じじぃの「科学・芸術_695_マルクス『資本論』」

German town gets huge Karl Marx statue from China 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=-Htt6vd43Gw
マルクス生誕200周年

中国共産党マルクス像をドイツの生誕地にプレゼント 2018年05月10日 大紀元日本
共産主義を世に生み出したカール・マルクスの生誕200年を、中国共産党政権は祝っている。
中国中央テレビCCTV)はマルクスの誕生日である5月5日に合わせて、マルクスの生い立ちや逸話など特別番組を組んで、夕方7時のゴールデンタイムに放送した。
https://www.epochtimes.jp/2018/05/33108.html
『冒頭を読む 世界の名著世界の名著101』 熊木信太郎/編訳 論創社 2018年発行
資本論 カール・マルクス(1818〜83) より
プロイセン王国出身の思想家、経済学者、革命家。1845年にプロイセン国籍を離脱、1848ンに『共産党宣言』を執筆し、49年にはロンドンに亡命。以降は無国籍者として共産主義運動を行なう。主著『資本論』全3巻は1867年から94年にかけて刊行された。
第一篇 商品と貨幣
一章 商品
一、商品における2つの要素――使用価値と価値(価値の実体、価値の規模)
資本制生産様式が普及している社会の富は「商品の巨大な集合体」として、個々の商品はその構成要素として現われる。ゆえに我々の研究は商品の分析から始めるものとする。
まず商品とは、その属性によって人間の何らかの欲求を満たす、人間の外部にある対象である。ここで言う欲求の本質は、それが胃袋から生じたものであれ、あるいは想像の産物であれ、なんら変わるところはない。また、商品がどのようにして人間の欲求を満たすか、すなわち生存手段つまり消費の対象として直接的に満たすのか、あるいは生産の手段として間接的に満たすのか、それもここでは重要ではない。
鉄や紙など有用な物はすべて、質と量という2つの観点から見ることが可能である。すべtの有用な物は多くの属性から構成されているため、様々な形で役立ち得る。それらの多様な側面、つまり様々な使用法を発見することは、いずれも歴史の仕事である。またこれら有用な物に関し、どれだけの量を社会が必要とするかという社会的尺度を編み出すのも同様である。商品尺度が多様なのは、一部には計測されるべき対象が多様な性質を有していること、また一部は慣習が理由である。
ある物体の有用性はその使用価値を形作る。しかしこの有用性は空中にぶら下がっているわけではない。それは商品の物質的特性によって決まるのであり、その特性なしに存在することはできない。ゆえに使用価値もしくは財というのは、鉄、トウモロコシ、ダイヤモンドなどといった商品の物理的本体そのものなのである。商品におけるこの性質は、有用な性質を引き出すのに必要な労働量の大小とは関係ない。使用価値を考察するとき、我々は常に、1ダースの時計、1ヤードのリネン、1トンの鉄といった具合に、確たる量的規定があることを前提としている。商品の使用価値は知識の特殊な領域、つまり商品学の材料を提供する。使用価値が実現するのは使用され消費された場合のみである。社会形態がどういったものであれ、使用価値は、富の社会的形態とは無関係に、富の素材的内容を構成している。またこれより検討する社会形態において、使用価値はまた、交換価値を素材的に構成している要素でもある。
交換価値はまず量的比率として、すなわちある種類の使用価値が別の種類の使用価値と交換される際の割合として現われる。この比率は時と場所によって絶えず変動している。したがって交換価値は偶発的かつ純粋に相対的な形をとり、結果として商品と不離の関係にある内在的価値などという表現は形容矛盾のように思われる。