じじぃの「炭火でのバーベキュー・宇宙に匂いはありますか?宇宙飛行士に聞いてみた」

What Does Space Smell Like?

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dEpKCSuGEjE

宇宙は一体どんな匂いがするのか?

宇宙は一体どんな匂いがするのか?

2021年11月06日 GIGAZINE
宇宙空間は真空に限りなく近いので匂いはしなさそうなイメージですが、厳密にはわずかな分子が存在しています。
3回の船外活動を経験した元宇宙飛行士のトーマス・ジョーンズ氏は「エアロックを再加圧してスーツから降りると、はっきりとしたオゾンの臭い、かすかな刺激臭があります」「匂いは、宇宙遊泳後のシャトルまたは宇宙ステーションでのみ発生します」と、宇宙関連ニュースサイトのSpace.comに語りました。
https://gigazine.net/news/20211106-smell-of-space/

宇宙飛行士に聞いてみた! 世界一リアルな宇宙の暮らし Q&A - 日本文芸社

ティム・ピーク(著)
●ティム・ピークってどんな人?
イギリス陸軍航空隊を経て、欧州宇宙機関ESA)所属の宇宙飛行士へ。
2015年、国際宇宙ステーションISS)第46/47次長期滞在クルーとしてミッションを遂行し、船外活動でも活躍。
国際宇宙ステーションからロンドンマラソンに参加したり、SNSISSや宇宙の様子をリアルタイム配信したりと、
宇宙を身近に伝えて大人気となっている宇宙飛行士です。

                      • -

『宇宙飛行士に聞いてみた!』

ティム・ピーク/著、柳川孝二/訳 日本文芸社 2018年発行

第5章 宇宙から地球について考えよう より

Q ISSから恒星や惑星は見えますか? 地球とは見え方が違いますか?

もちろん、恒星や惑星は見える。地上からは「キラキラ光る」星明かりとして見えるのに対して、宇宙からは光りっぱなしの光源としてはっきりと見える。
地上では、地球の大気の乱れが「キラキラ」を生み出し、光をさまざまな方向へ屈折させるため、宇宙から見るのに比べ、はっきりとは見えなくなる。
世界の天文台の多くが山の上にあるのもこれが理由だ。光が通過する大気の量を軽減しようとしているのだ。光害が少なくてすむのも山の利点だろう。
ISSの窓の外に大気はないので、地球から見るよりも惑星はわずかに明るいように思う。木星、火星、金星は確かにそう見えた。
私は地球の向こうにのぼってくる金星や木星、火星、土星を写真に収めた。ISSのほとんどの窓は地球を見おろす位置にあるため、地平線からのぼったり沈んだりする惑星は見えても、ISSの天井側に位置する惑星を見るのはかなり厳しい。
宇宙で物体どうしの距離がどれくらいあるのか判断するのもおもしろい。大気の干渉がほぼないため、遠く離れていても物体ははっきりと見える。
ミッション中、シグナス補給船が物質補給をおえてISSから分離され、かなたに消えていく様子は、目をみはるような光景だった。もちろん離れるにつれて小さくなるが、距離が離れてもその姿は驚くほど鮮明で輪郭がはっきりと見えた。そのため、実際にどれくらい離れたかを判断するのが難しかった。

Q 写真によって、宇宙が真っ暗で恒星も惑星もないように見えるのはなぜですか?

宇宙から撮影した昼間の写真で恒星が見えないのは、太陽に照らされた手前の物体、地球やISS、私の宇宙服などが、背後にある恒星の何千倍も明るいからだ。
地球があまりにも明るいため、恒星やほかの惑星からの光は全部ではないにしてもほとんど圧倒されてしまう。昼間の撮影で使用する短い露出時間では十分な光を集められないため、恒星の姿は見えないわけだ。
    ・
宇宙で恒星や惑星の写真を撮るには、ISSが太陽からの光を遮る地球の影に入るのを待つ必要がある。カメラのセンサーが十分な星の光をとらえられるよう露出時間を1~2秒と長くセットする。露出時間を長くするとブレるおそれがあるので、カメラはしっかりとにぎって固定しなければならない。私はマジックアームというアクセサリーを使い、カメラを望んだアングルに、しっかりと固定して撮影した。
地平線からのぼる天の川の写真、オーロラのコマ撮り写真、夜の地球や激しい雷雨など、宇宙から獲ったお気に入りの写真は、この方法で撮影したものだ。

Q 宇宙に匂いはありますか?

これは私のお気に入りの質問だが、答えるのは難しい。答えはイエスだ。宇宙に匂いはある。ただどういう匂いなのか判断するのがとても難しい。
いろいろな場面で宇宙の匂いをかいだ。はじめはISSに到着して数日後、ティム・コプラとスコット・ケリーが船外発動(EVA)から戻るのを手伝っている時。その後も宇宙の真空空間にずっとさらされていたクエスト(ISSで船外活動をする際の出入り口)を開けると、いつも強い独特の匂いがした。
小型衛星の発射や、何ヵ月もISSの外にあった実験装置を回収すつ際には、日本のモジュールのエアロック(気圧の異なる場所を人や物が移動するときに、隣り合う室内の圧力差を調節する機能を持った出入り口として使用する小部屋)を使用するが、その時も同じ匂いがすることに気がついた。
その不可解な匂いは宇宙飛行士たちのおしゃべりのテーマになった。ステーキ、熱した金属、溶接の煙バーベキューのほか、真空と激しい温度のサイクルにさらされた宇宙服、部品から蒸発して排出されたガスの匂いじゃないかという意見もあった。
だが私はまったく同じ匂いを何度か、再与圧したからっぽの日本のエアロックの中でかいだことがある。私は宇宙の匂いは静電気の匂いに似ていると思う。たとえばシャツやジャンパーを脱ぐ時、大きくバチッと静電気が起こることがあるが、その時の焼けた金属のような匂いだ。
実際、みなさんが静電気の匂いだと感じるのは十中八九オゾンだろう。オゾンは高エネルギーの紫外線が酸素分子(O2)に衝突し、ふたつの原子(2O)に分離させる時に自然発生する。酸素原子は自由になり、ほかの酸素分子と結合してO3、つまりオゾンになる。
しかしオゾンは地球の上空20~30km近辺の成層圏の低層に存在し、高度400kmにはない。
では、宇宙でその匂いがするのだろうか?
    。
1番そそられるのは、死にゆく恒星の残り香という説だ。宇宙空間ではきわめて多くの燃焼が起きている。恒星はほとんど水素とヘリウムガスで、核融合反応が原動力となり、何十億年も生き続ける。最後に水素燃料が使い果たされ、恒星は崩壊し、激しい超新星爆発を起こす。その間により重い元素である酸素、炭素、金、ウランなどが生成される。このすさまじい燃焼は、多環芳香族炭化水素という芳香を放つ混合物を生み出し、これらの分子は宇宙に広く行きわたって永遠に漂うと考えられている。
ということは、私たちはエアロックに鼻を突っ込んだ時に、もっとも古い恒星たちの残り香をかいでいたのか? どうだろう?
いずれにしろ、私にとっては心地よい匂いだ。炭火でソーセージを焼く、イギリスの夏のバーベキューを思い出していた。

                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。
小惑星探査機「はやぶさ2」は2020年12月に地球帰還後、カプセルを分離して、また新たな深宇宙の旅へと飛び立った。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年12月、はやぶさ2が持ち帰った試料に対し、分析を進めた結果、水・有機物に富む始原的な特徴を持つことが明らかになったと発表した。
地球の生命の基になった有機物はどこから来たのか。
地球の生命は、宇宙からの隕石に含まれる有機物が基になって生まれたという説がある。

宇宙に匂いはありますか?

宇宙の香りはラズベリーラム酒のような匂いがする?

「1番そそられるのは、死にゆく恒星の残り香という説だ。宇宙空間ではきわめて多くの燃焼が起きている」

宇宙の匂いには、壮大なドラマが隠されているのです。

じじぃの「歴史・思想_535_日本の論点2022・アンモニア発電でCO2削減」

アンモニア発電でCO2削減 2030年実用化 課題は?【Bizスクエア】

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JEYwnNmwfjI

アンモニアが“燃料”になる?

アンモニアが“燃料”になる?!(前編)~身近だけど実は知らないアンモニアの利用先

2021-01-15 資源エネルギー庁
エネルギー分野でアンモニアが注目される理由のひとつは、次世代エネルギーである水素の「キャリア」、つまり輸送媒体として役立つ可能性があるためです。前述した通り、アンモニアは水素分子を含む物質です。そこで、大量輸送が難しい水素を、輸送技術の確立しているアンモニアのかたちに変換して輸送し、利用する場所で水素に戻すという手法が研究されています。
加えて、近年では、燃料としての利用も研究されはじめました。アンモニアは燃焼してもCO2を排出しない「カーボンフリー」の物質です。将来的には、アンモニアだけをエネルギー源とした発電を視野に入れた技術開発が進められていますが、石炭火力発電に混ぜて燃やす(混焼)ことでも、CO2の排出量を抑えることが可能です。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/ammonia_01.html

『これからの日本の論点2022』

日本経済新聞社/編 日経BP 2021年発行

日本経済はこれからどうなる

論点6 加速する脱炭素、対応迫られるエネルギー戦略 より

【執筆者】松尾博文(論説委員編集委員

水素社会実現に向けて、国際ルールづくりの主導権を握れ

水素社会の実現には、太陽光発電風力発電による再生可能エネルギーや、潤沢な化石燃料資源に恵まれた海外で水素やアンモニアをつくり、これを日本に運ぶサプライチェーンの構築が必要となる。
川崎重工業やJパワーなどがオーストラリアの褐炭から水素を取り出すプロジェクトや、丸紅とIHIが豪州タスマニアで水力を使ってグリーンアンモニアをつくる計画、INPEXとJERAがアラブ首長連邦(UAE)で天然ガスからアンモニアをつくり、日本に運ぶなど、数多くのプロジェクトが動き出している。
日本は2017年、世界に先駆けて「水素基本戦略」を策定した。燃料電池など水素関連技術の特許出願数も世界一だ。しかし、ここにきて水素は、脱炭素技術の競争の最前線となりつつある。水素を使わずにカーボンゼロは実現できないと各国が気づいたからだ。
欧州連合EU)は2020年7月に水素戦略を発表した。英国は2050年に最終エネルギー消費に占める水素の比率を19%、ドイツは13%と位置づけ、参考値で1割程度とする日本を上回る導入を目指している。
日本が水素分野で優位を保つことができるかどうかは、水素供給の担い手となる資源国と、使い手となる消費国との連携がカギを握る。なかでもアジアは日本と同様に、化石燃料への依存度が高い。経済成長を支えるエネルギー供給の拡大と脱炭素の両立が課題だ。石炭火力の建設も続いており、既存の設備を生かしながらCO2を段階的に減らし、将来は100%専焼へ移行する水素やアンモニア燃料は、そのための有効な手段になりうる。資源国とアジアの消費国を結ぶ水素ネットワークを構築することが、ひいては日本国内で使う水素のコスト低減と安定供給につながる。
このときに欠かせないのは、脱炭素時代のルールづくりに積極的に関与することだ。カーボンゼロは、これまでのエネルギーをめぐる国際関係や地政学を一変させる可能性を秘める。脱炭素技術を手にした国家や企業が、新しいエネルギー秩序の主導権を握る。それぞれが置かれた自然や経済などの条件のもとで、新しいルールを自国に有利に導くためのパワーゲームを繰り広げる。
EUは温暖化ガス削減の包括対策案のなかで、2035年までにガソリン車やディーゼル車など内燃機関車の新車販売を禁止し、環境対策が十分でない国からの輸入品に事実上の関税をかける国境炭素調整措置を導入する方針を示した。
自動車販売では、日本が得意とするハイブリッド車の新車販売も認められない。日本の自動車メーカーは戦略の見直しを迫られる。国境炭素調整措置も一方的なルールの押しつけでは事実上の保護主義となりかねない。EUには、化石燃料からつくるブルー水素やブルーアンモニアについて批判的な見方もある。この利用がルールで封じられるようなことになれば、日本の脱炭素戦略は大きく後退する。
脱炭素時代を勝ち抜くイノベーションを促し、それを最大限に生かす国際ルールづくりへしたたかな環境外交が求められる。

じじぃの「船外活動・1番すごいと思った体験は?宇宙飛行士に聞いてみた」

星出さん船外活動を完了 日本人最長、計21時間超

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jjXUahjvs50

宇宙飛行士の船外活動

宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか?

2020年06月19日 GIGAZINE
広くささやかれている説の中には、「生身で宇宙空間に放り出されると人間の体は爆発する」「宇宙空間では一瞬にして血液が沸騰し、蒸発して死亡する」といったものがあります。
また、そういったシーンを描いたSF映画もありますが、実際に宇宙服を着ない状態で宇宙空間に飛び出してしまったとしても、人間の体が爆発したり血液が沸騰したりはしないそうです。
生身で宇宙空間に飛び出した人間を直接的に死に至らしめるのは、酸素の欠乏だといわれています。とはいえ、宇宙空間に飛び出した際に酸素を少しでも使わないようにと考え、息を止めることは「実行できる限り最悪の行動」だとのこと。宇宙空間で息を止めると空気の泡が血中に入り込んで脳に到達して脳卒中を引き起こすか、圧力の変化に伴って肺が破裂してしまうそうです。
https://gigazine.net/news/20200619-humans-exposed-space-without-spacesuit/

宇宙飛行士に聞いてみた! 世界一リアルな宇宙の暮らし Q&A - 日本文芸社

ティム・ピーク(著)
●ティム・ピークってどんな人?
イギリス陸軍航空隊を経て、欧州宇宙機関ESA)所属の宇宙飛行士へ。
2015年、国際宇宙ステーションISS)第46/47次長期滞在クルーとしてミッションを遂行し、船外活動でも活躍。
国際宇宙ステーションからロンドンマラソンに参加したり、SNSISSや宇宙の様子をリアルタイム配信したりと、
宇宙を身近に伝えて大人気となっている宇宙飛行士です。

                      • -

『宇宙飛行士に聞いてみた!』

ティム・ピーク/著、柳川孝二/訳 日本文芸社 2018年発行

第4章 船外活動を体験して より

Q 国際宇宙ステーションで1番すごいと思った体験は?

はじめて船外活動(EVA)を行った時のことだ。
2016年1月15日、午後12時55分。ティム・コプラと私は、運用管制センターからメッセージを受け取り、小型の冷蔵庫大の交換用電圧レギュレータと工具バッグを持ち、故障した太陽電池パドルの修理に向かった。地球上では電気技師の仕事だが、ここでは宇宙飛行士の仕事だ。真空空間で作業するという大きな違いがあるが。
安全な国際宇宙ステーションISS)を離れ、過酷な環境に入り込もうとしていた。日なたと日陰の温度差が200度からマイナス200度までにもなり、45分おきに昼と夜がやってくる。暴走する極小隕石にぶつかる危険だってある。おまけに命綱を手離したら最後、宇宙に漂う。
この時のことは宇宙生活の中でもとくに鮮明に覚えている。わずか4時間43分間のできごとだったが、このために私は何年間も準備してきたのだ。決して忘れないだろう。
宇宙で浮遊しながら地球の美しさを目のあたりにするなど、歴史上、経験した人はほとんどいない。まさに現実離れしたスリリングなものだった。

Q 宇宙飛行士は宇宙に出ると減圧症になると聞きました。なぜですか? どうやって治療するのでしょうか?

まず宇宙服内の圧力について少し話しておく必要があるだろう。真空空間に飛び込む時、与圧服である宇宙服を着ていなければすぐに意識を失い、死んでしまう。
人間の体にはたくさんのガスが溶けていて、地球の大気の重さ、つまり1気圧のもとで生きているかぎり、このガスは溶け続けている。だが、圧力がなくなると、全部が溶けきれずに危険な泡が発生し、血流が阻害される。
この結果、皮膚がかゆくなったり、関節に痛みを感じるのだ。最悪の場合、その泡が脳に流れ込んで麻痺がおき、死にいたることもある。これが減圧症だ。
宇宙飛行士が生き続けるには、宇宙服の内側にいくらか圧力を加える必要がある。だが宇宙服の圧力を1気圧まで高めると、外は0気圧なので、ミシュランタイヤのキャラクター、ミシュランマンのようにブクブクの姿になってしまう。
これだけ大きな圧力差がある状況では、宇宙服を着て動くのは物理的に非常に難しい。何回もの加圧・減圧のサイクルに耐えるために強度を増した構造なのでなおさらだ。
宇宙服内の圧力は安全は安全性と動きやすさが確保できる0.3気圧に維持されている。体の溶解ガスを溶かすには十分だが、それでもかなり低い数値だ。この圧力の低さのおかげで硬い宇宙服の中でも腕や指を簡単に動かせるのだ。
だが一方で、血液中に融解していた窒素が極小な気泡を形成し、減圧症を引き起こす段階まで進んでしまう危険性も否定できない。
このリスクを減らすため、宇宙飛行士はEVAに備え、事前に血液から窒素をできるだけ外に排出する必要がある。
EVAを行う日は、朝、起きた直後に100%の酸素を吸引する。次にクエスト(ISSで船外活動をする際の出入り口)を0.7気圧まで減圧しながら、宇宙服を着る。そして直後から、宇宙服に順応すべく、50分間の軽い運動を行うという厳密な手順をこなす。
すべてはEVAの時に減圧症になるリスクを減らすため、減圧症のリスクに関する訓練は受けていて、EVA中に自分の体の変化を見落とさないように常にチェックしている。
減圧症の症状が出た場合、状況の深刻さにもよるが、まずは宇宙飛行士をISS内に戻し、宇宙服内の圧力をISSの通常の圧力よりも高くする。血中の泡を再び血液へ溶かすようにするのだ。
そしてフライトサージャン(航空宇宙医学の知識を持ち、パイロットや宇宙飛行士の健康管理や医学運用、航空宇宙医学に関連する研究開発を行う専門医)からの注意深いガイダンスのもと、圧力をゆっくりともとの状態に減らしていく。つまり、宇宙服を個人の「減圧室」として利用し、減圧症を治療するわけだ。地上で減圧症の患者を治療するのと同じやり方だ。

                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。

「宇宙空間で息を止めると空気の泡が血中に入り込んで脳に到達して脳卒中を引き起こすか、圧力の変化に伴って肺が破裂してしまうそうです」

船外活動も大変そう。
アワワのワ。

じじぃの「歴史・思想_534_老人支配国家・日本の危機・本郷和人氏との対談」

家族システムの起源(上) 〔I ユーラシア〕〔2分冊〕 Amazon

エマニュエル・トッド (著)
中国とその周縁部/日本/インド/東南アジア。
伝統的な家族構造が多様な近代化の道筋をつけたと論証してきたトッドは、家族構造が不変のものではなく変遷するという方法の大転換を経て、家族構造の単一の起源が核家族であること、現在、先進的なヨーロッパや日本はその古代的な家族構造を保持しているということを発見した。図版多数。

                    • -

文春新書 老人支配国家 日本の危機 エマニュエル・トッド

本当の脅威は、「コロナ」でも「経済」でも「中国」でもない。「日本型家族」だ!
【目次】
日本の読者へ――同盟は不可欠でも「米国の危うさ」に注意せよ

Ⅰ 老人支配と日本の危機

1 コロナで犠牲になったのは誰か
2 日本は核を持つべきだ
3 「日本人になりたい外国人」は受け入れよ

Ⅱ アングロサクソンダイナミクス

4 トランプ以後の世界史を語ろう
5 それでも米国が世界史をリードする
6 それでも私はトランプ再選を望んでいた
7 それでもトランプは歴史的大統領だった

Ⅲ 「ドイツ帝国」と化したEU

8 ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する
9 トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本

ⅳ 「家族」という日本の病

10 「直系家族病」としての少子化磯田道史氏との対談)
11 トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人氏との対談)

                    • -

『老人支配国家 日本の危機』

エマニュエル・トッド/著 文春新書 2021年発行

11 トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人氏との対談) より

核家族が「最も原始的」

本郷 さっそく日本の歴史について伺いたいのですが、その前に、歴史を見る上でのトッドさんの武器ともいえる「家族類型」について、簡単に説明していただけますか。
トッド では、ごく簡単に。家族というものを、親子関係、兄弟姉妹関係、内婚制(イトコ婚を許容)か外婚制かといった基準で分類し、大きく5つに整理してみます。
 まず英米を中心に見られる「絶対核家族」。このシステムでは子供は早くから親元を離れ、結婚すると独立した世帯を持ちます。遺産相続は親の意思による遺言で決定されることが多い。つまり、親子関係は自由で、兄弟間の平等は重視されません。
 次に、フランスの北部や広大なパリ盆地、スペイン、イタリア北西部などで見られるが「平等主義核家族」です。結婚するとすっかり独立するのは英米型と同じですが、相続においては子供たちの間で平等に、しかも男女差別なく遺産を分け合います。
 一方、ドイツ、フランス南西部、スウェーデンやノルウエー、日本、韓国などは伝統的に「直系家族」です。通常は男子長子(時には末子)が跡どりとなり、彼だけが結婚した後も父の家に住んで、すべてを相続する。親子関係は権威主義的(親の権威に従う)で、兄弟間は不平等です。
 最後に「共同体家族」です。これは男の子供が全員、結婚後も親の家に住み続ける家族形態です。父親の下に兄弟の家族もみな同居するため、家族が1つの巨大な「共同体」となります。相続は平等ですが、親子関係は権威主義的です。
 このうち、イトコ婚を認めない「外婚制共同体家族」は中国、ロシア、北インドフィンランドブルガリア、そしてイタリア中部のトスカーナ地方などに、イトコ婚を選好する「内婚制共同体家族」はアラブ地域、トルコ、イランなどに広がっています。つまり、この「共同体家族」はユーラシア大陸の中央部の広大なエリアに分布しているのです。
 これらのうち、最も新しいのは「共同体家族」です。反対に、最も近代的に見える核家族こそ、実は「最も原始的」なのです。
 これを、従来の家族史の定説をくつがえす見方です。私自身も、当初は世界の家族構造の分布を「偶然の結果」と考えていました。ヒントをくれたのは、友人の言語学者で、中国語研究を専門とするローラン・サガールでした。「中心地で生まれた新たな語形が周辺へ伝播する結果、古い語形ほど外に、新しい語形ほど内に分布する」というのは言語学の常識だというのです。そこで、共同体家族がユーラシア大陸の中心にあり、核家族が周縁にあるなら、それは核家族が最も古く、共同体家族が最も新しいにちがいない、と示唆してくれました。このことを人類史全体にわたって実証的に検証したのが、私の『家族システムの起源』です。

女性天皇は中国の父系文化への反発

本郷 日本の家族を論じる上で欠かすことができないのが天皇家だと思います。トッドさんも、『家族システムの起源』のなかで女帝の問題に言及されていますね。
トッド フランス語で「女帝」というと、すぐナポレオンの妻ジョゼフイーヌなどを連想してしまうので厄介なのですが(笑)。
 それはともかく、日本の女性天皇のことには、日本の家族類型がどのように変わっていったかを記述した部分で触れました。私はやはり隣国、中国からのインパクトが大きかったと考えています。最初の女性天皇推古天皇が即位した数年後に、およそ1世紀途絶えていた中国との公式の接触が再開されていますね。
 もともと日本の家族は最も原始的な形態に近い双系制(若い夫婦が夫と妻いずれの家族集団にも所属できる)の核家族だったと思われます。
 それに対し、隣の中国では、先にも述べましたが、早くから父系的な直系家族が成立しました。その権威主義的家族関係を倫理化したものが儒教です。
 日本は文字を含め、中国から高度な文明を摂取する立場でした。当時の日本にとっては、中国の父系主義、男性を女性の上に置く社会構造も、先進的な文明の一部だったのです。 現在の世界では、女性の地位向上は進歩であり、文明のバロメーターの1つとも見なされている。ところが、当時はそうではなかった。男性上位こそが文明化のあかしだった。これは古代のギリシャ・ローマ時代も同様で、女性の地位が高い地域は野蛮だと蔑(さげす)まれていたほどです。
その意味で、平安朝以前の女性天皇には、中国から流入してきた父系文化、男性上位文化への、まだ双系的な要素を多分に残していた日本の反発、反動、リアクションという側面があったのではないでしょうか。

じじぃの「臭いおなら・宇宙ではトイレはどうするのですか?宇宙飛行士に聞いてみた」

宇宙ステーションISS 空気、水、宇宙食 トイレ 水再利用システムなど凄いですね

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LuSVg3WDiDo

ISS内部の環境維持

ISS内部の環境維持はどのように行うのですか?

ファン!ファン!JAXA!
ISS内部は地上と同じ1気圧に保たれます。ISSの壁は頑丈なアルミニウム合金で作られており、ISS外部の真空の宇宙空間との1気圧以上の気圧差にも十分耐えられるように設計されています。
ISSを構成するモジュールどうしの結合部にはO(オー)リングというパッキングが挟まれており、ここから空気が漏れることのないようになっています。
こうしてISS内部は1気圧を保っているのですが、宇宙船の結合時や船外活動時のハッチの開閉や実験運用で行う真空排気、除去した二酸化炭素の船外への廃棄などによりわずかづつではありますが、空気が逃げていきます。
https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/70.html

宇宙飛行士に聞いてみた! 世界一リアルな宇宙の暮らし Q&A - 日本文芸社

ティム・ピーク(著)
●ティム・ピークってどんな人?
イギリス陸軍航空隊を経て、欧州宇宙機関ESA)所属の宇宙飛行士へ。
2015年、国際宇宙ステーションISS)第46/47次長期滞在クルーとしてミッションを遂行し、船外活動でも活躍。
国際宇宙ステーションからロンドンマラソンに参加したり、SNSISSや宇宙の様子をリアルタイム配信したりと、
宇宙を身近に伝えて大人気となっている宇宙飛行士です。

                      • -

『宇宙飛行士に聞いてみた!』

ティム・ピーク/著、柳川孝二/訳 日本文芸社 2018年発行

第3章 国際宇宙ステーションの暮らし より

Q 宇宙ではトイレはどうするのですか?

子どもたちから寄せられる質問の中で群をぬいて多いのがこれだ。宇宙でトイレに行くのは地上と大差ないが、いくつか覚えておくべき重要なポイントがある。
まずは、トイレは電話ボックスほどのエリアに仕切られていてプライバシーを確保できる。用を足している時に体が浮かないように足をかけるところもついている。浮く可能性のあるものが少ないほどいいからだ。
小便はホースの先端についたじょうごのような容器の中に放つ。重要なのは用を足す前にまずタンク側面のスイッチを入れてファンをまわすこと。掃除機のような空気の流れで尿を吸い込む仕組みになっている。ホースの中で空気が吸い込まれはじめたら、あとはただきちんと狙いを定めて放尿するだけ。
私も2人の息子によく言い聞かせているが、くれぐれもまき散らさないように!
便器はというと、固形排泄物タンクの上に小さな便座がちょこんと置かれている。タンクの開口部には無数の穴が開いたゴム製のバッグがぴったりとかぶせてある。小便の際に押すのと同じスイッチを押すと、ファンがまわってタンク内の空気が吸いあげられ、便がバッグの中にとどまって回収される仕組みだ。
無事に用をすませたらバッグは自動で密閉されるので、それをタンクに押し込み、次の人のために新しいバッグを取りつければいい。およそ10日から15日に1回の頻度でタンクを交換する。
あるISS船長は、「滅菌手袋をつけて中身を推し込めば、20日はイケる」と得意げに話していた。宇宙開発においては、どんなにエコでも十分じゃないらしい!
トイレに吸い込まれた空気は乾燥、ろ過、脱臭を経て、居住エリアへと戻ってくる。ISSにはトイレが2台あり、1台はロシア区画のズヴェズダに、もう1台はアメリカ区画のトランクウィリティーに設置されている。
使い方はかなり簡単にもかかわらず、トイレには事故がつきものだ。
ある宇宙飛行士は用を足し、固形排泄物タンクにゴムバッグを捨てようとしたら、バッグの中がからっぽだったという。かなり大きなものをしたはずなのにと思いながらあちこち探したが、宇宙での多くの紛失物と同様、跡形もなく消えてしまった。
2週間後、トイレの提起メンテナンスをしていたクルーが驚きの発見をした。排気フィルターの間のわずかな隙間に固く小さく乾燥した状態した状態で詰まっていたのだ!

Q 宇宙で暮らしていてなにが1番気持ち悪かったですか?

いい質問だね。実は宇宙での最初の2~3ヵ月間、足裏の皮膚が最高に気持ち悪いほどはがれた。足裏の死んだ角質がボロボロとはかれていったのだ。
だから宇宙に着いて数週間が経ったら、靴下を脱ぐ時には注意が必要だ。はがれ落ちた角質ISS内に飛び散る! 無重力状態では床に落ちることがないので、排気フィルターに吸い込まれるまでに浮遊し続けてしまう。
一方で、ISSでは足の裏を使うことがほとんどなく、運動の時以外には力がかからないため、足裏は赤ちゃんのようにやわらかくツルツルになる。宇宙に6ヵ月もいれば、最高のフットケアを受けたかのようになる。
同じくらい気持ち悪かったのが、足の甲がトカゲの足のようになること。仕事中は常に足先を金属製の手すりやひも、ばねなどにひっかけ、体を引き寄せて体勢を維持している。そのため摩擦で足の甲がザラザラとうろこのようになるのだ。

Q 宇宙で1番楽しみにしていたことは?

これはまちがいなく写真だ。もともと写真好きだったわけではない。休日にスナップを撮ってもそれを見返すことなどほとんどなかったくらいなので、自分でも驚いた。
だが宇宙から美しい地球を見ることは、めったに得られない特権だ。そもそも宇宙機関は宇宙飛行士の訓練に多大なる時間と労力と資金をつぎ込んでいるので、宇宙飛行士がミッション前に写真撮影に関する研修をひととおり受けるのは、それほど意外ではないだろう。おかげで打ち上げまえに、ISSで使うカメラNIKON-D4を使いこなせるようになっていた。

Q くだらない質問ですが、宇宙でロンドンマラソンを走る姿を見て、汗はどうなっているのか気になりました。水滴になって浮く? 皮膚にはりつく? 汗がはりつくと体温がさがらず、暑く感じたりしませんか?

くだらないなんてとんでもない! 重力の影響がないので汗は滴り落ちず、皮膚に水滴としてはりついていたともう。腕と足には確かにそうなっていた。
でも顔や頭の汗はもっとおもしろいことになっていた。走る動きによって汗のしずくが合体し、段々と大きくなり、頭のてっぺんで小さなボールのようになっていたのだ。髪の中でモゾモゾと動くのが気になり、20分に1回はタオルで頭をふいていた。
地上ではいつも涼しくて湿気のある場所を走っているので、ISSは運動するのには少し暑すぎた。イギリスの風物詩、霧雨が降ってくれればいいのに何度願ったことか! 室温21度という環境で走ると、おそらく普段以上に汗をかくので、運動後には必ず水をたくさん飲み、しっかりと水分補給していた。

                      • -

どうでもいい、じじぃの日記。
ISS内部の空気が汚染されたら、結構しんどいような気がする。
みんなが宇宙に行ける時代になりました。
しかし、くさいオナラばっかしのじじぃは絶対お断りです。
トホホのホ。

じじぃの「歴史・思想_533_老人支配国家・日本の危機・磯田道史氏との対談」

映画『殿、利息でござる!』 ……日本人の誰もが見ておかなければならない秀作……

2016年05月18日 一日の王
結論から先に言ってしまおう。
「日本人の誰もが見ておかなければならない秀作です」
「いますぐ映画館へ」
https://blog.goo.ne.jp/taku6100/e/0dfe1336752103619b0ee45a858bc4ce

文春新書 老人支配国家 日本の危機 エマニュエル・トッド

本当の脅威は、「コロナ」でも「経済」でも「中国」でもない。「日本型家族」だ!
【目次】
日本の読者へ――同盟は不可欠でも「米国の危うさ」に注意せよ

Ⅰ 老人支配と日本の危機

1 コロナで犠牲になったのは誰か
2 日本は核を持つべきだ
3 「日本人になりたい外国人」は受け入れよ

Ⅱ アングロサクソンダイナミクス

4 トランプ以後の世界史を語ろう
5 それでも米国が世界史をリードする
6 それでも私はトランプ再選を望んでいた
7 それでもトランプは歴史的大統領だった

Ⅲ 「ドイツ帝国」と化したEU

8 ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する
9 トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本

ⅳ 「家族」という日本の病

10 「直系家族病」としての少子化磯田道史氏との対談)
11 トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人氏との対談)

                    • -

『老人支配国家 日本の危機』

エマニュエル・トッド/著 文春新書 2021年発行

10 「直系家族病」としての少子化磯田道史氏との対談) より

歴史人口学の父、速水融

磯田 トッドさんの40年に及ぶ研究の集大成である『家族システムの起源』(藤原書店)が、日本で翻訳が刊行され、非常に興味深く読みました。核家族や、直系家族(子供のうち1人、一般的には長男が相続者として親と同居する)といった家族システムが、社会の価値観やイデオロギーを規定していることを、全世界を対象に分析して論証した研究です。この本でひとつの国に丸々1章を費やされているのは日本だけですね。
トッド 日本について詳細に論じることができたのは、日本の歴史人口学の父である速水融さん(1929-2019年)の素晴らしい研究成果のおかげです。彼の作った学派によって徳川時代の溶質なデータが揃っていました。また、速水さんは良き友人でもあります。私の師匠筋にあたるエマニュエル・ル=ロワ=ラデュリの家でたまたま出会いましたが、速水さん、ル=ロワ=ラデュリとそしてケンブリッジ大学の私の師匠、ピーター・ラスレットの3人が、歴史人口学と家族史の世界をリードしていたのです。
磯田 実は大学院生のとき、速水先生の研究のために日本中の古文書を探し歩いていました。専制が5年で5億円近い科学研究費を獲得されて、「これで家族と人口に関する史料を集めよう」と。
トッド 磯田さんは私と似たことをしていたのですね。私もラスレットに命じられて、史料探査に出かけたものです。私の場合は、ラスレットの学説では説明できないようなデータを見つけて、困らせてやろうと思っていましたが(笑)、磯田さんはどうでしたか?
磯田 ハハハ。そんな挑発はしませんでしたが、速水先生は当時からトッドさんの話をよくしていたので、トッドさんと議論するのに役立ちそうな史料を優先して探すようにしていました。ヨーロッパの家族システムの地域分布図が載っているトッドさんの著書『新ヨーロッパ大全』(藤原書店)を念頭において、地域が偏(かたよ)らないように、いろんな場所に探しに行きました。
 速水先生から家族と人口について農民の史料だけを集めればいいと言われていたのですが、密かに武士の史料も集めていたんです。最初、バレたときは怒られましたが、後になって、「いつの間に集めたんだ」と速水先生は笑って喜んでいたように思います。
トッド さすが速水さんは素晴らしい。これがヨーロッパだとそうはいきません。特にフランス人の若い研究者は指導教授に従順にすることを潔しとせず、むしろ反抗しようとします。すると、どうなるか。私など、教員のポストが見つかりそうになったとき、ラスレットから邪魔されましたよ。私は彼の1番優秀な学生だったのですがね(笑)。

トッドが観る、『殿、利息でござる!

磯田 今回の対談に際して、トッドさんは、私の著作『無私の日本人』(文春文庫)が原作の映画『殿、利息でござる!』をご覧になられたそうですね。未見の方もいると思うので簡単にあらすじを説明しておきます。
 この作品は、実話をもとにしていて、舞台は18世紀の仙台藩の宿場町・吉岡宿。住人たちは宿場町の間を結ぶ「伝馬(てんま)役」を任されており、馬の維持費など重い出費のために生活が困窮、夜逃げするものがあとを絶たなかった。その状況を打開するために立ち上がったのが、造り酒屋の主人・穀田屋十三郎。1千両をかき集めて藩主に貸しつけ、その利息を伝馬役の費用に当てることを企てる。さて、どうやって1千両もの大金を集めたのか――。
トッド 私は日本が大好きですが、これまで実際に目にしてきたのは現代の風俗であって、江戸時代のそれは見たことがありませんでした。映画を通じてですが、当時の人々の様子を興味深く感じました。
 また、東北の家族構造について調べて私自身が知っていたこと――女性の地位が比較的高いことや、必ずしも長男が家を継ぐわけではないこと――などが描かれていて、意を強くしました。
磯田 穀田屋は長男ですが、養子に出されて、実家の両替商は弟が継いでいたことですね。この主人公一家が本当にそうだったかは、フィクションが含まれているのですが、東北に特徴的な家族形態は、映画で描かれている通りです。
トッド これまで統計資料などを読んで、日本の家族システムをイメージしてきましたが、映画を見て具体的な確信を与えてもらいました。
磯田 伝馬役の費用をまかなうために、儲けにもならないのに、みんなで1千両を集めるというのは直系家族だからこその発想だと思います。同じ村に代々住み続けることが前提になっているわけで、子々孫々の代まで「お前の家は1文も出さなかった」と言われたくない。
トッド 村のまとめ役である肝煎(きもいり)や代官を通して藩主に融資を申し出るなど、すべては封建制のシステムの中で企てが進められていますが、そうした封建的な倫理と利回りを計算するような経済合理性が一体となって機能しているのが、とくに興味深い点でした。封建制と経済合理性を二項対立で捉える。ヨーロッパの古くからのステレオタイプがまったく通用しない世界だからです。

じじぃの「山際経済再生相に問う・新しい資本主義・ブランディングとは?プライムニュース」

山際経済再生相に問う 新しい資本主義の正体 急拡大の変異株対策は 【後編】

動画 fnn.jp
https://www.fnn.jp/articles/-/298609

山際経済再生相に問う「新しい資本主義」 「アベノミクス」との違いか


ブランディングとは? 正しい意味と押さえておきたい7つのポイント

ferret
ブランド(brand)という言葉は、英語の「burned」からきており、焼印を押すという意味がその起源です。
古くは、放牧してある牛に焼印を押したり、醸造されたウィスキーの酒樽に焼印を押したりして、所有者や製造元を区別するために文字やマークを入れたことがはじまりです。
https://ferret-plus.com/8503

プライムニュース 「山際経済再生相に問う 新しい資本主義の正体 急拡大の変異株対策は」

2022年1月13日 BSフジ
【キャスター】長野美郷、反町理 【ゲスト】山際大志郎(経済再生・新型コロナ対策担当大臣)、真田幸光(愛知淑徳大学教授)
岸田政権が掲げる「新しい資本主義」。
その内容について、岸田首相は4日の年頭会見で市場や競争に任せるのではなく、市場の失敗や外部不経済を是正する仕組みを取り入れ、成長のための分配に重点を置く政策だと説明したが、当座の焦点は今春の「賃上げ」がどこまで広がるかだ。「賃金=コスト」という意識が企業側に根強く残る中で、「賃金=未来への投資」という認識に転換・共有できるかどうか、担当閣僚である山際大臣の手腕が問われている。
一方、日本経済に目を向けると、長引く円安傾向に加え、原材料やエネルギー価格の上昇が止まらないことから、いわゆる「悪いインフレ」が懸念されている状況だ。この背景について、アメリカの利上げが確実視されるのに対し、日本の金利が依然として低いままだから、との指摘もある。目前の懸念に対して岸田政権はどう動き、どう成長を導き出そうとしているのか?

山際経済再生相に問う 新しい資本主義の正体 ブランディングとは

●「新しい資本主義」とは何か?

岸田政権が掲げる「新しい資本主義」

・「人」重視で資本主義のバージョンアップ
 賃上げは「コスト」ではなく未来への「投資」など。
・新たな「官民連携」で付加価値を引き上げ
 下請企業との取引に際し適正なコスト転嫁を認めているかなど。
・大胆な投資の実現
 戦略物資の安定供給確保のためのサプライチェーンの強靭化など。
・デジタル田園都市構想の実現
・気候変動問題への対応

山際経済再生相はきのうの記者会見で、新しい資本主義について「例えば企業に主眼を置けば、株主至上資本主義からマルチステークホルダー資本主義に変えていくのが新しい資本主義の流れではないか」と述べた。
山際大志郎、「株主至上資本主義は資本家が発言権、決定権を持っていて、資本家の資本によって社会経済活動が行われて、結果として我々が豊かな生活を享受することができる。資本主義そのものを否定する必要はない。2000年代に入ってから日本は配当をだいぶ増やしてきた。今や米国と並ぶくらいになっている。GDP比で約6%配当を出している。一方で、研究開発費は米国の半分以下。特にデジタルの部分に対する研究開発投資は目を覆いたくなるくらいに差は激しい」
●「新しい資本主義」 経済安保の形と経済再生策
岸田首相が目指す「新しい資本主義」のうち「大胆な投資の実現」について。
熊本に台湾のTSMC工場を誘致したがこの工場が稼働したら日本の需要をどこまで満たせるか。
山際大志郎、「新しい資本主義の特徴は人への投資、科学技術に対して我々は相当投資する。その文脈で半導体も考える。最先端の半導体を日本で作れるようにするという一歩目」
真田幸光、「日本の強みは他国にできないことをやる力だ。たとえば半導体の素材産業、東京エレクトロン半導体製造装置などだ。日本に半導体産業のベースがしっかりあるということはTSMCにとって魅力。メイドインジャパンで世界に販売していくことのメリットもあるだろう。台湾との提携はわれわれは一緒に成長していくパートナーという思いだ。今後の新しい技術開発の期待もできる。日本の安くなっている労働力だけつまみ食いされないように気をつけなくてはいけない」
山際大志郎、「科学技術に張っていくときはこれから絶対に経済安全保障の視点を持っていないといけない。これから先の半導体戦略に米国は絶対に入っていないといけない存在。それを主軸に世界に対してオープンにイノベーションを起こしていくことになる」
TSMC・・・TSMC(台湾積体電路製造)は1987年に設立され、お客様製品の製造を受託する、専業ファウンドリビジネスモデルの先駆者。業界をリードするプロセス技術と設計支援ソリューションのポートフォリオにより、世界のお客様とパートナーの盛況なエコシステムをサポートし、半導体業界にイノベーションをもたらしている。アジア、ヨーロッパ、北米において事業をグローバルに展開し、世界中で企業市民としての貢献を続けている。
●「新しい資本主義」の狙い
山際大志郎、「何を選択してどういう方向に日本の企業が進もうとしているか正しく理解されるようになれば、短期の利益を求める投資家たちだけではないので、全体としてみれば日本のマーケットは諸外国からも受け入れられるようになっていく」
真田幸光、「株主至上資本主義は今だけ、金だけ、自分だけ。これは中長期的な目で見たときには国際社会でも受け入れられない」
山際大志郎、「最も重要なことはマルチステークホルダーの中心は人だということ。岸田首相は人への投資をしていくんだと。企業の価値を高めていくのは人。イノベーションエコシステム、新しい何か価値を生み出す力が沸き起こるような仕組みを作ることを我々は目指している。人に投資しない限りイノベーションは起きない」
真田幸光。「評価基準にSDGsに取り組んでいるかどうかが株価に反映されるようになってきている」
山際大志郎、「先進諸国においても今のままの資本主義では人々全体の幸せにはつながらないというコンセンサスがある」
イノベーションエコシステム・・・日本が目指すべきイノベーションエコシステムとは、①事業会社とベンチャーによる価値共創によって新たな付加価値を創出。②さらに、大学・国研の【知】が産学「融合」によってシームレスかつ迅速に市場へと繋がる。③これらの結果、グローバルに通用するサービスを創出。その利益や人材を還流。これらがシームレスに繋がり、自律的かつ連続的にイノベーションが生み出されるシステムのこと。

●「新しい資本主義」 適正価格にどう導くか?
山際大志郎、「より良いものをより高く。我々の日本の多くの産業のビジネスモデルはより良いものをより安くで来た。まさにブランディング。より良いものを適正な価格で提供する世の中に変えていくというのはムーブメントなのでやるしかない。しかし既存の産業でそれをやるのはブランドが固まっているので難しい。だから新しい何かを作る、それをやるのは人」
ブランディング・・・自社ブランドに対して顧客のロイヤリティや共感性を最大限に高めることで、独自の価値を創造し「競合他社との差別化を実現する」活動のこと。 近年、商品やサービスのみならず企業経営にも必要とされている。

【提言】 「2022年日本経済の焦点」

山際大志郎 「人への投資」
 人への投資は確実に経済を成長させる手立てだ。
真田幸光 「富の拡大」
 人への投資。それによって富を拡大していく。

●山際経済再生相に聞きたい事、言いたい事
視聴者、「政治ができることは新しいことにトライしようとしている人に対してそれを阻む規制を撤廃すること。トライして失敗した人がリトライ出来る環境を作ることではないか。今の自民党の政策ではそこを感じない」
山際大志郎、「人に投資しましょうということを言い続けている。それは自民党の政策でもあり岸田政権の政策でもある」
視聴者、「米国の長期金利が上がり始め利上げは待ったなしの状態だと思う。米国ではまだ利率は上がっていって日本経済に影響するのでは。大きな円安がきたり他の日本経済への悪影響はどのようなことが考えられるか」
真田幸光、「国債価格が上がり始めていることによってインフレが起こっている。それを防衛しようと金融引き締めが起こる。米国は今年3回利上げすると明言している。利率は0.75%ぐらい最低上がると思う。金利差が開き米国に資金が集まりグローバルでドル高傾向が起こる。輸入インフレの問題が必ず起こる。円安が進むことで比較的安心安全な通貨円という神話が崩れる危険性がある。これが崩れると債権安、株安が同時に起こる形で日本経済が大きなダメージを受ける危険性がある。日銀は金融政策について動きを見せるべきではないか」
https://www.fnn.jp/subcategory/BS%E3%83%95%E3%82%B8LIVE%20%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9