じじぃの「寄生バチ・地中海を渡るチョウ(ヒメアカタテハ)の大冒険!地球ドラマチック」

The long journey of the butterfly Vanessa cardui 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4E9Wb35_t6I
 地中海を渡るチョウ

 寄生バチ

オオカバマダラ 2014/12/18 ナショナルジオグラフィック日本版サイト
オオカバマダラは、毎年カリフォルニア州やメキシコで、何百万という規模で驚くべき集団越冬を行うことで知られている。
北米に生息するオオカバマダラは、5000キロにもおよぶ壮大な旅をする唯一のチョウだ。毎年、冬の到来を前に移動を開始する。少しでも旅立ちが遅れると死に絶えてしまうからである。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/20141218/429075/
地球ドラマチック 「地中海を渡るチョウの大冒険!〜アフリカ発ヨーロッパ行き〜」 2018年3月24日 NHK Eテレ
【語り】渡辺徹
ヒメアカタテハは、3月下旬にモロッコを出発。食料となる植物が豊富な場所を求めて北上し、スペインを経由して、3ヵ月後にイギリスに到着する。
なぜ飛ぶ方向がわかるのか。
最新の研究と実験の結果、ヒメアカタテハは太陽の位置と体内時計を手がかりに、長い渡りをしていることが明らかになった!さらに幼虫の天敵である、寄生バチの存在が、ヒメアカタテハの大移動と大いに関係があることがわかってきた。
寄生バチは小さなハチだが、ヒメアカタテハの幼虫であるイモムシを探しその体の中に卵を産みつける。
イモムシの内部に潜む寄生バチが、ヒメアカタテハの渡りに重要なカギになっているのかもしれない。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/183/2340510/index.html
『心を操る寄生生物 感情から文化・社会まで』 キャスリン・マコーリフ/著、西田美緒子/訳 インターシフト 2017年発行
ゾンビ化して協力させる より
メスのエメラルドゴキブリバチはワモンゴキブリのにおいを嗅ぎつけると、体長ではかなり見劣りするにもかかわらず強引に追跡して襲いかかる。逃げる相手が家のなかに入ってもかまわず追い続ける。ゴキブリは力の限りに奮闘し、足を震わせたり、攻撃をかわそうと頭を引っ込めたりするものの、たいていは役に立たない。ハチは電光石火のスピードでゴキブリの胴体に針を刺し、素早く化学物質を注入する。この物質は一時的な麻痺を引き起こすので、巨大な相手は静かになり、最新の注意が必要な次の手順が整った。そこでハチは、注射器を巧みに使う邪悪な医者を思わせるそぶりで、毒針をもう一度そっと突き刺す。
     ・
ハチは先に巣穴に入り、ゴキブリをあとから入れる。そしてゴキブリの足の外骨格に卵を産みつけると、外に出て小枝や小石を集めて入り口を塞ぎ、意識がはっきりしたままのゴキブリを穴に閉じ込めてしまうわけだ。その後、卵からかえったハチの子どもたちはゴキブリの体をすっかり食べ尽くし、やがて成虫となって巣穴を飛び立つ。外に出た寄生バチは、また同じサイクルを繰り返す。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
3月24日、NHK Eテレ 地球ドラマチック 「地中海を渡るチョウの大冒険!〜アフリカ発ヨーロッパ行き〜」を観た。
メキシコからアメリカ・カリフォルニア州にまで何千キロも旅をする「オオカバマダラ」というチョウがいる。
ロッコから地中海を渡って、フランスやイギリスまで旅する「ヒメアカタテハ」というチョウがいる。
渡り鳥なんかは、太陽の位置と体内時計から行き先を特定できることが知られている。
しかし、小さなチョウがどうしてそんなことができるのか。
ヒメアカタテハが年に一度モロッコを離れるのは、天敵である寄生バチから逃れるためではないかという。
寄生バチは小さなハチだが、ヒメアカタテハの幼虫であるイモムシを探しその体の中に卵を産みつける。
イモムシの内部に潜む寄生バチが、ヒメアカタテハの幼虫を食い尽す。
そこで、ヒメアカタテハは生き残りをかけてモロッコを離れるのだそうだ。
それが本当なら、チョウとハチとで、ものすごい生存競争がくり広げられていることになる。