じじぃの「科学・芸術_234_フィリピンの火山・地震・台風」

スーパー台風海燕ヨランダヒットフィリピン2013 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=pehpj0tL9X8
フィリピン海プレート (blog.goo.ne.jp HPより)

NHKスペシャル 列島誕生ジオ・ジャパン 第1集▽奇跡の島はこうして生まれた 2017.07.26  
【キャスター】和久田麻由子 【出演】巽好幸(神戸大学教授)、劇団ひとり指原莉乃
私たちの日本列島が地球46億年の歴史の中でも極めて珍しい大地の激動の連続で生まれた事をご存じですか?その激動が世界でも類を見ない変化に富んだ地形を生み掛けがえのない豊かさを私たちにもたらしています。
日本列島がまだ2本だった頃今の関東の辺りは東日本と西日本を隔てる海峡でした。
その南の沖合には火山島が1列に並んでいます。
海底から見ればどれも巨大な火山です。
火山島の周囲ではひっきりなしにあの枕状溶岩が生まれていました。
浅い海にはサンゴ礁が発達しています。
そして1,500万年前。
フィリピン海プレートが北に向かって動き出します。
これが奇跡の始まりでした。
1列に並んだ火山島が次々と西日本と東日本の間へと向かっていったのです。
500万年前ごろには丹沢山地のもととなる島々がぶつかりました。
島の周囲のサンゴ礁も海底の溶岩も陸地の高い所へ押し上げられていきます。
丹沢の山中にサンゴの化石や枕状溶岩があるのはこの大事件の名残です。
http://o.x0.com/m/544086
『フィリピンを知るための64章』 大野拓司、鈴木伸隆、日下渉/編著 赤石書店 2016年発行
災害支援ネットワーク 火山・地震・台風に立ち向かう (一部抜粋しています)
フィリピンと日本は、ともにプレートの境目が重なり、多数の断層が走る環太平洋火山地震帯に位置する自然災害国である。例えば、伊豆半島フィリピン海プレートの上に乗っている。このフィリピン海プレートが、相模トラフと駿河トラフに沈み込み、両方向に引っ張られ裂ける作用により、富士山が誕生したと考えられている。
熱帯から亜熱帯に伸びたフィリピン群島、亜熱帯から温帯へと連なる日本列島、お互いに島国で長い海岸線を持ち、台風の常襲地帯でもある。日本に上陸する台風の多くは、フィリピン周辺で発生する。日本では発生から上陸までに時間があるため、進路の予測と備えをすることができる。しかし、フィリピンでは発生と同時に上陸するケースが多く、勢い被害は甚大化する。
火山、地震、ツナミ、台風、自然災害に悩まされる歴史を重ねてきたフィリピンと日本は、近年、支援活動を通じて互いに協力関係を築いてきた。1991年のピナトゥボ山噴火、2011年の東日本大震災、2013年の台風ヨランダ(国際名はハイエン)の例から、両国間の支援・協力関係を見てみよう。
ルソン島中西部にあるピナトゥボ山が噴火したのは91年6月のことだった。噴煙は上空40キロに達し、政府の避難センターに収容された避難民だけでも6万人を超えた。さらに、不運にも台風や豪雨が重なり、洪水、泥流が発生。噴火から10年が経った時点でも約150万人が被災者としての生活を余儀なくされていたという。
「20世紀では世界最大級の噴火規模」と称された大噴火は、日本の市民社会をも揺り動かし、その国際協力のあり方に1つの変化をもたらした。40もの日本の民間団体が被災者支援を展開したのである。ピナトゥボ山噴火をきっかけに設立されたNGOもあった。マニラでは、支援ボランティアに加わった日本人駐在員の家族もいたし、個人で活動した人も少なくなかった。
      ・
2013年11月8日から9日にかけて、フィリピン中部のレイテ島など一帯を台風ヨランダが襲った。その規模は最大級の「カテゴリー5」。近年のフィリピン自然災害史上屈指の大台風だった。フィリピン政府の報告によると、最大瞬間風速は90メートルに達し、4メートルを超す高潮が発生した。
台風ヨランダにより、フィリピンでは全人口の約16%に当たる1600万人余が被災し、死者は6300人、行方不明者は1061人を数えた。家屋損傷は114万棟、世界保健機構(WHO)は、04年のインドネシアスマトラ島沖大地震によるインド洋津波被害、2010年の中米ハイチ大地震被害と同等の最悪カテゴリー3と分類した。
日本の国際NGOは、毎年のようにフィリピンを見舞う大規模台風被害に際して支援活動をしてきたが、この台風ヨランダ被災地でも、フィリピンの行政やNGOなどの市民団体をパートナーに活動を展開した。フィリピンの市民団体には、キリスト教会をベースにした慈善活動の伝統があり、アメリカ統治時代以来のボランティア活動も一部ではあるが根付いている。国際支援分野でも、独立後の早い時期から個人・グループが国連などの国際機関や赤十字アメリカのNGOなどとともに中南米やアフリカ各地で医療支援活動などを行ってきた。