じじぃの「科学・地球_56_エネルギーの世界ハンドブック・エネルギーの消費」

China continues push for renewable energy, but coal consumption set to rise

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8dq-AZKv8Ok

global coal consumption growth

EIA: rising Asian demand drives global coal consumption growth; demand almost doubled since 1980

21 December 2011 Green Car Congress
Global coal demand has almost doubled since 1980, driven by increases in Asia, where demand is up over 400% from 1980-2010, according to the US Energy Information Administration (EIA).
In turn, China dominates Asian demand; demand in China increased almost five-fold between 1980-2010 and accounted for 73% of Asia’s consumption and almost half of coal consumption globally in 2010.
https://www.greencarcongress.com/2011/12/eia-coal-20111221.html

Key World Energy Statistics 2020

●INTERNATIONAL ENERGY AGENCY
The IEA examines the full spectrum of energy issuesincluding oil, gas and coal supply and demand, renewableenergy technologies, electricity markets, energy efficiency,access to energy, demand side management and muchmore.
Through its work, the IEA advocates policies that willenhance the reliability, affordability and sustainability ofenergy in its 30 member countries, 8 association countriesand beyond.
https://www.petrolfed.be/sites/default/files/editor/Key_World_Energy_Statistics_2020_0.pdf

『地図とデータで見るエネルギーの世界ハンドブック』

ベルトラン・バレ、ベルナデット・メレンヌ=シュマケル/著、蔵持不三也/訳 原書房 2020年発行

資源によってきわめて対照的なエネルギー消費 より

世界の主要な地域は、資源によるエネルギー消費の点で驚くほどの対照をみせている。エネルギーの生産や輸出入にもまた、同様にかなりの格差がある。実際のところ、大量生産はかならずしも大量の輸出量をもたらしてはいない。大量消費がつねに大量の輸入量と結びついていないのと同様である。そこでは地域ごとに異なる特徴がみられる。

相互に依存しているが脆弱ではない。

われわれは唯一の惑星を共有しているが、その資源は地理的な偶然によって、その消費ゾーンは歴史的な偶然によって分布している。6種の主要な資源からなる後者の分布は、とくに南の国々で消費されるバイオマスを考慮しなければ、安定性と格差を同時に示す。たとえば北米とヨーロッパ、そして中国は大部分の資源の主要な消費国ともなっている。一方、中東の場合は例外的で、石油および天然ガスの分布図の上にだけ登場するにすぎない。
エネルギーミックスがどこでも同じであるなどと想像することは、各国が自給自足的なエネルギーだけで生存できると信じるのと同様、幻想でしかない。そもそもなぜ国に限定するのか。地方や小郡についても同様に検討するべきではないのか。その疑問はひとまずおき、とくにヨーロッパでは、健全な相互依存をめざして脆弱さを減らさなければならない。
2000年のEU諸国のように、50%のエネルギー依存は許容範囲だったが、2030年にはそれが70%に上昇するとの予測がなされている。天然ガスと石油の3分の1、石炭30%近くがロシアから来ているというように、供給源の多様化がさほど進んでいない現状は、大きな懸念材料となっているのである。