じじぃの「歴史・思想_362_死海文書物語・イザヤ書・ナザレのイエス」

The Mysterious Prophecy of Isaiah 53

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=W3EjmxJYHvM

For unto us a Child is born - G.F. Handel / ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた - G.F. ヘンデル (DTM)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=I6VHYvOms2A

Isaiah 53 - The Prophecy of the Suffering Servant

●THE LESSONS CONTAINED IN THE SUFFERING SERVANT MOTIF
Living lessons there are many of, in the Bible. Sometimes we need to dig a little deeply into the text. Isaiah 53:7, for instance, helps us understand how we may be silent when enduring injustice.
The suffering servant was innocent, and yet scourged. When we are innocent, misjudged perhaps, we wonder the justice of the Lord; yet in our scourging we may fail to see the example of Jesus to encourage us to endure. This time too shall pass.
http://www.godlywoman.co/2013/03/isaiah-53-prophecy-of-suffering-servant.html

旧約聖書に預言されたキリスト

ウィキペディアWikipedia) より
旧約聖書においてキリスト(ヘブライ語でメシア)のことを指し示していると、伝統的解釈において指摘されている預言である。
イザヤ書 7章14節  イザヤ 7:14
 キリストが処女から生まれることを預言。
イザヤ書 9章6節  イザヤ 9:6
 キリストの誕生の預言。
イザヤ書 11章1~5節、10節  イザヤ 11:1
 キリストが「エッサイの根株」つまり、エッサイの系列、ダビデの子孫から生まれ、どのような者となるか、ということが預言されている。(エッサイはダビデの父)
イザヤ書 53章  イザヤ 53:1
 キリストの受難を預言した箇所。

                    • -

死海文書 物語: どのように発見され、読まれてきたか』

J.J.コリンズ/著、山吉智久/訳 教文館 2020年発行

死海文書とキリスト教 より

死海文書は、紀元前後――ナザレのイエスの時代――のユダヤにおいて発見された、ヘブライ語アラム語で書かれた初めての文学集成である。
一般大衆が死海文書に引き付けられたのは、それらにイエスの経歴に関する、2000年近く隠蔽されていた、あるいはおそらく抑圧されていた情報が含まれているかもしれないという期待によるところが多かった。死海文書に携わる学者たちは、発見から10年ほどの間、それらと新約聖書の関連性ばかりに気を取られていた。公式の編集チームからユダヤ人の学者が除外されたことで、この時間の学者たちのバランスが取れていなかったことは間違いないが、これらのテクストが、西洋世界において支配的となった宗教の起源にどのような光を照らすかということに大きな関心が寄せられたのは必然であった。

エスと「教師」、第1局面

死海文書と新約聖書との間の幅広い類比を論じた最初の学者が、アンドレ・デュポン=ソメールである。彼はセム語学において広く知られたフランス人の専門家で、エッセネ派仮説を早い時期に擁護した一人でもあった、1950年5月26日、彼はパリでの「碑文アカデミー」におけるやりとりの中で、キリスト教が大きな成功を収めたエッセネ主義であり、エッセネ主義はキリスト教の先触れであったというエルネスト・ルナン(『イエスの生涯』の著者)の有名な言葉を想起しつつ、次のように述べた。「今日では、新しいテクストのおかげで、紀元前63年における『義の教師』の血で押印されたユダヤ教の新しい契約と、紀元後30年頃のガリラヤにおける『師』の血で押印されたキリスト教の新しい契約との間には、あらゆる側面から関係性が明らかになっている。キリスト教の起源をめぐる歴史には、思いがけない光が照らされれいる」。
デュポン=ソメールの見解は、1947年に発見された最初の死海文書の1つであった預言者ハバククの書のペシュルないし注解の解釈に大きく依存していた。
    ・
デュポン=ソメールはまた、半世紀以上にわたって学者たちを引き付け続ける別のテーゼを提示した。彼は、「教師」とイエスはいずれも、特に『イザヤ書』53章に見られる『苦難の僕』という人物がモデルにされたと考えた。この人物については次のように言われる。

確かに彼はわれわれの病を担い、われわれの痛みを負った……

彼はわれわれの背きのために負傷し、

われわれの咎のために打ち砕かれた。

彼の受けた懲らしめによってわれわれに平和が与えられ、

彼の受けた傷によってわれわれは癒された (イザ53 4-5 )。

デュポン=ソメールが記すに、「原始キリスト教会は、預言者や救世主としてのイエスの使命を定義することで、『主の僕の歌』をはっきりと彼に適用した。その約1世紀前には、『義の教師』がこれを自らに適用した」。この場合に指摘したのは、詠い手が自らを「あなたの僕」と呼ぶホダヨトないし『感謝の詩編』のいくつかの章句であった。多くの学者たちは、これらの詩編あるいは少なくともそれらのうちの一群が、「教師」によって作られたものであると考えた。いずれにせよ、『感謝の詩編』の「教師」が「僕」をモデルにしているとしても、それが何を意味するのかは明らかではない。キリスト教の伝統では、イエスが「僕」であるとは、彼が苦しみ、称えられたということだけでなく、彼が他人の罪のために死んだということも意味した。ホダヨトにおける「僕」が、このように身代わりとして苦しんだ、あるいは彼が犠牲の死を被ったと考えられたかどうかはまったく明らかではない。それでもなお、『イザヤ書』における「僕」の章句の影響は、依然として議論の的となる問題である。