じじぃの「人の死にざま_1499_ヴラド3世(ドラキュラ公)」

Vlad The Impaler "The Real Count Dracula" 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4ei6mFSqqjg
ワラキア公ヴラド3世

ヴラド・ツェペシュ ウィキペディアWikipedia)より
ワラキア公ヴラド3世(Vlad III , 1431年11月10日 - 1476年12月19日)、通称ドラキュラ公)は、15世紀のワラキア公国の君主。諸侯の権力が強かったワラキアにあって中央集権化を推し進め、オスマン帝国と対立した。
日本ではしばしば「ヴラド・ツェペシュ」と表記されるが、「ツェペシュ」は姓ではなく、ルーマニア語で「串刺しにする者」を意味し、「ドラキュラ」と同様にニックネームであって、名前は単に「ヴラド」である(呼び名の項を参照)。
ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』に登場する吸血鬼・ドラキュラ伯爵のモデルの一人として知られる。現在は、故国を侵略から守るために戦った英雄として再評価されている。

                      • -

『いっしょにいると疲れる人―「くされ縁」の人間関係の研究』 バーバラ・E. ホルト/著、鏡リュウジ/訳  講談社 2001年発行
カリスマ的ヴァンパイアはどこにでもいる (一部抜粋しています)
実際のところ、カリスマ的ヴァンパイアは世界中どこにでも存在するのだ。そして、その超人的な魅力が、そのまま超人的な毒になっている。これについて、ヴァンパイア現象に詳しいマスケッティは次のように記述している。
「(ヴァンパイアは)知性的であることが多い。その長大な生命ゆえに、ヴァンパイアは世界のことをよく知っている。文学、芸術、絵画、そして音楽に詳しい……死を乗り越えてしまったヴァンパイアは、極端に現実的である。普通の人間よりも、はるかに『動物的』であるといえるだろう。ヴァンパイアは捕食動物であり、生きるために他者を殺さなければならない。その目的を達成するためには、周囲に注意深く気を配る必要がある。さらに、ヴァンパイアは超自然的な存在である。その力は通常の人間の生存能力をはるかに超えているのだ」
さらに、次のマスケッティの言葉は、ドラキュラやレクターなど心のヴァンパイアの本質をよく言い表している。
「一部のヴァンパイアは舞台の上や社交界でほくそそえんでいることもある。彼らの永遠の生命からすれば、犠牲者やヴァンパイア・ハンターとのかくれんぼは楽しい気晴らしである。その素早い動き、人間界の法則に縛られていないこと、犠牲者を麻痺させる催眠術的な力、そして自分の姿を見えなくする能力など、ヴァンパイアは普通の人間とはまったく異なる存在である。普通の人間とは異なるという刺激と興奮を感じながら、人間たちの間を闊歩するのはヴァンパイアの絶好の気晴らしなのである。もし気づかぬうちにヴァンパイアと出会ったとしたら、その害悪はさらに恐ろしいものとなろう」
犠牲者の側にも問題を悪化させている部分がある。というのは、私たちは往々にしてヴァンパイアに理解を示したり、場合によっては崇拝してしまったりするからだ。私たちはドラキュラ公爵やレクター博士のようなヴァンパイアを崇拝し、みずから言い寄って、その超人的なパワーの恩恵にあずかろうとするのである。
興味深いのは、ヴァンパイアを崇拝し、その恩恵をあずかろうとする犠牲者自身も、相当な能力の持ち主である場合が多いことだ。人並み以上の能力を持つ人間にしてみれば、超人的な能力をもつヴァンパイアこそ、自分に釣り合う人物に思えるかもしれない。
     ・
たしかにカリスマ的ヴァンパイアはあなたを庇護してくれるだろう。しかし、それはあなたを食い尽くしてしまうまでの話なのである。
もちろん、ドラキュラ公爵やレクター博士ほどのヴァンパイアになるためには、人並み以上のパワーとカリスマが必要である。そう、人並み以上の人間でなければ、カリスマ的ヴァンパイアにはなれないのだ。だがその実例は意外なほど多い。悪名高い新宗教の教祖を思い出していただきたい。バグワン・シュリ・ラジニーシ、ジム・ジョーンズ、「ブランティ・ダビディアン」のデイヴィッド・コレシュ……彼らはみな生来のカリスマで犠牲者を魅惑し、犠牲者に苦痛と死の超越を約束した人物だ。ただし、彼らは思惑が良からぬ方向にいってしまって、その悪行が新聞ダネになってしまったヴァンパイアである。現実には、彼らのほかにも多数のヴァンパイアがいて、崇拝者のエネルギーを食い物にしているのだ。彼らの教義はさまざまであるが、手口はみな同じである。崇拝者から教祖にはあふれんばかりの敬意が払われ、教祖から崇拝者にはちっぱけな施し物が与えられるのだ。
彼らの手口は、まさにカリスマ的ヴァンパイアのものなのだ。

                      • -

『誰も書かなかった 世界史「その後」の謎』 雑学総研 中経の文庫 2014年発行
トルコ兵と間違われた殺された「ドラキュラ公」ヴラド3世 (一部抜粋しています)
吸血鬼ドラキュラのモデルになった人物として知られるワラキア(現・ルーマニア公のヴラド3世。
彼の別称は「ヴラド・ツェペシュ」というが、ツェペシュとは「串刺し公」という意味。1444年、幼い彼はオスマン帝国に捕えられてコンスタンティノーブル(現・イスタンブール)に幽閉されるが、4年後、かろうじて牢獄を抜け出した。だが、故郷で父と兄は自国の貴族の裏切りに遭っており、すでにこの世にいなかった。
彼が「串刺し公」とよばれるようになるのはこれ以降のこと。つまり、彼が残額な支配者となったのは、貴族に対する復讐心からだったのだ。
彼の冷血さを物語るエピソードは多い。城に招いた貴族に対して気軽な気持ちを装って「これまで何人の君主に仕えたか?」と尋ねたあと、「10人以上かな」「私は30人は下らない」などと吹聴する貴族に対し、「お前らこそ私と兄を殺した虫ケラどもだ!」といって彼らを皆殺しにしたが、それは彼らの家族にもおよび、城に招かれた子どもを捕えると八つ裂きにし、、斬った首から垂れる鮮血をその子どもの母親に無理矢理飲ませたという。
そして、彼の呼称にもなった串刺しの刑こそが彼がもっとも好んだ処刑法で、1461年にオスマン帝国と戦った際2万のトルコ兵が捕虜となったが、彼らを生きたまま串刺しにした。言い伝えによると、その串刺しの死体は長さ3キロにわたって延々と並べられていたというからすごい。
ヴラド3世にまつわるエピソードには、このように目をそむけたくなるような残酷なものが多いのだ。
では、ヴラド3世はどのような最期を迎えたのかというと、やはりオスマン帝国との戦いにおけるものであった。数万の軍がワラキアへ押し寄せると、500の兵しか持たない彼はトルコ兵の死体から服をはぎとってそれを身に付け落ち延びようとしたが、味方にトルコ兵と間違われて殺されてしまうのだ。実にあっけない幕切れである(享年45)。
その後、ヴラド3世の亡骸はブカレスト郊外の修道院に葬られた(首はトルコ王の許に送られた)が、1973年に修道院の地下墓地から発見された彼の亡骸はまるで生きているかのようだったという話もある。
      ・
なお、「ドラキュラ」とは、アイルランド生まれの作家ブラム・ストーカーが1897年5月に出版した恐怖小説『ドラキュラ』に登場する男性の吸血鬼をさす。
日本では「ドラキュラ」=「吸血鬼」というイメージで捉えられることが多いが、吸血鬼の英語名は「ヴァンパイア」であり、「ドラキュラ」とはルーマニア語で「龍の息子」を意味しているにすぎない。