じじぃの「科学・芸術_94_ベルリン写真・北里柴三郎」

ベルリン写真 (19名の日本人医学者)
左中段端が森鴎外、右中段2人目が北里柴三郎

伊勢神宮参拝記念
コッホ夫妻と北里柴三郎(右)

ローベルト・コッホ夫妻の来日 北里柴三郎記念室
https://www.kitasato.ac.jp/kinen-shitsu/birth150/birth150_7f.html
4。森鴎外と医学留学生たちの交流 山崎 光夫
明治十七年八月二十四日、仏船メンザレエ号で横浜を出港。同乗の医家に、片山国嘉、隈川宗雄、萩原三圭、長与称吉などがいた。十月七日フランス、マルセイユ港に入港、十一日にベルリンに到着し、ドイツ留学が始まった。
鴎外はこの十月から明治二十一年七月までの四年弱の留学生活を送る。ベルリン、ライプチッヒ、ドレスデンミュンヘン、ベルリンと移動して研究を続けた。
そして、明治二十一年(1888 年)六月三日にベルリン、フリードリッヒ写真館で医学留学生たちとともに記念写真を撮る。〔写真は文京区立本郷図書館鴎外記念室蔵〕
この日の鴎外の『隊務日記』(明治二十一年三月十日〜七月二日)の記述―。
 「三日。至両営。有新病兵二人。閲為務受害状一。此日呈五月第一大隊病兵表二。本表不藉病院助手之手而製之。従殻獵兒之命也。」
写真撮影にまつわる記述はない。
鴎外は一人、軍服姿である。このとき、プロシア軍の隊付医官の業務に就いていて、その任務にふさわしい服装だった。
フリードリッヒ写真館には、計十九名の日本人医学者が集合した。その後、この陣容でのシャッターチャンスはなかった。
写真は、陸軍省医務局長(軍医監)兼内務省衛生局員の石黒忠悳がベルリンを訪れていたのを機に、記念に撮られたものである。石黒は明治二十年(1887 年)九月に、ドイツのバーデン国都カルルスルーエで開催された第四回赤十字国際会議に政府委員として出席したため、七月にベルリンに到着していた。その石黒を中央に当時のドイツ医学留学生たちが一堂に会したのである。錚々たるメンバーが揃った。
以下の陣容である。(カッコ内は日本からの出発と帰国の年月日及び帰国後の主な役職)
河本重次郎、片山国嘉、山根正次、中浜東一郎、田口和実、浜田玄達、島田武次、加藤昭磨、北川乙治郎、瀬川昌耆、隅川宗雄、江口襄、谷口謙、坂田潜蔵、尾沢主一、竹島務、北里柴三郎、それに、森鴎外である。
いずれも帰国後、日本の近代医学の発展に寄与した医学者たちだった。国家を背負った、いわばエリート医学者集団の記念撮影といえる。だが、この一枚の写真からあぶり出されるのは、単なる記念写真の枠を越え、明治に生きた医学者たちの挫折や悲哀、苦闘である。成功と栄光ばかりではなかった。留学生という境遇に、「国家」と「個」の問題がふりかかる。知識人ゆえの苦しみともいえるだろう。ここには、もうひとつの明治近代史が垣間見られる。
http://jsmh.umin.jp/journal/55-1/108.pdf
『明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く』 山崎光夫/著 講談社 2012年発行
憚ることなき人 北里柴三郎 (一部抜粋しています)
北里は明治8年(1875)の11月に東京医学校に無事入学を果し、下谷和泉橋の寄宿舎に入った。そして、明治16年(1883)7月に東大医学部を卒業する。成績は26人中、8番だった。首席は、”ベルリン留学生写真”にある河本重次郎で、隅川宗雄も同級生だった。
北里は内務省衛生局に奉職する。ここでの細菌学の論文翻訳や衛生局東京試験場の活躍が認められ、ドイツ留学が実現する。この東京試験場は医学部講師を務める緒方正規が兼務して、細菌学の研究を始めた日本初の細菌学研究所だった。緒方とは同郷で、熊本の医学校でも同輩だった。一足早く上京し、東大医学部を卒業し、ドイツ留学を果たしていた。北里はその緒方の指導を仰ぐ形で細菌学を修めた。北里はこの緒方と後年、「脚気菌」をめぐり論争を巻き起こす。
さて、北里のドイツ留学であるが、留学生としてすでに中浜東一郎(中浜万次郎の長男、鴎外と同期で医学部14年卒)が内定していた。もう一人を派遣する財政的ゆとりはなかった。だが、衛生局長・長興専斎や陸軍省軍医監兼内務省衛生局員の石黒忠悳の斡旋、そして、内務卿・山縣有朋の鶴の一声があり北里のドイツ留学が決まった。それほど北里の細菌学研究は実をあげていたのである。
この間、明治16年4月、男爵・松尾臣善の次女、乕と結婚した。
かくして北里は明治18年(1885)12月5日、横浜から仏客船「メンザレエ号」に乗船した。同じ船に中浜東一郎、大竹多気(のちに工学博士、製絨研究)、石川千代松(のちに東京大学農科大学教授)が乗っていた。スエズ運河を経由してフランスの港町、マルセイユに上陸、列車でベルリン入りをした。
北里はベルリン大学のローベルト・コッホ教授のもとで、細菌学の研究を始めた。
北里はコッホの信条でもある「しばしも怠るな」の教えを忠実に守って、師から与えられた課題を順調にこなしつつ、実験に明け暮れる研究生活を続けた。
      ・
北里は破傷風菌を純粋培養する過程で、これまでの細菌学では説明できない不思議な現象に出会っている。破傷風菌の毒素に慣れた動物では、致死量を投与しても無毒化してしまい、破傷風には罹らなかった。そして、破傷風免疫動物の血清のなかには、破傷風菌の毒素に対抗してこれを無毒化する物質があることを確認した。北里はこの物質を「抗毒素」と名付けた。今日でいう、抗原抗体反応の「抗体」にあたる。これは免疫血清療法の夜明けを告げる研究だった。
さらに、北里はコッホの指示にもとづき、コッホの門人でジフテリアを研究していたベーリングとともに共同で実験を続け、明治23年(1890)12月、「動物に於けるジフテリア免疫と破傷風免疫の発生について」と題する共著論文を発表した。ここに免疫血清療法が明らかにされたのである。
この論文の核心データは、北里の破傷風の実験成績しか掲載されていない。いわば北里の破傷風免疫の研究に終始していたのである。後年、ベーリングジフテリアの研究が評価され、明治34年(1901)にノーベル医学・生理学賞の第1回受賞者となった。しかし、ノーベル賞候補にあがったものの、北里は受賞できなかった。ノーベル賞が人類に貢献した原理発見者に与えられる賞なら、破傷風免疫体(抗毒素)を発見した北里に与えられてしかるべきだった。一歩譲っても、同時受賞が妥当である。北里が受賞しなかったのは、有色人種への偏見と極東の小国への軽視が働いたためだったと考えられる。現在なら文句なしに受賞したであろう。
その後、北里はコッホが開発した結核に対するツベルクリン療法の研究に関与した。
      ・
北里はペスト菌発見者として、研究実績を残して帰国したが、青山胤通(鴎外の1年後輩ながら生涯の親友)は憔悴しきった無残な帰国だった。北里と”東大派”は歴然とした違いをみせた。
明治39年(1906)11月、国立伝染病研究所は白金台町(現・港区白金台4丁目)の1万8千坪の広大な土地に移転した。ここに日本の伝染病研究所は、ドイツのコッホ研究所、フランスのパスツール研究所に匹敵する世界有数の研究所となった。
明治41年(1908)6月、北里の招待でコッホ夫妻が来日した。15年ぶりの再会だった。北里は夫妻を伝染病研究所や美術館、相撲などの見物をはじめ、鎌倉、伊勢、奈良、京都、宮島などを巡る旅行に案内した。
鴎外も陸軍軍医総監・陸軍医務局長の立場で会い、留学時の礼を言った。
      ・
北里は直ちに私立北里研究所を芝区白金三光町に設立して所長となった。寝耳に水の事件だったが、日本初の結核診療所「養生園」を経営していた積立資金が研究所設立を可能にした。志賀潔赤痢菌の発見)や秦佐八郎(サルバルサンを発見)以下、研究者全員が北里に従って伝研を辞め、北里研究所に移った。この学者たちが後年、慶応義塾大学医学科(大正8年、医学部に改称)設立時の人材となる。医学科設立は福沢諭吉の終生の願いで、北里はいわばその遺言を果し初代科長に就任した。以来、東大医学部と慶応医学部の確執が何かと喧伝されたのは、この「伝研移管事件」が根底にあるからだった。
その後、北里は貴族議員にもなり大正12年(1923)には日本医師会を創設し初代会長に就いた。
北里は昭和6年(1931)6月13日、脳溢血にて自邸で死去した。享年80。ここに近代医学の巨星は墜ちたのである。