Von Behring & Kitasato - the Birth of Serology
History and overview of immunology
「"cool-hira" 科学夜話」画像検索
Antecedentes historicos de la inmunologia e inmunoterapia
Si bien Pasteur demostro que la vacunacion funcionaba, desconocia la causa de este efecto. Emil von Behring y Shibasaburo Kitasato en 1890 descubren el mecanismo de la inmunidad, al demostrar que el suero de animales afectados de difteria transferia inmunidad contra la enfermedad a otros animales, luego de ser inoculado utilizando el mismo suero. Este descubrimiento significo el Premio Nobel para ambos investigadores en 1901.
https://www.imii.cl/antecedentes-historicos-de-la-inmunologia-e-inmunoterapia/
『マンガと図鑑でおもしろい! わかるノーベル賞の本』
うえたに夫婦/著 大和書房 2023年発行
体を守るスーパーパワー 1908
免疫の研究 イリヤ・メチニコフ(ロシア 1845-1916)、パウル・エールリヒ(ドイツ 1854-1915)
メチニコフは1882年、ミジンコなどを用いた研究から、体内に侵入した異物を血液中の細胞が食べる「食作用」を発見する。
一方、エールリヒは、ジフテリアという病気の研究や梅毒の特効薬の開発などに成功する。
彼らの研究は免疫学の発展に大きく貢献した。
ノーベル賞コラム③ 日本の細菌学の父
ノーベル賞のルールの1つに「選考過程に関する情報(誰が候補者だったかなど)は、50年間非公開とする」というものがある。
つまり、得られるのは50年前の選考過程の情報なのだが、その中で「害1回目のノーベル生理学・医学賞の候補者に、北里柴三郎が挙がっていたこと」が判明している。
彼は1886年から、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホのもとに留学し、ベーリングやエールリヒらと共に研究を行った。
そして北里はベーリングと共に血清療法という革新的な治療法を確立するなど、めざましい成果をあげたのである。
結果的に受賞とならなかったが、当時ヨーロッパに比べて医学研究が遅れていた日本からの留学生が候補者として推薦されたことは快挙である。
その後、北里は日本に帰国してからも功績をあげ、門下生を多く輩出し「日本の細菌学の父」と呼ばれるほどとなった。ちなみに、2024年から千円札の肖像画は北里柴三郎となるが、それまでの肖像画である野口英世は実は北里の門下生である。つまり千円札の肖像画は弟子から師匠へと受け継がれる形になったわけである。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-