じじぃの「ノーベル化学賞・吉野彰さん・成功までの3つの壁・ダーウィンの海!夕刊フジ」

成功までの3つの壁

政府主導による人工知能研究支援への期待と限界

2016年10月20日 アスキーエキスパート
●課題1:研究成果の実用化
MOT(Management of Technology, 技術経営)では、研究で生まれる技術シーズを事業化することの難しさを説明する表現として、「魔の川」「死の谷」「ダーウィンの海」というたとえがよく使われる。
研究→開発→事業化の各ステージの間にはそれぞれ超えなければならない問題がたくさん存在している。「魔の川」は研究と開発の間、「死の谷」は開発と事業化との間にそれぞれ立ちはだかる問題を示している。
https://ascii.jp/elem/000/001/251/1251408/

夕刊フジ 2019年10月10日発行』

ノーベル化学賞・吉野彰氏の“素顔”と成功までの「3つの壁」 より

パソコンやスマートフォン、電気自動車から小惑星探査機「はやぶさ2」まで、現代の生活になくてはならないリチウムイオン電池の開発で今年のノーベル化学賞に決まった旭化成名誉フェローで名城大教授の吉野彰さん(71)。部下に「よっちゃん」と親しまれ、酒とカラオケを愛するサラリーマン研究者は、「3つの壁」を乗り越えて世界を変える新技術を生み出した。
日本人のノーベル賞受賞は27人目で、昨年、医学生理学賞に選ばれた本庶佑(ほんじょ・たすく)京都大特別教授(77)に続く快挙。
    ・
研究は順風満帆だったわけではない。吉野さんはビジネスで成功するために乗り越えなければならない「3つの関門」を説く。最初に経験するのが、基礎研究の段階の「悪魔の川」。ここで大半のプロジェクトが対岸まで泳ぎ切れずに脱落する、つまり研究段階で終わってしまう。
開発研究に進むと待ち受けるのが「死の谷」。次々と問題が立ちはだかり、事業化の前にここでも大半が脱落する。吉野さんは「この段階では、なるべく人手をかけないことだ」とアドバイスする。事業化の道筋が見えて初めて、人材と予算をかけるのがよいやり方だという。
最後が「ダーウィンの海」の段階。努力が実って事業化にこぎつけたものの、市場で見向きもされない段階だ。生物進化の過程で起こる自然淘汰(とうた)になぞらえて、生物学者ダーウィンの名がついている。
リチウムイオン電池の場合、出荷が伸び始めるまで5年ほどかかった。
「将来ぜひ、この3つ壁を完璧に乗り越えていただきたい」と、吉野さんは若者にエールを送った。

                  • -

おバカな、じじぃの日記。
2019年のノーベル化学賞を、リチウムイオン電池を発明した旭化成名誉フェローの吉野彰さんら3氏に授与すると発表した。
吉野彰さんは会見で、「3つの壁(「悪魔の川」「死の谷」「ダーウィンの海」)を、乗り越えてほしい」と語った。
「悪魔の川」・・・・・基礎研究の段階で大半が脱落
死の谷」・・・・・・開発研究→事業化の前に人材予算で大半が脱落
ダーウィンの海」・・事業化後市場で淘汰される
パソコンやスマートフォン、電気自動車から小惑星探査機はやぶさ2まで、現代の生活になくてはならないリチウムイオン電池
ネットで「韓国 電池」をキーに検索してみた。

不買運動スマホやパソコンも捨てるべき!」

吉野彰さんのリチウムイオン電池の発明には、福井謙一さん(受賞・1981年)、白川英樹さん(受賞・2000年)と続く基礎研究の伝統があるという。
韓国が科学分野でノーベル賞を獲るには、ちょっとハードルが高いような気がします。

じじぃの「科学・芸術_910_パレスチナ・難民女性ガーダ」

Israel-Gaza Conflict 2014: Mideast Rockets and Airstrikes Continue | The New York Times

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5E5vfd-jOxQ

イスラエルによって破壊されたガザ

Palestinians step up rocket attacks as Israel strikes Gaza

May 5, 2019 USA TODAY
Palestinians stand in front of a destroyed multi-story building was hit by Israeli airstrikes late Saturday in Gaza City, Sunday, May 5, 2019.
https://www.usatoday.com/story/news/world/2019/05/05/palestinians-step-up-rocket-attacks-israel-strikes-gaza/1110702001/

パレスチナを知るための60章』

臼杵陽、鈴木啓之/編著 赤石書店 2016年発行

難民女性ガーダ 占領と強権の圧力に抗する より

2014年7月、イスラエルはガザに侵攻した。空爆から始まり、7月半ばからは地上侵攻を始めた。そのときの気持ちをカナダ在住のパレスチナ難民女性ガーダは語った。
「すべてのガザの人々は攻撃で危険にさらされている。次の朝には恐ろしいニュースを聞くことになるかもしれない。家族の一人を、近所の人を、友人を失うかもしれない。パレスチナの人を失うことは辛いことにはかわりないけど、自分に直接つながりのある人を亡くすほど辛いことはない」
ガーダは現在自分の家族とともに3年前からカナダにいる。イギリス留学後、封鎖によりガザに帰る道を断たれたガーダは、後に妹のいるカナダに移り住んだ。ガーダの生まれた故郷ガザには彼女の家族が暮らしている。今、そこがまさに攻撃されていた。
「家を出るときには、皆反対したの。こんなときに子どもたちを連れてガザに入るなんて危険すぎる。どうかしていると。行ったところでガザに入れるかどうかもわからない」
ガーダは悩み抜いた。
「やはり母や兄弟に会いたい。もしこれが最初で最後のチャンスだとしたら? どうしたらいいのか感情が入り混じって、難しい決断だった。子どもたちを連れていくのかどうか」
私がガーダに出会ったのは1993年、彼女が数日後に婚約を控え、その撮影に来てと招待された時だった。彼女は私の通訳として働き始めていた。婚約式は滞りなく終わり、その日からガーダの家族との付き合いが始まった。
私と出会う前、ガーダは大学を断念していた。当時イスラエルの占領に反対する第一次インティファーダ(蜂起)が燃え盛っていた。ガザにある大学はすべてイスラエル軍によって閉鎖されていたのだ。
1993年、イスラエルPLOパレスチナ解放機構)が和平を結んだ年、ガーダはナセルと出会った。最初は乗り気ではなかったが、ナセルの熱意と人柄にガーダはだんだん惹かれていった。
ガーダとナセルが初めての子ガイダを産んだとき、暫定自治区で総選挙があり、アラファトが初代自治政府議長になった。これでガーダはすべてはうまくいくと思っていた。
しかし2000年、第二次インティファーダが起こり、ガザは再びイスラエルに軍事攻撃されるようになる。ガーダはこの第二次インティファーダの中で、従兄弟や親戚の子どもを亡くし、深い悲しみに落ちた。
第二次インティファーダが下火になった頃、成績が優秀だったガーダは夫と子どもを残し、イギリスに留学する。夫はガーダを支え、後に家族4人で暮らすようになる。
2006年、ガザ地区パレスチナ評議会選挙で勝利したイスラム組織ハマースが政権を握る。イスラエルはハマースを政治のパートナーとしては認めず、敵対勢力として、ハマースを選挙で選んだガザの人々に対して集団懲罰としてガザ地域全域に封鎖を敷く。一部の許可を持つ人たちを除き、一般のガザの人々はガザから入ることも出ることも許されず、燃料や生活物資、医療品や子どものミルク製品にいたるまで、ガザに入れるのを制限された。
     ・
ガーダたちが訪ねたのは今回の被害の大きかったガザ南東部のフザア村だった。壊された家の中にあった玩具の人形を見つけたときに、長男のターリクは「何で子どもが、何で狙われるんだ」と怒りと驚きの入り混じった表情を見せた。
その後訪ねたのはガザ北東部のシジャイヤだった。まるで一帯が瓦礫の町になっていた。大きな建物にはたくさんの人たちが住んでいただろうと思える。歩いているとお店も家も壊されたという親子に出会った。店主はイスラエル軍の攻撃が激しく、店のスナック菓子を食べながら凌ぎ、おさまってから塀を飛び越えながら逃げたという。
     ・
50日間のイスラエルによる侵攻は、8月26日、イスラエルとハマースの長期停戦が結ばれ、終わりを告げた。
そしてガーダたちがカナダに帰る日が近づいたある日、ガーダはガザに帰ってきた心境を語った。
「たとえ肉体は外にあっても、私の魂はここにいる。祖父母の時代、66年前まで彼らが過ごした幸せな懐かしい家のこと。思い出話を何度も話して聞かせてくれた。その気持ちが今はもっとよくわかる。懐かしい故郷を想う気持ちはむしろ強まりつつある。カナダは美しい国。イギリスも素晴らしい。だけど、そこは私の故郷ではない。故郷はここにしかない」。

じじぃの「上皮細胞・がんと癌の違い・悪性腫瘍って何?おしゃべり図鑑」

Cancer 101 | National Geographic

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ANyQjlYadsw

漢字の「癌」

がんの名の由来

コトバンク より
がんは、漢字で「癌」と書きます。中国では、癌以外に「岩・巌」などと記した例もみられ、「岩のようにかたいしこりができる病気」という意味を表わしているものと思われます。
また、英語ではキャンサー(Cancer)またはカルチノーマ(Carcinoma)、ドイツ語ではクレブス(Krebs)といいますが、どちらも「カニ」の意味で、ギリシア語のカニを表わすカルチノウスが語源です。これは、乳がんで、ちょうどカニが手足を広げたようなかたいしこりが、表面から触れるようになることを表現したものといわれています。

                    • -

『おしゃべりながんの図鑑』

小倉加奈子/著 CCCメディアハウス 2019年発行

「がん」と「癌」の違い 悪性腫瘍って何? より

「がん」と「悪性腫瘍」は、何が異なるのでしょうか。「がん」とひらがなで表記される場合と、「癌」と漢字で表記される場合の違いも含めて説明します。
まず、「がん」とひらがなで表記される場合は、一般的に悪性腫瘍をそのまま指していることが多いです。ひらがなの「がん」=悪性腫瘍、と考えていただいてかまいません。本来医学的には、がんと悪性腫瘍は意味が異なるのですが、わかりやすいように、ひらがな表記のがんで悪性腫瘍全体を示していることが多いです。
では、医学的な「がん(癌)」の定義を説明していきます。
癌は、「上皮性の悪性腫瘍」というのが正しい定義です。「上皮性の」という耳慣れない言葉がくっついています。専門的な説明になりますが、頑張ってわかりやすく説明してみますので、ついてきてください。
人間の身体を構成する約37兆個の細胞は、上皮細胞と非上皮細胞に大別されます。上皮細胞というのは、外界と接している細胞です。互いに競合し合って体をシート状に覆うような性質があります。代表的なものは、皮膚の細胞です。皮膚の上皮細胞(表皮とも呼ばれている)は外界と接しており、互いに結合し合って身体の表面をくまなく覆っています。この上皮細胞が悪性腫瘍になったものが、癌です。理解を深めるためにどんな種類の癌があるのか考えてみましょう。
消化管を例に考えてみましょう。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
「がん」と「癌」の違いは何なのか。
消化管(口から肛門までの管)に「しこり」のようにできる悪性腫瘍のことを癌という。
中国語の癌は、「岩のようにかたいしこりができる病気」だ。
なので、血液のがんは血液癌とは呼ばないのだそうだ。
五臓六腑」とかは秦の時代、「癌」などの字は宋の時代からあるらしい。

じじぃの「科学・芸術_909_パレスチナ・善きサマリア人」

The Good Samaritan - Holy Tales Bible Stories - Parables of Jesus Christ

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aSfm2xdKau4

The Samaritan Passover

on Mt. Gerizim

善きサマリア人のたとえ

ウィキペディアWikipedia) より
善きサマリア人のたとえ(英語: Parable of the Good Samaritan)とは、新約聖書中のルカによる福音書10章25節から37節にある、イエス・キリストが語った隣人愛と永遠の命に関するたとえ話である。このたとえ話はルカによる福音書にのみ記されており、他の福音書には記されていない。
ユダヤ人のある律法学者(英語版)が同じくユダヤ人であるナザレのイエスに永遠の生命を受けるために何をすべきかを問いかけた際、イエスが逆に律法にはどうあるかと尋ね返した。律法学者が答えた内容(神への愛と隣人への愛)に対しイエスが「正しい答えだ、その通りにしなさい。そうすれば生きる。」と答えると、さらに律法学者が「では隣人とは誰か」と重ねて尋ねた。これに対し、イエスは以下のたとえ話をした。
ある人がエルサレムからエリコに向かう道中で強盗に襲われて身ぐるみはがれ、半死半生となって道端に倒れていた。そこに3人の人が通りかかる。
最初に祭司が通りかかるが、その人を見ると道の向こう側を通り過ぎて行った。次にレビ人が通りかかるが、彼も道の向こう側を通り過ぎて行った。しかし3番目に通りかかったあるサマリア人は、そばに来ると、この半死半生の人を助けた。傷口の治療をして、ろばに乗せて宿屋まで運び介抱した。そして翌日になると宿屋の主人に怪我人の世話を頼んでその費用を払った。
このたとえ話の後、律法学者に対してイエスは、このたとえ話で誰が怪我人の隣人となったかを律法学者に問い、律法学者が「助けた人(サマリア人)です」と答えると、「行って、あなたも同じようにしなさい」とイエスは言った。

                  • -

パレスチナを知るための60章』

臼杵陽、鈴木啓之/編著 赤石書店 2016年発行

「3652年間この地に生きる」 サマリア人 より

ヨルダン川西岸北部の中心都市ナーブルスにあるゲリズィム(ジャリズィーム)山。その頂に、独自の伝統を守り続けるサマリア人の共同体が存在する。彼らはモーセの律法を遵守し、現在も古代ヘブライ語で礼拝や宗教儀礼を行う。といっても周りから隔絶された存在ではなく、普段はアラビア語を話しパレスチナ人と同じ学校に通う、ナーブルスのアラブ人社会の一員だ。
山頂の村にたたずむ小さな博物館で、家系図を前に説明を受けた。「アダムからモーセまでは26世代、モーセの兄アロンの子、エルアザルが、初代の大祭司。彼から現在のの大祭司オヴァディアまで137世代、つまりアダムから数えると、私たちは第163代目」
サマリア人の歴史や文化を紹介するこの博物館を開いたのは、現サマリアの大祭司の弟で、自身も祭司であるフスニー・サームリー(ヘブライ語名イェフェット・コーヘン)氏だ。灰色のガウンに赤い円筒状の帽子を被り、立派なあごひげをたくわえている。氏によれば、サマリア人は北イスラエル王国の民の末裔で、イスラエル12支族のうちレビ、エフライム、マナセの子孫だという。
現代のユダヤ教徒の多数派であるラビ系ユダヤ教エルサレムを聖地とするのに対し、サマリア人はゲリズィム山を聖地として信仰する。旧約聖書の初めの五書(トーラー)のみを聖典とするなど他にも相違点はあるが、シャバット(安息日)や過越祭など共通項も多く、サマリア人はしばしば「ユダヤ教の一派」とされる。
しかしフスニー祭司に言わせれば、「われわれは3652年間イスラエルの地に残り、ユダヤ人は2000年間外に出ていた。サマリア人こそが、イスラエルの民の教えと伝統を正しく継承する者」なのである。村のシナゴーグ(礼拝堂)には、世界最古である3652年前のトーラーが保存されているという。
2015年初めにおける世界のサマリア人人口は777人。そのうち約400人がテルアビブ郊外のホロンに、そして残りの半数弱がゲリズィム山に住む。年3回の巡礼や祭事のときは聖地ゲリズィムに全員が集まるため、普段山頂の村には空き家が多い。
繁栄期には300万人いたというサマリア人は、長い歴史の中でさまざまな勢力による支配や迫害を受けた。1917年の統計学の人口はたったの146人で、宗派消滅の危機に瀕して平穏ではなかったこの土地において、サマリア人共同体は再興を果たした。
サマリア人の異宗婚は禁止とされるが、共同体の女性が男性に比べ少数になり、男性の結婚難が深刻化した近年は、改宗した女性との結婚がみられる。「サマリア社会は父系制。これまでに約40名の女性が改宗を経てサマリア人男性に嫁ぎ、子どもも生まれている」とフスニー氏は話す。
ともすると「ユダヤとアラブの民族対立」または「ユダヤイスラームの宗教対立」と形容されてしまう地域の状況下にありながらも、サマリア人は各者と良好な関係を築いている。圧倒的多数の住民がイスラームまたはキリスト教を信仰するナーブルスと、ラビ系ユダヤ教徒が大半を占めるホロン。それぞれの町で、自らの生活文化を実践しながら共同体を維持しているのだ。

じじぃの「ちょっと怖い話・気分転換のソロキャンプ!短編小説」

小川のせせらぎ

「超」怖い話K(カッパ)』

平山夢明/著 竹書房文庫 2007年発行

ソロキャンプ より

人嫌いというわけではなかった。
ただ同僚や後輩と比べてみても自分は極端にストレスに弱いのではないかと思うと田部さんは言う。
「昔からわりと人に言われたことが気になるタイプで。なんだろう……マイナス思考なんですよ、全体的に」
田部さんは都内の食品会社で営業をしている。
「新規の飛び込みなんかはないけれど、その代わり、長年取引しているところばかりだからね。自分のせいで関係が悪くなったりすると大変なことになっちゃうんだよ」
彼は他の仲間のように酒やカラオケ、麻雀でストレスを発散するということが苦手なタイプだった。
「そういうのは逆に疲れちゃってストレスが重なってしまうんですよ」
ひとりで映画を見たり本を読んだりするほうがストレス解消になるのだそうだ。
「しかも、うちの営業部は代々、体育会系のノリだからね。それにもついていけなくって」
故に彼はストレスが目一杯溜まると、たったひとりでソロキャンプに出かけた。
「好きな場所が4ヵ所ぐらいありましてね。その中のひとつを選んで……」
2、3泊して帰ってくるのがたまらないのだという。
「もちろん、仕事に関係のあるもの、東京に関係のあるものは全部、部屋に置いてきちゃう。そういったものから自由になりたいんです」
去年の初夏、彼は有休をとると自分を癒す旅に出かけた。
「丹沢の川沿いを上ったんです」
    ・
気がつくと朝になっていた。
全身がバラバラになりそうなほど痛んだ。顔を上げると無意識に吐き戻した跡がある。
体中、泥だらけだった。
朝靄が河原全体を覆っていた。
体が氷のように冷たくなっていた。
「不思議なことにどこも骨折していなかったんです。砂地の上に落ちたのが幸いしました」
あと50センチほどズレていれば頑丈な河原の岩がごろごろ並んでいる。そんなところにぶつかれば即死だったろうと思った。
ゾっとした。
体が動くように見計らって、彼は泥を落とそうと顔を洗いにあの岩に寄った。
その下には落下した水が作った小さな淵ができていたのだ。
    ・
岩の上で動くものがある。
田部さんが立ち上がると同時にそれが淵へと落ちてきた。
ベキャ。
水音と一緒に骨の折れる音がした。
人だった。抜けた髪の間から白い頭皮を覗かせ、袖から覗く指は半ば白骨化していた。
「警察の話だと自殺した人だったらしいです。服の中に遺書があったとかで。あの岩の上で水に浸かっていたから顔の皮が残っていて身元確認に役立ったって聞いたときには正直、吐き気がしました。だって、その水を下で溜めて飲んでいたんですから」

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
久しぶりに古本屋に寄った。
何か、犯罪もので読んでスカッとするものはないか。
「超怖い話」か。
山で小川のせせらぎを見ると、その清涼感に水を飲みたくなる。
清らかに見える水でも、生き物の糞とか、混じっている。
それが、自殺死体の腐ったのが混ざって、ということもあるかもしれない。
「抜けた髪の間から白い頭皮を覗かせ、袖から覗く指は半ば白骨化していた」
もう、いくつ寝ると、白骨化です。

じじぃの「科学・芸術_908_パレスチナ・離散パレスチナ人」

減り続けるパレスチナの地

パレスチナを知るための60章』

臼杵陽、鈴木啓之/編著 赤石書店 2016年発行

はじめに より

パレスチナという名の国家は、まだ存在していない。2015年末時点では136ヵ国がパレスチナを国家として承認している。国連加盟国の約70%である。21世紀に入ってパレスチナを国家として承認する国は少しずつ増えている。だが、アメリカ、イギリス、フランスといった国連常任理事国を構成する主要欧米諸国はいまだにそれを認めていない。もちろん、西欧でも一部の国の議会は当該政府がパレスチナを国家として承認するよう決議しているものの、まだまだ時間がかかりそうである。
1948年5月、パレスチナという地名は地図上から消えた。パレスチナ人たちは祖国喪失の体験を「ナクバ」と呼ぶ。カタストロフィ、大災難、大厄災など、さまざまな訳語が当てられる。ホロコーストに比べ、日本では辞書に載るほど一般的ではないが、英語圏の大辞典ではa1-Nakbaとして掲載されており、OED(オックスフォード英語辞典)では「新イスラエル国家の誕生によって多くのパレスチナ人が故郷を追われた1948年の出来事をさすパレスチナ人の用語」と定義されている。
かつてパレスチナの地に住んでいたアラブ人は48年に離散して難民となって以来「パレスチナ」の名前を継承することになぅた。新たな「パレスチナ人」の誕生である。もちろん、イスラエル国の領域となった土地にもパレスチナ人がイスラエル市民として暮らしている。だとしても、そのようなパレスチナ塵は、もう存在しないパレスチナに「居住している不在者(present absentee)」なのである。冒頭で引用したサイードは「パレスチナは、もはや存在しない」と明言した。1994年にガザとヨルダン川西岸地区の一部に「パレスチナ自治区」が成立したので、パレスチナはもはや地図上に存在しない<場>ではない。しかし、いまもって国家ではない「パレスチナ」というタイトルを冠した本を「エリア・スタディーズ」の1冊として出版するということは実に画期的なことである。
もちろん、自らをパレスチナ人として意識する民族集団は存在する。ただ、パレスチナ人であることの自己主張は国際社会の中で承認されて初めて意味をもつ。クルド人をはじめ、国家をもたない民族は世界に数多く存在する。「未承認国家」と呼ばれる、ソ連など旧「帝国」の崩壊の跡に国家なきままに取り残された民族集団も少なからず存在する。パレスチナ国家も「未承認国家」の1つである。
パレスチナという<場>は、第一次世界大戦で敗北を喫して崩壊したオスマン帝国の遺産を継承している。オスマン帝国の下ではパレスチナを取り巻く明確な国教は存在しなかった。パレスチナはかつて「ビラード・アッ・シャーム(シリアの地)」の南部を漠然とさす地名にすぎなかった。それが第一次世界大戦後、英仏のサイクス=ピコ密約によって切り取られて成立したのが委任統治パレスチナであった。1917年にイギリスによってバルフォア宣言が発せられ、パレスチナユダヤ人のための「ナショナル・ホーム(民俗的郷土)」の場となった。パレスチナに住む9割を超えるアラブ人はこの宣言の中では「非ユダヤ人コミュニティ」とくくられ、当時ウィルソン米大統領によって提唱された民族自決権がパレスチナ人に適用されることはなかった。さらに、1948年にはイスラエルが建国されることでパレスチナに住む人々の多くは難民となった。以来、「パレスチナ人」であることを、国際的に承認されるための長い苦難の歴史が始まることになる。
現在、パレスチナ人の総人口は約1200万といわれている。パレスチナ人は居住地域によって次のような4つに分類できるだろう。すなわち、①イスラエル国の領域内に住むイスラエル国籍をもつパレスチナ人(約147万人)、②ヨルダン川西岸(約290万人)・ガザ(約185万人)のパレスチナ自治区に住むパレスチナ人(合計約475万人)、③ヨルダン(約324万人)、シリア(約63万人)、レバノン(約40万人)、エジプト(27万人)、……。④チリ(約50万人)ホンジュラス(約25万人)、……。パレスチナ人の総人口数の半数を占める離散パレスチナ人の多様なあり方を念頭に置かなければ、自治区を含めた現在のパレスチナについては語ることはできない。パレスチナ人の半数が離散ユダヤ人あるいは離散アルメニア人と同じように祖国から切り離されてディアスポラ状態の生活をしているのである。

じじぃの「年寄りの筋肉痛・首回りが痛い・眠れない原因は枕にあった?雑学王」

Lasitskene Three-peats to High Jump Gold | World Athletics Championships 2019 | Doha Moments

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=NHtQIBCmKmo

夕刊フジ 2019年10月3日発行』

【ベストセラー健康法】パソコンやスマホの普及で広がる「肩や首の痛み」 “オリジナル首枕”で悩み解消へ!

首が痛い、肩がこる、腰が痛い。
現代人の多くが悩むこうした症状を、「枕」を見直すことで改善に導く整形外科医がいる。メディアでもたびたび取り上げられるその医師が提唱する「首枕」の効果を顕彰するムックが発売された。その中身とは。
綿とポリエチレンの二重構造でできたこの首枕を首に巻くだけ。成人で4~6キロもある頭を支える首をしっかりサポートし、本来の正しい姿勢を整えることが可能になる。
「人間はどんなに努力をしても15~20分程度しか同じ姿勢を維持できません。どんなに正しい姿勢を心がけていても、ちょっとした動きで正しい首姿勢は崩れてしまう。でも、この首枕を装着すれば、意識して心がけなくても正しい首姿勢が自然に維持でき、結果として首や肩、腰にかかる余計な負担が解消できるのです」(山田医師)。

                  • -

『雑学王 話のネタ300連発―どんどん頭がよくなる』

博学こだわり倶楽部/編 KAWADA夢文庫 1999年発行

なぜ年をとると筋肉痛があとからくるのか? より

老化現象の1つに”あとからやってくる筋肉痛”がある。
2日前にやったゴルフの筋肉痛がようやく今日きて、オレも年をとったと実感した人も多いはずだ。
これは、つぎのようなメカニズムによる。
ふだんあまり使わない筋肉を無理に使うと、筋肉組織内に化学物質が発生する。この化学物質のなかには痛みを感じさせるものがあるため筋肉痛が起きるが、若いうちはこの化学物質がすぐに蓄積される。だから、筋肉痛の症状がでるのも早い。
いっぽう、年をとると、この化学物質の筋肉への蓄積に時間がかかる。そのため、1~2日してようやく、筋肉痛に襲われるのである。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
スポーツには縁遠いんですが、ドーハでの「陸上の世界選手権」をよく見ていました。
特に面白かったのは、女子棒高跳びと女子走り高跳び
みなさん、美人ばかりで、はあ~、いいなあ、と見てました。
座椅子に枕を2つ重ねて寝転んでテレビを見ていたんですが、いざ布団に寝ようとしたら首筋がズキン、ズキンと痛い。
若いときと同じ生活習慣なのですが、体が違ってしまっているようです。