じじぃの「科学・地球_41_SDGsの世界ハンドブック・持続可能な開発の思想家たち」

シンプルライフのバイブル。ヘンリー・ソロー『森の生活』を読みなおそう!

ライフスタイルマガジン『b*p』の公式サイト
●『森の生活』のヘンリー・ソロー生誕200周年!
生きているうちに一度は読んでおきたい古典的名著『森の生活』。
昔、挫折したんだよな~というみなさん、いまこそ読み直すチャンスですよ! なんてったって、1817年7月12日生まれのソロー、今年はちょうど200周年なんだから。
ソローは、アメリカを代表する思想家、詩人、ナチュラリスト博物学者)で、数々の名言を残している。
https://www.bepal.net/bp/40983

『地図とデータで見るSDGsの世界ハンドブック』

イヴェット・ヴェレ、ポール・アルヌー/著、蔵持不三也/訳 原書房 2020年発行

はじめに

6 持続可能性を持続すること より

新しい世界にとって、持続可能な開発とはひとつの理論なのかイデオロギーなのか。はっきりと特定される諸問題に対応するために向き合うべき広範な目標ないし方法とはなにか。「将来の世代が自分たちのニーズを満たす能力(キャパシティー)をそこなうことなく、現在のニーズを満たす開発」と定義した場合、持続可能な開発という考え方はおそらく自明のものとなり、コンセンサスを得られるだろう。しかしながら、その要素(生態的・経済的・社会的)を吟味すれば、アプローチが複雑なことだけでなく、そこにはきわめて大きな多様性が隠されていることもわかる。
持続可能な開発という考え方は、19世紀のアメリカで生まれている。とくに歴史家で言語学者でもあったG・パーキンス・マーシュが、その著『人間と自然』[1864年]で、資本主義が自然と天然資源にもたらす脅威を指摘したことを嚆矢(こうし)とする。彼はアメリカ人エコロジストたちの指導者であり、地理学者のフリードリヒ・ラッツェル[政治地理学の祖]や、エリゼ・ルクリュ[社会地理学・地政学生態学などの先駆者]による、自然/社会の関係分析に影響をあたえた。

アングロ・サクソンおよびアメリカのプロテスタント思想家たち、たとえばヘンリー・D・ソロー[作家・詩人・植物学者でもあり、実生活をもとに書いた代表作『ウォールデン森の生活』(1854年)などが、のちの環境保護運動のバイブルとなった]や、ジョン・ミューア[作家で植物学や地理学に精通し、シエラネヴァダ大自然森林伐採やダム建設から守る活動により、「自然保護の父」と称された]、アルド・レオポルド[森林管理官で著述家・生態学者・環境保護主義者。没後に上梓されたベストセラー著『野生の歌が聞こえる』(1949年)で知られる]は、工業化と都市化による被害を回避しようとして、神の創造物である自然の保護を主張し、人間が立ち入らなければ進化するであろう「無垢」の空間を、人間の手がとどかない状態に置くことを力説した。

こうして1872年、アメリカ[世界]初の国立公園であるイエローストーンが誕生し、92年には、「原野」や「手つかずの自然」ないし「本来の純粋さを残す自然」ないし「本来の純粋さを残す自然」を守るため、J・ミューアの働きがけで、自然保護不団体のシエラ・クラブも創設された[初代会長ミューア。本部はサンフランシスコ]。彼らのいわゆる保護・保存主義的アプローチは、森林管理官だったギホード・ピンショー[農務省国有林管理部門長官やペンシルベニア州知事などを歴任した]が擁護したアプローチ。すなわち自然とその資源を管理しつつ、より効率的に活用しようとする保全主義的なものとは対照をなすものだった。
こうした対照的な姿勢はまた、イングランド出身の経済学者トマス・マルサス[匿名で上梓した有名な「人口論」(1795年)などがある]の考えを部分的に受け継いでいる。彼は、啓蒙時代のヨーロッパにおいて科学・技術的な進歩を信じ、しばしば湿地を犠牲にして農業の収量を改善しようとすることを懸念していた一部の哲学者や思想家(ヴォルテール、ルソー、コンドルセディドロ)、あるいはフランソワ・ケネーのような重農主義者とは異なって、世界の急変に不安をいだき、それがもたらす損害を直視した。マルサスによれば、一国の人口はその生活に必要な資源の生産よりもすみやかに増加するという[人口は放置すれば幾何級数的に増えるが、生活資源は算術級数的にしか増えず、必然的に生活資源は不足する]。このマルサスの思想は20世紀まで存続している(1968年のローマ・クラブ[正式な発足は1970年]の作業参照)。
第2次世界大戦後に訪れた「栄光の30年」[フランスの経済史で、1945年から75年までをさす呼称。経済学者のジャン・フランシスが1979年に上梓した著者の題名に由来する]の末期、経済発展のつけが表面化する。レイチュル・カーソンがそのショッキングな書『沈黙の春』[1962年。邦訳『生と死の妙薬――自然均衡の破壊者(科学薬品)』、青樹簗一訳、新潮社、1964年]で告発した、農薬汚染と第1次オイルショック[1973年]がそれである。1986年に起きたチェルノブイリ原発事故は、核エネルギーが壊滅的なリスクと結びついているという問題を提起した。さらに、宇宙空間に送り出された数多くの人工衛星のおかげで地球の有限性が明らかにあり、社会が責任を負う「地球規模のリスク」という考え方が生まれるようになった。