イギリスとアメリカの国民性の違い。同じ英語圏なのにイギリス人はシャイ?? 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SRUTOzGyYFc
『ナショナル ジオグラフィックが見た日本の100年』 日経ナショナル ジオグラフィック社 2003年発行
1921 大正10年
1921年7月号 美しい山川草木から生まれた日本人の気質 より
筆者は、英国の宣教師で登山家。1888年(明治21年)に来日し、日本各地の山を登り、"日本アルプス"の名を世界に紹介した。変化に富んだ日本の山川草木、そして季節の移ろいが日本人の気質に与えた影響を語る。
文=ウォルター・ウエストン
日本と英国は共通点がいくつかある。そのうちの一つは両国とも近くに大陸を控えた島国であることだ。英国の場合は欧州大陸であり、日本は中国大陸である。地理的な関係から、いずれも大陸の文化や宗教の影響から逃れることはできない。しかし同時に、それぞれの国の独自性を保たなくてはならない。
日本はその宗教や文化をもっぱら隣国の中国から直接、あるいは朝鮮半島を通じて間説的に取り入れてきた。中国から学ばなかった、日本独自の文化といえば、「身体を清潔に保つこと」だけだったと、当の日本人も認めている。
日本人はほとんど毎日、熱い風呂に入る。中国人はというと、よほど必要がない限り、湯につかったりすることはない。「日本人はなんと不潔な民族であることよ。毎日風呂に入って体をきれいに洗わなくてはならないとは」。中国人はこう言って日本人を軽蔑するのだそうだ。
英国と日本は国土面積や人口ではほぼ同じサイズだが、いずれもやや日本の方が勝っている。国土は英国が約24万5000平方キロなのに対し、日本は約37万7000平方キロだ。一方、人口では日本の5700万人に対し、英国は4500万人といった具合だ。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『大人の国イギリスと子どもの国日本』 マークス・寿子/著 草思社 1992年発行
まだ帰りたくない日本――これが私の答え より
「日本に帰ってこないんですか」とよく訊かれる。日本で3ヵ月過ごすと決まったとき、思いがけず期待で胸がふくらんだ。3ヵ月間、日本にいる。やっぱり日本はいいだろうなあ。ああ、久しぶりに日本に帰れる。日本ではあれもしたい、これもしたい。人にも会いたい、旅行もしたい――だんたん期待がふくらんできて、ついには眠れなくなってしまった。これまで年に2、3週間だけ帰ってきたときにはそんなふうには考えたこともなかったのに、今回は本当に期待して帰ってきたのだった。
・
たとえば、イギリス人には不便さを楽しむというようなところがある。こうすれば便利だとわかっていてもあえてそうしないのである。日本でずっと生活している人は感じないかもしれないが、外国から来てしばらく日本にいると、こんなに便利なことはいけないのではないか。人間の生活にはやはり節度みたいなものがあって、何もかも人がしてくれるとか、お金さえ払えば何もかも人に任せていいというのはおかしいのではないかと思うようになる。
こういう考え方は昔の日本にもあったし、いまでもそう思っている人たちはたくさんいるだろう。もちろんイギリスにもたくさんいる。それはお金のあるなしではなく、お金がいくらあっても、こんなにやたらにお金を使ってはいけないのではないか。あるいは、こんなに何でもお金で解決してはいけないのではないか、というふうな考え方がイギリスにはまだ残っている。もちろんお金は必要ではあるけれども、お金では買えないものを大切にするという気持ちがイギリス人の中にはある。
ところが、日本に来ると、そうした気持ちがほとんどなくなっているのに気づく。だいたい、お金で買えないものはないというふうにみんな思い込んでいる。何でもお金で買える、お金で買えないものはいらないものだ、不必要なものだというふうにさえ考えているのではないかと思えてくる。
また、たとえば孤独ということがある。孤独とか寂しいとかいうことは、いまの日本では排斥されるべきことのようで、孤独になったり寂しくなったりしないように、できるだけいっしょに旅行に行こうとか、いっしょに楽しもうとか、何でもみんなでやろうと考えているらしい。老人クラブなどでもなるべく大勢の人を集めて演芸会をやってみたり、お昼の会をやってみたり、いろんなことをやっている。
孤独でいる人、独りで暮らしている人はかわいそうだとみんながいい、そして同情してくれる。同情するだけで何もしてくれるわけではないが、しかし孤独はいけないものだという考え方が根底にあって、独り=さみしい=悪い、というふうにつながってくるように思われる。
イギリスの場合には、人間というのは孤独でいるのがあたりまえという前提に立って、そのうえで、孤独なのだからときにはそれぞれ孤独な人間が集まってお互いに楽しめるような機会を設けようということになる。けれども、無理してまで孤独でなくなるようなd力をすることはない。いつでもいっしょにべったりいようと考えないで、自分独りでいることは確かにさみしいときもあるし辛いこともあるが、その孤独のうえに生活を築いていれば、ほかの人の孤独も理解できるし、お互いに助け合っていけるという考え方が出てくる。
不便さについても同じことがいえる。人間の生活というのは不便なものだ――不便なことはいろいろなところにある――が、その不便さを全部排斥してしまわずに不便さを楽しむ、工夫して少しでも不便でなくなるように自分でやってみる。自分の能力を使う余地を残しておくというようなところがイギリス人にはあるのではないか。自分で楽しむ、お仕着せでなく自分で自分の生活を楽しくするということは、イギリスではとても大事なこととされているのである。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
どうでもいい、じじぃの日記。
イギリス、スウェーデン、フィンランド、ノルウェー、北ドイツの人々は好かれるより嫌われないことのほうに関心があるのだそうだ。
日本とイギリスは、両国とも近くに大陸を控えた島国であるという共通点がある。
なんとなく、日本人気質とイギリス人気質は似ているような気がする。
「孤独でいる人、独りで暮らしている人はかわいそうだとみんながいい、そして同情してくれる。同情するだけで何もしてくれるわけではないが、しかし孤独はいけないものだという考え方が根底にあって、独り=さみしい=悪い、というふうにつながってくるように思われる」
独居老人のじじぃ。
一人でも結構、本を読んだりの生活を楽しんでいる。
だけど、死んでから1ヵ月経っていました。は、嫌だなあ。