じじぃの「地理学・サンゴ礁の海はなぜエメラルドグリーンなのか?面白い雑学」

総合地球環境学研究所 創立20周年記念シンポジウム第2部

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OAQ3zjhU70o


NHKスペシャル「ヒューマンエイジ 第1集 人新世 ~地球を飲み込む欲望~」

2023年6月11日
【ナビゲーター】鈴木亮平
繁栄を極める一方で、地球環境に危機をもたらしている「人間」。それでも「もっと豊かに」という欲望を止められない。人間とは一体何者か?この先どこへ向かうのか?
「ヒューマンエイジ」は、そんな人間の謎にあらゆる分野の英知を結集して迫り、未来を希望に変えるカギを探す大型シリーズ。
第1集は「人間の際限ない欲望」の正体。最新科学で人間ならではの欲望の仕組みが見えてきた。それを乗り越え、破滅を回避する手だてとは?

約6600万年前、巨大隕石が地球に激突。
地球上の75%もの生命が死に絶える大量絶滅が引き起こされた。
今、その時を超える勢いで新たな大量絶滅が起こりつつある。
調査が行われているのはカナダの湖、ポーランドの泥炭地、オーストラリアのサンゴ礁、氷に覆われた南極大陸まで地球の全域にわたる12ヵ所。

オーストラリア西部、ニンガルーリーフでは温暖化で海水温が上昇しサンゴが死滅する白化が起きていた。
同じ現象が世界各地で起きており、温暖化が進めばサンゴの7~9割が消滅するという予測もある。サンゴの消滅は海の生態系を崩壊させ、生物の大量絶滅を招くおそれがある。
温暖化からサンゴを守ろうと挑む科学者のケイト・クィグレー女史は、対策のカギとして熱に強いサンゴを人工的に増やせないかと考えた。生き物の性質を人工的に変化させる方法は世界中で研究が競われている。効率的なのは遺伝子の情報を操作できる技術を使うことだが、人為的に生み出した生き物を自然界に戻すと生態系の破壊につながるおそれも指摘されている。
クィグレー女史は未来にリスクを残さずサンゴを消滅から守るという課題を設定し、熱に強いサンゴを計画的にほかのサンゴと交配させようと考えた。時間をかけて次第に熱に強いサンゴの種類を増やしていく計画である。
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/26X685NG38/

サンゴ礁が美しい理由

2008/01/18 imidas
●サンゴとサンゴ礁
サンゴは、サンゴ虫と呼ばれることもあるように、クラゲやイソギンチャクと同じ刺胞動物である。
ポリプと呼ばれる「円形の筒に触手が生えた形」で、海底の岩石に固着して生活し、成長につれて、体内に骨格を形成していく。生態や生息域から多くの種類に分かれ、人間が装飾品として利用するのは単体として存在し、水深1000m近くまで生息する種類である。
https://imidas.jp/jijikaitai/k-40-021-08-01-g128

『自然のしくみがわかる地理学入門』

水野一晴/著 角川文庫 2021年発行

1部 地形

1-4 海の地形 より

サンゴ礁の海はなぜエメラルドグリーンなのか?――サンゴ礁

サンゴ礁とは、サンゴが海底から高まりをつくって、海面付近で防波構造をもった堤防状の地形のことである。
熱帯の海にはサンゴ礁が広がっているが、そのサンゴ礁をつくるサンゴを造礁(ぞうしょう)サンゴとよび(サンゴ礁をつくらないサンゴもある)、褐虫藻(かっちゅうそう)とよばれる藻類を組織内に共生させている。褐虫藻を共生させている造礁サンゴは成長速度が速く、サンゴ礁を形成する。褐虫藻光合成を行うために、太陽の光が届く透明で浅い海底でしか生きられない。また、最寒月の表面海水温が18℃以上でないと生息できない。したがって、サンゴ礁は、熱帯の島の周縁の浅い海にできている。
日本付近のサンゴ礁の北限は、トカラ海峡、種子島長崎県壱岐(いき)あたりで、これは世界のサンゴ礁の北限にあたる。また、日本付近のサンゴ礁の北限は太平洋側が千葉県の房総半島、館山付近、日本海側が新潟県佐渡島あたりである。日本付近がサンゴおよびサンゴ礁の北限になっているのは、日本海流黒潮)や対馬海流という暖流の影響が大きい。

火山島の海岸線付近の浅い海でできるサンゴ礁も、地殻変動や気候変動による海面上昇で島が海に沈むにつれて、光を求めて上へ上へと伸びていく。最後に島がまったく海面下に沈んでしまうと、島はなくてもサンゴ礁の輪だけが海面すれすれのところに出ている。このように島の海岸線付近にあるサンゴ礁の裾礁(きょしょう)、島から少し離れてサンゴ礁があって、そのあいだにラグーンとよばれる礁湖(しょうこ)がある堡礁(ほしょう)、サンゴ礁の輪だけが見られる環礁(かんしょう)に区分される。
    ・
海外に行くと見られる、エメラルドグリーンの美しい海はたいていサンゴ礁の海である。
なぜなら、堡礁や環礁のラグーンは水深が浅く、太陽の日射が海底まで届いて反射して、美しいエメラルドグリーンの海をつくるからである。たとえば堡礁の場合、堤防状のサンゴ礁の内側のラグーンは水深が浅くエメラルドグリーンをなしているが、波が砕け散るサンゴ礁の外側は急に水深が深くなって日射が海に吸い込まれるため濃い青色をしている。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。

6月11日、NHKスペシャル「ヒューマンエイジ 第1集 人新世 ~地球を飲み込む欲望~」を観た。

人新世・・・地質学における時代区分の1つ。産業革命以後の約200年間に人類がもたらした戦争や森林破壊における環境への影響や気候変動はあまりに大きく、「完新世」はもはや人類中心の「人新世」となっているということで、オゾンホールの研究でノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェン博士らが2000年に「人新世」という時代区分を提唱したのが始まり

6600万年前の恐竜絶滅の際は、地球に落下した小惑星に由来するイリジウムが地層から検出された。

これと同じようなことが我々人間が200年間に排出された二酸化炭素が地球の堆積物に化学的痕跡を残しているのだとか。

まあ、地球温暖化で海水温が上昇しサンゴが死滅する白化現象が起きているというから、事実なのかもしれない。

私はあまり賢い人間ではない。
しかし、人間そのものがあまり賢い動物ではないのかもしれないなあ。

トホホのホ。