じじぃの「歴史・思想_240_中国古代史・吉川英治の『三国志』」

吉川英治三国志』 第一巻 桃園の巻 1. 黄巾賊 朗読

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=1kKGumWalto

三人の皇帝が現れた「異様」な時代

2020年4月4日  Yahoo!ニュース
あえて本当に、ひとことで言い表すとすれば、今から1800年ぐらい前の紀元200年代、中国大陸が三つの国に分かれて争っていたというものだ。
それが魏(ぎ)・蜀(しょく)・呉(ご)という三国のことで、それらの国々について、まとめた歴史書のことが『三国志』である。
その三国を創業したトップの人間が、魏の曹操(そうそう)、蜀の劉備(りゅうび)、呉の孫権(そんけん)である。
彼らがそれぞれに「皇帝」を名乗って「三国」が並び立った状態が、だいたい40年(西暦220年~263年)続いた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f1fe9ad00968fe7d6f879b8981fe8eeb2625e5b

三国志 - 研究家の知られざる狂熱』

渡邉義浩/著 ワニブックスPLUS新書 2020年発行

2.吉川英治三国志』 より

吉川英治の『三国志』は、わたしだけではなく、日本における「三国志」の受容に大きな影響を与えました。「智絶」(智のきわみ)の諸葛亮、「奸絶」(奸のきわみ)の曹操、「義絶」(義のきわみ)の関羽のうち、毛宗崗本『三国志演義』は、関羽を第1に尊重します。これに対して吉川英治は、諸葛亮曹操という2人の英雄を中心に『三国志』を描きます。
吉川は『三国志』の「篇外余禄」に、次のように述べています。
  劇的には、劉備張飛関羽の桃園義盟(とうえんぎめい)を以て、三国志の序幕はひらかれたものと見られるが、真の三国史的意義と興味とは、何といっても、曹操の出現からであり、曹操がその、主動的役割をもっている。
  しかしこの曹操の全盛期を分水嶺として、ひとたび紙中に孔明の姿が現われると、彼の存在もたちまちにして、その主役的王座を、ふいに襄陽(じょうよう)郊外から出て来たこの布衣(ほい)の一青年に譲らざるを得なくなっている。
  ひと口にいえば、三国志曹操に始まって孔明に終る二大英傑の成敗争奪の跡を叙(じょ)したものというもさしつかえない。
  この二人を文芸的に観るならば、曹操は詩人であり、孔明は文豪といえると思う。
吉川英治が、曹操を「詩人」とするのは、曹操が建安文学を政治的に宣揚した文学者であるだけではなく、曹操が『三国志』の主役であることを示しています。
吉川は「三国志には詩がある」と言います。その詩を奏でる英雄こそが曹操なのです。曹操を「奸絶」として悪辣に描く毛宗崗本『三国志演義』とは違って、吉川は時代を切り開く曹操の革新性を高く評価したのです。
1982年からNHKテレビで放映された「人形劇・三国志」に人形を提供した川本喜八郎も、最初に吉川英治の『三国志』を読んだと言います。
    ・
帝国文庫の『三国志』とは、湖南文山の『通俗三国志』の活字本です。
それでは、吉川英治に影響を与えた湖南文山・久保天随は、どのような「三国志」を描いていたのでしょうか。
三国志演義』の完訳は、順治7(1650)年の序を持つ満州語版が世界最初となります。
『通俗三国志』は、それに次ぐ2番目の完訳で、元禄4(1691)年9月に、西川嘉長の賛助を得て、京都の栗山伊右衛門によって刊行されました。
    ・
吉川英治は、湖南文山訳の李卓吾本、久保天随訳の毛宗崗本、2つの『三国志演義』を熟読吟味したうえで、「三国志」に自らの創作を加えているのです。
吉川『三国志』は、劉備黄河の川面を見つめる場面より始まります。
  年の頃は二十四、五。
  草むらの中に、ぽつねんと坐って、膝をかかえこんでいた。
  悠久と水は行く――
毛宗崗本『三国志演義』も、冒頭に川を歌った詞を掲げています。
  滾滾(こんこん)たる長江 東に逝く水
  浪花(なみのはな)に英雄を淘尽くす ……
くらべてみると、両者の川が異なることに気がつきます。吉川が黄河から『三国志』を始めたのは、劉備の故郷タク州(たくしゅう)が北にあるからだけではないでしょう。
吉川は、中国人の民俗性を「平時にあっては温柔広潤」で、あるときには「狂激な濁浪を上げ」る「黄河の水」にたとえられています。「凶激な濁浪」という表現には、戦争中の日中関係の反映がみてとれます。
ただし吉川は、その「両面のどっちも支那なのである」とし、序文において、次のように述べています。
  だから、現代の中国大陸には、三国志時代の治乱興亡(ちらんこうぼう)がそのままあるし、作中の人物も、文化や姿こそ変わっているが、なお、今日にも生きているといっても過言でない。
吉川英治は、三国志の人物が、今日に生きている、と言っています。約1800年前の中国を描いた吉川『三国志』には、現代中国への視座が確実に存在しているのです。
われわれが、吉川『三国志』に出てくる人間像を古く感じないのは、大衆作家吉川英治が現代の視座を前提として、歴史小説を描いているからなのでしょう。