ
潮の影響から日本近海の深海には空き缶が多く埋まっている。また、2015年にはコスタリカでプラスチックのストローが鼻に詰まったウミガメが救助された。
プラスチックは海中で分解されないため粒となって海を漂い、魚やクジラの内臓に蓄積される。
【問題】
ことし8月に、ある製品が大量に海に捨てられているとアメリカで発表された。それは何か?
【正解】
アメリカだけで年間最大33億枚が捨てられているというプラスチック製品。
正解はコンタクトレンズ安藤美姫ら数名が正解。
15〜20%の着用者が使用済みレンズを流しやトイレに捨てているのだという。
2050年までに海に廃棄されるプラスチックの総重量が海で生きている生物の総重量を越えるとも言われている。
https://www.fujitv.co.jp/heisei/
未来世紀ジパング 衝撃! 世界のごみ問題 〜人類VS使い捨てプラスチック 2018年9月12日 テレビ東京
【司会】SHELLY、片渕茜 【ゲスト】坂下千里子鈴木ちなみ、ハリー杉山 【ナビゲーター】鎌田靖(元NHK解説副委員長)
世界のプラスチックごみは35年間で6倍に増えている。
インド・モディ首相は6月、2022年までに使い捨てプラスチックを全廃する方針を打ち出した。
インドではビンロウという植物の落ち葉は工場で加工されてお皿が作られている。このお皿がプラスチックの代わりになっている。こうしたプラスチック代替のベンチャーが続々と登場している。
銀座にある素材ベンチャーのTBMは石灰石から使い捨て製品を作ることに成功している。TBMは石灰石にサトウキビなどを混ぜて新素材を開発した。この素材で作った食器は全て自然にかえるのでプラスチックの代替素材として世界から引き合いがあるという。
http://www.tv-tokyo.co.jp/plus/business/entry/2018/017906.html
国際報道2018 「中国ショック 廃プラ リサイクルの行方は」 2018年7月24日 NHK BS1
今、世界中で「廃プラスチック」が行き場を失い大きな問題となっています。
●韓国KBS
「ペットボトルのようなプラスチックのゴミが、そのまま残っています」
●イギリスBBC
「汚れていたり、処理できないもの、違う種類が混ざったプラスチック。これらはリサイクル業界に激震をもたらしています」
きっかけは去年(2017年)12月末。
これまで廃プラスチックを資源として世界中の国から輸入してきた中国が、受け入れをストップしたのです。
https://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2018/07/0724.html
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2』 武田邦彦/著 Yosensha Paperbacks 2007年発行
意味のないリサイクルを早くやめないか より
資源を節約すること、ゴミは自分たちで処理することを前提として、分別を消費者が、回収を自治体が、そして利用を業者が行うというリサイクルの法律の趣旨に従えば、海外に出しているゴミはリサイクルではないし、再利用されて、実際に資源の節約になった分量だけがリサイクル量だろう。
こうした基準で厳密に計算すると、ペットボトルのリサイクル量はゼロになる。つまり、ペットボトルはまったくリサイクルされていないという表現もあながち間違いではない。
しかし、すでに示したようにペットボトルが集中して多く捨てられる東京の都心などは回収にあまり手間が掛からないので、資源の節約になっていると考えられる。
     ・
リサイクルにはもうひとつ特徴がある。
それは「リサイクルされるという免罪符のもとに、大量生産、大量消費が心おきなくできる」ということだ。
大都市の中心部から回収した場合は、比較的、リサイクルの効率がよいが、全国津々浦々から回収しようとすると10倍も効率が悪くなる。効率が悪いということは石油を多く使うことだから、リサイクルがその本来の目的から離れていくことを意味する。
なぜ大都市の中心部から集めるといいかといえば、「集める量が多くて効率的」だからである。天然資源の場合も同じだが、「一定の面積のところから同一のものを集める時には、密度が高く量が多いほど効率がいい」という常識的な原則が当てはまる。
つまり、リサイクルの本質は「大量消費ほど都合のよいシステム」であることがわかる。たとえば、ペットボトルもリサイクルが始まる時には1年で15万トン程度の生産量だったが、その後10年経ったら、生産量は年間50万トンを超えた。今後もますます量が増え続けるだろう。
リサイクルとは、環境の魔物である。
一度使ったペットボトルをそのまま燃えるゴミとして捨てるのは忍びないということで、リサイクル(回収)ボックスに入れる。その後、誰がどのくらい苦労しているのか、どのくらい利用されているのか、消費者はさっぱりわからないが、何となく資源が節約できているように錯覚してしまう。
そして、ペットボトルの生産量、消費量が増えれば増えるほどリサイクルの効率がよくなり、最初は東京都心しか考えられなかったものが、全国に波及していく可能性を秘めている。
リサイクルは大量消費を促進し、売上高を増やしたいと思っている人たちには最適の社会システムなのである。それは、リサイクルに始まったことでなく、長い資源学の歴史が教えてくれる真実なのだ。