じじぃの「中国古代・漢字・文字の統一・何がすごいの?始皇帝の話」

【ゆっくり中国語】第2回:漢語と普通話繁体字簡体字

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=b-rtgArSjJI

小篆(しょうてん)・・・ 文字の統一


世界史用語解説 小篆/始皇帝の文字統一

●中国の秦の始皇帝の時に定められた漢字の統一書体。李斯が定めた書体で統一し、漢字の基本となった。
小篆(しょうてん)。秦の始皇帝が、宰相李斯に命じて定めたという、漢字の統一書体。
その簡略体が隷書で、漢代に用いられるようになり、さらに楷書体、行書体がつくられ、現在の漢字になる。
https://www.y-history.net/appendix/wh0203-076_2.html

『眠れなくなるほど面白い 図解 始皇帝の話』

渡邉義浩/監修 日本文芸社 2022年発行
紀元前246年、13歳で即位し、史上初めて中国を統一して500年の争乱の歴史に終止符を打った秦の始皇帝
歴史に残るその戦いと数々の偉大な功績、また謎に満ちた生涯、始皇帝を支えた多くの忠臣を、最新研究をもとに図解、イラストを交えてわかりやすく解説する。

Part5 統一事業と始皇帝の死 より

国家統一のための重要改革

●全国共通の文字をつくり、長さ・重さ・容積の単位も統一

中国統一後、始皇帝(贏政、えいせい)は政治をスムーズに行ない、経済を発展させるために、ライフラインを統一しました。

まずは、文字の統一です。文字は地域や国によってバラバラでしたが、それでは意思疎通がスムーズにできません。そこで小篆(しょうてん)を共通文字にしました。

小篆とは古代の書体をまとめ上げたもので、文書行政を円滑にしました。とても画期的ですが、文字を扱う下級役人にとっては、少し複雑で扱いにくいものでした。

やがて、小篆を簡略化した隷書(れいしょ)が生まれました。漢代にはこれが普及して、日本にも伝わりました。

書体の統一のほか、長さ・重さ・容積の単位を統一しました。当時、布や穀物で税を納めていましたが、長さや重さの基準を勝手に変えてしまう役人が度々(たびたび)出現していたのです。

地方の権力者たちによる不正をなくし、統一後の広大な国を均一で治めるために、始皇帝は単位(度量衡)を統一しなければならないと考えました。

長さの単位の一歩を6尺(しゃく)として、量をはかる「ます」(秦量、しんりょう)と重さ(衡、こう)をはかる「はかり」(秦権、しんけん)の標準器を製造して全国に分配しました。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。

小篆(しょうてん)・・・ 秦の文字統一

国ごとに違っていた文字を、秦を基準に統一した。
たとえば「馬」だが、画像のように各国(斉、楚、燕・・・)で違っていた。

「やがて、小篆を簡略化した隷書(れいしょ)が生まれました。漢代にはこれが普及して、日本にも伝わりました」

度量衡の統一

1尺は約0.303m(30.3cm)なので、6尺=6×0.303=1.818mになる。

3ヵ月前、テレビのニュース番組を見ていたら、
中国外交トップの王毅氏が、「頭を金髪に染めても、西洋人にはなれない」とか語っていた。

この王毅氏の言動は、ほとんど習近平国家主席への忖度らしい。

習近平氏は「中国夢」をよく語っている。

何となく、習近平氏の思いを想像してみた。

「お前ら、もともと中国の属国なんだろ。俺の言うことを聞け」

まあ、確かに漢字は便利だなあ。

お世話になっています。