じじぃの「新元号は令和・ひとり暮らしの高齢者の貧困!なぜ働き続けられない」

元号は「令和」

元号は「令和」と日本政府発表 200年ぶりの天皇譲位

2019.4.2 BBCニュース
菅義偉官房長官は1日の記者会見で、大勢が注目するなか、新しい元号を発表した。
https://www.bbc.com/japanese/47746196

大下容子ワイド!スクランブル

2019年4月2日 テレビ朝日
【司会】小松靖大下容子 【コメンテーター】末延吉正(ジャーナリスト)、太田昌克(共同通信社編集委員論説委員)、犬山紙子(イラストエッセイスト) 【解説】久禮旦雄(京都産業大学准教授)
日本政府は4月1日、平成に代わる新元号を「令和(れいわ)」と発表した。
天皇の即位に伴い、5月1日午前0時から切り替わる。天皇の退位に伴う改元は憲政史上初めて。
安倍晋三首相は令和について、「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明した。
●注目・新元号「REIWA」世界でも 195ヵ国に通知方法はFAX
河野外務大臣、「日本が承認している195ヵ国に新しい元号をFAXで通知したところでございます」
FAXの理由は平成の時の対応にならったもの。
●海外の反応
イギリス BBC 「日本は新元号を令和と発表。秩序と調和を意味する」
     ガーディアン 「令和は幸運と平和を表す」
ロシア  ロシア24 「令は命令。和は平和という意味。しかし、和には日本という意味もあり、日本と命令を合わせると含みのある意味」
https://www.tv-asahi.co.jp/scramble/

なぜ働き続けられない? 社会と自分の力学

鹿嶋敬/著 岩波新書 2019年発行

高齢者の貧困 より

仕事中心型の発想ゆえに、老後も仕事関連の不安が上位を占める。「俺がいなかったら、妻は経済的にどうなるのか」という思いが強いと推察するが、年を重ねるにつれ、高齢男女人口の性比からも明らかなように、多くの女性はシングルで生活するようになる。
総務省統計局が5年ごとに実施する国勢調査(2015年)によると、65歳以上の男性のうち8人に1人(192万4000人)、女性は5人に1人(400万3000人)がひとり暮らしをしている。女性のひとり暮らしは、男性の2倍強である。ひとり暮らしの増加は男女ともに顕著で、女性についていえば、2000年国勢調査時は229万人、2005年は281万4000人、2010年は340万5000人、そして2015年が400万3000人と推移している。
     ・
調査結果から、ポイントを列挙すると次のようになる。
・単身世帯(1人のみの世帯)では「離別」女性が低所得なのが顕著で、年収60万未満が1割強、120万円未満層は3人に1人弱(32.5%)を占めた。同様に単身世帯の「未婚(婚姻経験なし)」男性が経済的に厳しく、60万円未満層が「離別」女性と同じく、1割強ほどである。
・単身世帯の男性は「未婚」「離別」「死別」いずれも、「主に正規雇用」が7割前後を占めた。ただ、「未婚」「離別」に、「非正規雇用が最も長い」男性が1割強いる。単身世帯の女性は「未婚」は7割近くが「主に正規雇用」で働いてきたが、「離別」「死別」はそれが4割前後、「離別」には「非正規雇用が最も長い」人が3割を占めた。
・正規か非正規かという雇用形態の違いで、収入格差が2倍に拡大する。「主に正規雇用」の女性の平均年収200万円に対し、「非正規雇用が最も長い」女性のそれは107万円。「主に正規雇用」でも、男性と女性とでは前者の年収が427万円、後者は200万円と、男女格差も大きい。
ざっと概略を紹介したが、高齢期の未婚男性や離別女性は、経済的な困窮に陥るリスクが大きいことが読み取れる。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
統計によると、ひとり暮らしの高齢者は貧困率が高いのだそうです。
話変わって、4月1日、政府は平成に代わる新元号を「令和(れいわ)」と発表した。
テレビを観ながら思ったこと。
コミュニケーション(人の和)を大切にするといった姿勢で生きること。
4月2日、「大下容子ワイド!スクランブル」での海外の反応 ロシアが面白かった。
司会の小松さん、「日本(和)が世界に命令する、という解釈なのかな」