じじぃの「未解決ファイル_75_ネアンデルタール人」

ナショナルラジオ!・・ネアンデルタール人 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=t5H5OGA5lc8
ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相
http://www.koutaigeki.org/PDF/2013/3.15.pdf
NHKスペシャル 「生命大躍進第3集 ついに“知性”が生まれた」 (追加) 2015年7月5日
【番組ナビゲーター】新垣結衣
最終回の第3回は、私たちの“知性”の誕生の謎に迫る。悠久の生命史の中にあって、文明を持ちうるほど高い“知性”を持った生き物は、私たち人間・ホモサピエンスだけだ。どのような進化の物語の末に、私たちはこの“知性”を獲得できたのだろうか?
石器の道具を比較すると、技術格差が交代劇の原因であったことがわかる。この技術格差をもたらしたさらなる原因は、種として持っている学習能力の違いであったと考えられる。
言語能力に関しては、言語能力に必要なFOXP2という遺伝子の配列がヒトとネアンデルタールでまったく同一であることから、ネアンデルタールは言語能力を持っていたと考えられている。したがって、生存か絶滅かを決定づけたのは学習能力の違いであった。
マウスにヒト型FOXP2遺伝子を導入したら、大脳基底核シナプス可塑性と樹状突起のコネクションが増えたという驚くべき論文が発表された。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20150705
ネアンデルタール人の絶滅は4万年前? August 21, 2014 ナショナルジオグラフィック式日本語サイト
最新の化石年代測定から、ネアンデルタール人は定説より1万年早く絶滅していたことが明らかになり、現生人類がヨーロッパに到来したことで絶滅に追い込まれたという説に新たな証拠が加わった。
このたび研究者らは、ジブラルタルからコーカサスにわたって点在する40の洞窟から発掘された196個の動物の骨や貝殻、木炭を分析した。ほとんどはシカやバイソン、マンモスなどの骨で、全てにネアンデルタール人が使った石刃の痕跡が残る。
これらの骨を年代測定したところ、およそ5万年前から人口が減少し始め、集団が孤立していったことが明らかになった。それはちょうど、初期の現生人類が到来した時期と重なっている。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140821005
 両者は同じ動物を捕獲したことから、生存競争によるプレッシャーがネアンデルタール人の集団を孤立させ、絶滅に追いやったと推測される。「孤立して遺伝的多様性を失った種は絶滅する可能性が高い」とハイアム氏は述べる。

古代の世界 - 現生人類がネアンデルタール人を殺害? 2009年07月23日 ナショナルジオグラフィック
5万年前に暮らしていたネアンデルタール人の男性が、高度な飛び道具で武装した現生人類に殺された可能性があるという研究結果が発表された。
もしこれが事実ならば、この旧石器時代の“殺人”は、ネアンデルタール人に対して現生人類が武器を使用した初の実例となる。ネアンデルタール人旧人はそのまま現生人類に進化したのではなく、より高度な文明をも・・・
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=35886050&expand
『歌うネアンデルタール 音楽と言語から見るヒトの進化』 スティーヴン・ミズン/著 熊谷淳子/翻訳 早川書房 2006年発行 (一部抜粋しています)
(表紙裏)言語が先か? 音楽が先か?
われわれの生活に欠かすことができない音楽、この音楽は、いつごろ、どのようにして人類の歴史に誕生したのだろう。
音楽は進化の過程でことばの副産物として誕生したというのが、これまでの主要な意見であった。しかしミズン(作者)は、初期人類はむしろ音楽様の会話をしていたはずだとし、彼らのコミュニケーションを全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメシス的な「Hmmmmm」と名づけた。絶滅した人類、ネアンデルタールはじゅうぶんに発達した喉頭と大きな脳容積を持ち、この「Hmmmmm」を使うのにふさわしい進化を遂げていた。20万年前の地球は、狩りをし、異性を口説き、子供をあやす彼らの歌声に満ちていたことだろう。一方、ホモ・サピエンスではより明確に意思疎通するために言語が発達し、音楽は感情表現の手段として熟成されてきたものと考えられる。
認知考古学者の第一人者として、人類の心の進化を追究しつづけるスティーヴン・ミズンが、太古の地球に響き渡る歌声を再現する。
解けても消えない謎 現代人の拡散、神とのコミュニケーション、「Hmmmmm」の名残り
弦楽5重奏曲ハ長調シューベルト作)−−祖先を共有していた過去の不確かな記憶を探求する
音楽は、言語が進化したあとの「Hmmmmm」の残骸から生まれた。構成的で指示的な言語が情報交換の役割をあまりに完璧に受け継いだため、「Hmmmmm」は、言語がそれほど効果的でない感情の表出と集団同一性の確立のためだけのコミュニケーション体系になったといっていい。むしろ、情報の伝達や操作をする必要性から解放された「Hmmmmm」は、この役割に特化し、私たちが現在、音楽と呼ぶコミュニケーション体系に自由に進化できるようになった。言語を使う現代人は複雑な道具を発明できたため、人体の潜在能力は拡張され、精緻になって、音楽音の新しい可能性が多数生まれた。宗教信仰が芽生えると、音楽は神とのコミュニケーションの主要な手段となった。本著の執筆をとおして私が学んだのは、フランツ・シューベルトの作曲にしろ、マイルス・デイヴィスの即興演奏にしろ、公園での子どもの手拍子にしろ、私たちは歴史を通じ、音楽を使って進化の昔−−「Hmmmmm」コミュニケーションの失われた世界−−を探求してきたということだ。
現代人の拡散と音楽の考古学
5万年前をわずかに過ぎた頃に旧世界じゅうに拡散し、2万年前以降に新世界に進出した現代人は、言語と音楽と認知的流動性を備えていた。この点で、約10万年に危険を冒して最初に近東に移住した、スフールとカフゼーの洞窟に代表されるホモ・サピエンスとは対照的だったろう。スフールとカフゼーの「現代人」は、まだ部分的に「Hmmmmm」に頼ったコミュニケーション体系を使っていた。言語と音楽は完全に分化されておらず、認知的流動性もかぎられていた。したがって、彼らの思考や行動は、完全に「Hmmmmm」に頼り、特化した心を持っていたネアンデルタールとは似た部分があり、製作していた石器からもそれは明らかだ。
5万年前をわずかに過ぎた頃に、近東、そしてヨーロッパへ進出した現代人は、まったくちがっていた。それが劇的に見られるのは、ヨーロッパで見つかる壁画、彫刻、埋葬人骨、石の人工物、骨器などだ。いずれも象徴的思考の証拠で、最初に現れたのは7年前のブロンボス洞窟だ。ネアンデルタールの反応は、自分たちの土地にやってきた新しい人たちの行動をまねるというものだったようだ。それだけでなく、ネアンデルタール版の「Hmmmmm」を分節化して構成的言語を進化させはじめていたのかもしれない。だが、彼らには時間の猶予がなかった。
ネアンデルタールの人口は縮小し、気候の変動の影響を受けやすくなった。氷河時代後半の変動は深刻な場合が多かった。ネアンデルタールが2万8000年前に、ホモ・フロレシエンシスが1万2000年前に絶滅したとき、初期ホミニドと初期人類のコミュニケーションを200万年以上支えてきた「Hmmmmm」体系も消滅した。
ヨーロッパの現代人の考古学記録で際立っている特徴のひとつは、楽器の存在だ。ネアンデルタールや他の初期人類が自然のままか少し手を加えた素材で音を作っていた。──棒を打ち合せる、棒で地面を叩く、アシ笛を吹く、動物や植物の繊維をふりまわす──可能性は支持するが、彼らが楽器を作ったとは思えない。そのためには認知的流動性のある心が必要であり、まさにそのおかげで、ガイセンクレスタールの居住者は現在知れれる世界最古の楽器を作ることができた。3万6000年前の骨の笛だ。
ガイセンクレスタールは南ドイツの洞窟で、ヨーロッパ現代人の遺跡としては最古級だ。この笛はどれも断片化していたが、ディヴィエ・バベで出土したネアンデルタールの笛とはまったく異なる。ガイセンクレスタールの笛はいずれも大型鳥の翼の骨(もっとも保存状態のいい標本はハクチョウだった)で作られ、形の整った指穴が少なくとも3つあいていて、第1と第2の穴の感覚より第2と第3の穴の間隔のほうが広い。表面には直線の刻み目があり、持ち主のしるしか何か象徴的な意味があるように思える。
──訳者あとがき──
なぜ私たち人類は、音楽を聴き、歌い、奏でるのだろう。著者スティ−ヴン・ミズンの出発点はそこだった。音楽を楽しむのが人類の普遍的な特徴なら、それは進化のどこかで人類のゲノムにコードされたはずであり、音楽と言語の類似点と相違点からいって、両者には進化的になんらかの関連があるにちがいないと考えた。そこで、ミズンは、本書で考古学、古人類学、霊長類学、発達心理学、脳神経科学、民族音楽学などの異なる学問分野で得られた証拠を集約し、音楽の起源と進化、ひいては言語の起源と進化に迫る壮大な仮説を打ち立てた。音楽と言語には共通の先駆体「Hmmmmm」があり、私たちホモ・サピエンスではそこから音楽と言語が分離してそれぞれに進化したが、ネアンデルタールでは一体化したまま進化したというものだ。「Hmmmmm」仮説、あるいは”歌うネアンデルタール”仮説と言ってもいいかもしれない。
この「Hmmmmm」は、Holistic multi-modal manipulative musical mimeticの頭字語で、全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメシス的なコミュニケーションを指す。ネアンデルタールは、ホモ・サピエンスとほぼ同様に話せるだけの声道も呼吸制御能力も備えていたが、"認知的流動性"のない"特化した心"を持ち、抽象的思考ができなかったため、私たちのような構成的言語を発達させなかった。言語を進化させるために音楽能力を犠牲にした私たちホモ・サピエンスとちがい、ネアンデルタールは"音のパノラマ"の世界に住み、歌い踊ることでコミュニケーションしたのだろうとミズンは言う。

                                            • -

どうでもいい、じじぃの日記。
じじぃにとって、最大の謎の1つはネアンデルタール人である。
彼らはどうして滅んでしまったのであろうか?
彼らに言語は無かったのだろうか?
彼らは、一体何物だったのか?
彼らの遺骨の発見がなぜヨーロッパ、中東に片寄っているのか?
ネアンデルタール人は死者を埋葬した。そして死者のそばには花が一緒に埋葬されていた。
われわれ現代人(ホモ・サピエンス)とネアンデルタール人の分布域が重なっていたのは約5〜2万年前だという。
彼らが滅亡して、われわれが生き残った。いったい何が起きたのだろうか?
われわれ現代人とネアンデルタール人との身体特徴にどれほど差があったのだろう。彼らのほうがわれわれより筋肉が発達し、毛深かったらしい。
マンモスがいなくなり、大型ほ乳動物が絶滅した時代、彼らネアンデルタール人も絶滅した。
われわれホモ・サピエンスはマンモスを殺し、他の大型ほ乳動物を食べて、生きのびてきた。
もしかしたら、彼らもわれわれによって・・・。