じじぃの「未解決ファイル_09_火星生物」

BBC.Horizon.2014.Man.on.Mars.Mission.to.the.Red 動画 DailyMotion
http://www.dailymotion.com/video/x1dpwi5_bbc-horizon-2014-man-on-mars-mission-to-the-red-planet-720p-hdtv-x264-aac-mvgroup-org_shortfilms
はやぶさ2」完成 12月ごろ打ち上げへ (追加) 2014年8月31日 NHKニュース
4年前、数々のトラブルを乗り越えて地球に帰還した日本の小惑星探査機「はやぶさ」の後継機、「はやぶさ2」の機体が完成し、31日、報道関係者に公開されました。打ち上げはことし12月ごろの予定です。
はやぶさ2」は、小惑星で採取した石や砂を地球に持ち帰り太陽系が誕生した当時の姿や生命の起源に迫る予定で、初代の「はやぶさ」とは異なる水や有機物を含むタイプの小惑星を目指します。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140831/k10014229541000.html
地球ドラマチック 「火星に着陸せよ!〜有人探査への挑戦〜」 2014年6月14日 NHK Eテレ
【語り】渡辺徹
BBC 2014年制作
火星の有人探査をめざすNASA。1年4ヵ月に及ぶ長期宇宙滞在に人間が耐えられるか検証する実験から、打ち上げ機や宇宙服の開発まで、プロジェクトに密着する。
NASA2033年を目標に火星有人探査計画を進めている。地球から火星までの距離は月の150倍。前人未踏の長距離飛行を実現する大型打ち上げ機スペース・ローンチ・システムの開発が進む。火星への往復で飛行士はおよそ1年4ヵ月を宇宙で過ごす。無重力に近いというベッドに横になった状態で70日間を過ごし、長期間の無重力状態が心身にどのような影響を及ぼすのか検証する実験にも密着する。
課題2 宇宙飛行士の安全
アポロ11号の時代、宇宙飛行士の選ばれるタイプは決まっていた。
ニール・アームストロングエドウィン・オルドリン、マイケル・コリンズはいずれもアメリカ軍の優秀なパイロットでした。優れた反射神経と頑丈な肉体を備えていることが宇宙飛行士の絶対条件だったのです。
しかし、火星に向かう宇宙飛行士には違う能力が求められています。
宇宙飛行士に向いたタイプは昔から決まっていました。スキーや登山などさまざまなアウトドアスポーツを得意とする活動的な人たちです。しかし、火星への旅に対しては話が違います。
読書や映画観賞が好きな内向的なタイプの方が長期間の閉鎖環境に耐えられるのです。
http://www4.nhk.or.jp/dramatic/x/2014-06-22/31/33501/
歴史的瞬間を目撃せよ! NASA探査機「Curiosity」の “火星着陸の瞬間” を映した動画が公開され話題に!! 2012.08.09 ロケットニュース24
日本時間2012年8月6日、アメリカ航空宇宙局NASA)の火星探査機「Curiosity」が無事火星に着陸し、世界を沸かせた。
http://rocketnews24.com/2012/08/09/239134/
惑星地質学 宮本 英昭/橘 省吾/平田 成/杉田 精司 東京大学出版会 2008年出版 (一部抜粋しています)
火星の地質学−−まとめ
火星は太陽系の数ある天体の中で、特に注目されてきた。その1つの理由は、水が存在した可能性が早くから指摘されたためであった。特に液体の水が存在すれば、生命の誕生や進化において本質的な重要性があるはずだとする観点は、現在の火星表層科学の研究において重要視されている。さらに水が地球表層環境進化に及ぼした影響の大きさが理解されてきたため、たとえば水のない金星や月との違いを深く理解する上で火星における水の存在時期や量を具体的に知ることは科学的に重要性が増した。
火星表層でみられる個々の地質プロセスは、地球と類似しているが、その結果として火星がたどった表層の進化は、どうやら地球と大きく異なっているようだ。この意味するところは何だろうか?
表面の環境に限って地球と比較して考えると、たとえば火星の表面重力が地球の3分の1程度であることは、明らかに重力で駆動される物質の流動に影響を及ぼしたはずである。大気は95%が二酸化炭素でできていて、大気圧は地球の100分の1以下であること、40m/s以上の強い風が吹いていることも、注目に値する。地表面は地球に比べて非常に寒く平均気温は-53℃しかないが、季節や場所による気温の変化は極域の夜の145K(-128℃)から赤道上の夏の300K(27℃)までと大きな幅をもつ。このような火星と地球の異なった環境が地形形成や表層環境進化にさまざまな影響をもたらしたことは間違いないが、それでは具体的にどのように影響したのかということは、各プロセスの本質的な理解なくして語ることができない。
地形には、表層部分だけで生じる地質学的現象が主たる要因であるものもあれば、マントルの運動やマグマの活動など地下で生じた現象が大きく影響をおよぼす場合もある。具体的にどのような相違点/類似点が決定的な役割を果たしたのかを考えることは、深く地球や火星の進化を理解することにつながるだろう。換言すれば、こうして地球と比較した上での相違性と内在する類似性を明確に議論できることは、火星の表層のもつ科学的な重要性を際立たせている。個々の地質プロセスの深い理解はもとより、惑星表層環境システムの本質とその進化を深く理解する上で役立つに違いない。
4-3 火星の地質と地球のフィールドとの比較
太陽系において、火星ほど地球の景色を思い起こさせる惑星はない。2004年にメリディアニ平原に着陸したNASAの探査機オポチュニティが撮影したビクトリア・クレーターの写真には、まるで地球の砂漠地帯のような風景が広がっていた。またマーズ・リコネサンスオービターが取得した最高で1m以下という高解像度の画像には、地球の航空写真と見間違えるほどの露頭が写しだされていた。
火星は太陽からの距離が地球よりやや離れているが、地球における薄曇の日ほどの日射はある。さまざまな火山作用や構造運動がみつかっているだけでなく、かって液体の水が地表面に存在したこと、現在も風によって堆積物が移動していることなどが知られており、火星は地球にもっともよく似た表層環境を持つ天体といえる。そのため生命が存在した(またはしている)可能性がある惑星として、常に注目を浴びてきた。こうした理由から、火星探査は月探査と同じくらい高い優先度をもっていた。現在も世界各国が競って探査機を送り込んでいるし、将来の有人探査へ向けた準備も着々と進められている。

                          • -

テラフォーミング ウィキペディアWikipedia)より
テラフォーミングテラフォーミング(Terra Forming, 地球化、惑星改造)とは、人為的に惑星の環境を変化させ、人類の住める星に改造すること。特に、人の住めない惑星を地球に似た環境に造り変えることを言う。惑星地球化計画とも言われる。
1942年にアメリカ合衆国のSF作家ジャック・ウィリアムスンが、SF作品「シーティー」シリーズで初めて用いた造語。原義は「大地創造」。
火星のテラフォーミング
火星を地球のような惑星に作り変えるためには、地球よりも低い気温を上昇させることが重要な条件となる。火星の気温が低い原因は、大気が希薄なために地表の熱をすぐに逃がしてしまうためである。従って、気温を上げるためには、大気の層をある程度厚くする必要がある。
具体的な方法としては、以下のようなものが提案されている。
温室効果のあるガス(二酸化炭素、メタンガス、フロンガス)を直接散布する(基本的な原理としては、現在地球で起きている温暖化をそのまま再現するものである)。
宇宙に巨大なミラーを建造し、太陽光を南極・北極(極冠)に当てる(火星の極冠には、ドライアイスと氷が存在し、これが溶け始める温度まで気温が上昇すれば、大気中に二酸化炭素と水蒸気が放出され、気温の上昇が速まる)。
黒い微生物や藻類を繁殖させる(それ自体が太陽光を吸収するだけでなく、光合成の作用により二酸化炭素を吸収して酸素を発生させる。また、大地を有機化できるメリットもある)。
現在、火星の地下には永久凍土として水が埋もれているという説が支持を集めており、これが溶けて海ができれば、雲ができ、雨が降り川も流れる。このように、火星が地球のような惑星になりうる(または過去にそうであった)可能性は低くない。
以上のような方法でテラフォーミングを行った場合、火星が完全に地球化するまでに短くて100年、長くて10万年程度の時間が必要と考えられている。また、テラフォーミングが成功しても、火星の地表は起伏が激しいため、その何割かは海と化し、実用にたる地表面積としてはアフリカ大陸程度の広さしか得られないとの意見もある。

                          • -

「プラネットツアーズ〜太陽系の果てまで8兆キロの旅」 7月23日 MHK 教育
語り:渡辺徹
最新の研究によって宇宙についてさまざまなことが分かってきた。一方、実際に人類が宇宙を“体験”したのは月だけだ。そこで、この番組で太陽系の果てまでの空間の旅と、太陽系の誕生から未来までの時間の旅を疑似体験してみよう。最先端のCG技術を駆使して、宇宙空間をダイナミックに描く。
【原題】Journey to the Edge of the Universe ―Episode 1―
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2009008550SC000/index.html
どうでもいい、じじぃの日記。
1969年7月20日アメリカのアポロ11号は人類で初めて、月に着陸した。人類が初めて太陽系惑星の火星に着陸するのはいつになるのだろうか。
月面に降り立ったとき、ニール・アームストロングが最初に発した言葉は、「ヒューストン、こちら静かの基地。イーグルは着陸した(Houston, Tranquility Base here. The Eagle has landed.)」であった。
着陸した後でアームストロングが言った言葉は今でもはっきりと覚えている。「これは1人の人間にとっては小さな1歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」(That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.)
いつの日か、火星に降り立った人類はどんな言葉を言うのだろう。
7/23、NHK 「プラネットツアーズ〜太陽系の果てまで8兆キロの旅」を観た。
火星は数億年前まで、地球とほぼ同じだった。二酸化炭素を大量に含んでいるが、地球と同じように大気がある。エベレストの3倍もあるオリンポス山がある。生きた火山なのかもしれない。地表には水が流れたと思われる痕跡が残っている。生命が火星に生れ、地球に飛んできたのかもしれない。そうであれば、我々は火星人になるのだ。
アメリカのNASAが2007年8月4日にフェニックス(Phoenix) を打ち上げ、2008年5月25日に火星の北極の、氷の豊富な地域に着陸した。着陸後はロボット・アームで北極域の地表を掘り上げて過去の水に関する情報を探し、火星が微生物にとって適切な環境であるかどうかを調べている。現在も、探査が続いており、土壌サンプルの分析が進んでいる。
火星に微生物がいるのか、いないとしても、かって火星に微生物がいたのか。
地球が生命に溢れているのは水があり、微生物の繁殖があるからである。火星に大量の水があり、微生物が見つかったとしたら、それこそ火星の地球化計画が現実味を帯びるのかもしれない。