じじぃの「土俗と普遍・日本人らしい科学・世田谷文学?逆立ち日本論」

Two Black Holes Collided And Proved Einstein's Theory

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kOmkGemGiB0

Black hole pictures proves Einstein

『逆立ち日本論』

養老孟司内田樹/著 新潮社 2007年発行

土俗と普遍 より

養老 批評で面白いことを思い出したのですが、ある女性の小説家が、村上春樹の小説を土俗性がないと批評したのです。美空ひばりみたいなのがないと。それがとても印象的でした。
内田 そういう村上春樹批判はよくありますよ。「日本の文学はそんなに無機質でドライなものじゃなくて、もっとどろどろねばねばしたもののはずだ」という言い方で土俗性の欠如を批判していました。でも、それはその人の文学観にすぎない。土俗性信仰というイデオロギーでしょう。
養老 その小説には、「土俗性がないから売れているのでしょう」といいました。そうしたら売れているものは全部だめということになってしまう。
内田 「英語に訳されて、インド人の大学院生が読んでも違和感がないと言っていた。これを日本文学といえるだろうか」と書いていた批評家がいましたね。「インド人の大学院生が読んでも違和感がない」なら「さすが世界文学だ」というべきでしょう。「目黒区民が読んでも違和感がないといわれ、それで世田谷文学といえるだろうか」といっているのと変わらない。地域性が希薄であることがどうして否定的に評価されるのか、ぼくにはぜんぜん理解できないですね。
養老 ぼくが最近言っている「科学者の独創性」というのと同じですね。アインシュタインが最初の論文を書いて100年たちます。あれをいま読むと「この人はもっともなことを書いているな」と思います。それを日本人はなんていうかというと、「独創的云々」と評価する。でも、あれは独創的じゃないのですよ。普遍的で当たり前のことを書いているからこそ、100年後にぼくが読んでも「もっともだ」と思うわけです。 要するに「科学の普遍性」の問題なのです。多くの人が納得するような内容だからこそ後世に残る様な研究になったわけです。日本人の島国根性というとよくありませんが、「普遍性に対するローカル性」を感じます。
内田 科学の分野で地域性なんか何の意味もない。「日本人らしい科学」なんて誰もめざしていない。原理的には世界中どこもが全部「田舎」であって、みんなどうやってその田舎の地域性を抜け出して普遍性にたどりつこうと探求しているのに、ロ―カリティで足引っ張ってどうするんでしょうね。
養老 独創性と普遍性か、ローカル対ユニバーサルかわかりませんが、それを対立項としてとらえてしまうのですね。どうしてそういうふうになったのか。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
科学者の独創性?
確かに、独創性とかよくいいますが、科学は「普遍性」なんですね。
アインシュタイン一般相対性理論が、巨大な重力をもつ天体(ブラックホール )の存在を予言してから約100年になります。
やっぱし、アインシュタインは偉大です。