じじぃの「根拠に基づく医療・思いこみはなかなか消えない!その数学が戦略を決める」

ポール・ザック:信頼と道徳性、そしてオキシトシン 動画 TED
https://www.ted.com/talks/paul_zak_trust_morality_and_oxytocin/transcript?language=ja
オキシトシンnhk.or.jp HPより)

クローズアップ現代 「少年犯罪・加害者の心に何が」 2015年2月9日 NHK
【キャスター】国谷裕子 【ゲスト】高岡健岐阜大学医学部・准教授 児童精神科医
16歳の少女が通信アプリ・ラインでつながった同世代の少年少女に殺害された「広島強盗殺人事件」。
去年秋、主犯格の少女に1審判決が下された。残忍な犯行に酌量余地はないものの、幼少期の「愛着不形成」の影響が大きいことなどが加味され、求刑より減刑となり、注目された。いま、幼少期に周囲との信頼関係が育まれない「愛着不形成」に関する研究が進んでいる。脳の特定部位が萎縮を起こす、自己の行動抑制ができなくなるなど、「精神症状」や犯罪行動につながるメカニズムを解き明かそうというのだ。
カウンセリングや安定剤に加えて、オキシトシンの力を借りて脳の機能回復を試みる事例。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3613.html
シャーデンフロイデ 他人を引きずり下ろす快感』 中野信子/著 幻冬舎新書 2018年発行
シャーデンフロイデ より
この個体同士の関係の特殊なのが、母子関係です。
ある相手と顔見知りになるとき、脳ではオキシトシンが分泌されて、心地よさを感じ、その相手に対する愛着関係が形成されていきます。母子関係では、出産・授乳というオキシトシンが一度に大量に分泌されるという身体上の大イベントが立て続けに起こるわけですから、否応なく密度の濃い愛着関係が形成されるのです。
これに安心感を持つか、息苦しさを覚えるかは母子の関わりの様相によって変わってくるようですが、少なくとも他の個体と比べて、ずっと強い絆が構築されることは確かです。
こうした絆は、スキンシップや近くに寄り添うなど、オキシトシンが増える刺激によってより強まります。
この絆にはすこし不思議に見える性質もあります。
1匹の実験動物にオキシトシンを注射して、他の個体のいるケージの中に戻します。
すると、同じケージにいる他の個体も、まるで自分がオキシトシンを注射されたかのように、落ち着いた振る舞いをするようになり、実際にストレスホルモン値も下がるのです。
これがオキシトシンの効果なのかを確かめるために、他の実験動物たちにオキシトシンの効果をブロックする拮抗薬を投与しておくと、この現象は見られなくなりました。つまり、これらの現象はオキシトシンによって引き起こされていることはまちがいないのです。
いったい何が、オキシトシン注射の効果を、群れ全体に広めるのでしょうか?
興味深いことにこの効果は、他のラットたちの嗅覚能力を阻害すると、やはりなくなってしまうのです。ようするに、匂いを通じて、オキシトシンの効果は群れ全体に広がっているのです。ヒトでも同じ効果が見られるかとうかは慎重に考えるべきですが、匂いによって私たちも、仲間からの信号を受け取り、群れとして機能するように、もしかしたら出来上がっているのかもしれません。

                        • -

『その数学が戦略を決める』 イアン・エアーズ/著、山形浩生/訳 文春文庫 2007年発行
医師は「根拠に基づく医療」にどう対応すべきか (一部抜粋しています)
1992年に、オンタリオのマクマスター大学からのカナダ人医師2人、ゴードン・ガイヤットとデヴィッド・サケットは、「根拠に基づく医療」(EBM=Evidence-Based Medicine)なる宣言を発した。基本となる発想は単純だ。治療法の選択は、最高の根拠に基づくべきで、最高の根拠とはできれば統計からくるべきだということだ。ガイヤットとサケットは、別に統計調査だけを頼りにすべきだと言ったわけではない。ガイヤットは、統計的な根拠が「決して十分ではない」と言っている。単に治療法の決定において、統計的な根拠がもっと大きな扱いを受けるべきだと述べただけだ。
      ・
だが汚い手の問題が継続しているという事実は、医療コミュニティを党系の示す方向に向かわせるのがむずかしいことも裏付けている。統計調査が存在する場合ですら、医師はしばしば統計から導かれる治療法をおめでたくも知らない――あるいはもっとひどいことに意図的に無視する。それが自分の教わった治療法ではないというだけで、1989年以来、特に症状のない人に対する典型的な年次健康診断で多くの検査は、実はほとんど効果がないことが何十もの調査で示されている。症状のない人に定期検診を行っても全体的な寿命は影響しないようなのだ。年次健康診断のかなりの部分が時代遅れだ。でも医師はそれをやるべきだと言うし、それも大規模にやれとこだわり続ける。
コロンビア大学医学校の内科医であるバロン・ラーナー医師は、患者に毎年診察を受けろといい、常に心臓や肺の音を聴診器できき、肛門とリンパ腺を調べ、腹部の触診をする。
「患者さんが『今日心臓の音をきいているのはなぜですか』と尋ねたら、『心臓麻痺の可能性を見極める役に立つんです』とはいえません。わたしはそうしろと教わったし、患者もそれを期待しているというだけなんです」とかれは語った。
      ・
そしてきちんとした実証研究があっても、目下の患者に関係ある情報は提供しないかもしれない。臨床試験プロトコルでは、共存病をたくさん持つ患者はつねに対象から外すことによって、ひとつの処置がひとつの病気にどう影響するかだけを注目しようとするし、試験から女性や少数民族を排除するという残念な伝統もあるからだ。
また医師たちが、お粗末にばされた統計研究に抵抗するのは正しいことだ。一部の研究は正しい問題設定をしていないし、十分な変数をコントロールしていない。
数年前に、カフェイン消費が多すぎると心臓病のリスクが高まるという結論を出した調査があった――でもその研究は、患者たちの喫煙の影響を補正していなかった。喫煙者はコーヒーの消費も多く、心臓疾患の真の原因は喫煙であってカフェインではなかった。この種の抵抗は、「根拠に基づく医療」と完全に一貫性を持つ。EBMは単に、医者が各種の証拠の質を評価して、治療法を決めるときには高品質で体系立った研究をそれなりに重視して欲しいと言うだけだ。問題は、多くの医師が関係あるEBMの結果についてまったく評価しないということだ。それはかれらが、そうした研究の存在をまったく知らないからだ。

                        • -

どうでもいい、じじぃの日記。
70にもなって、発達障害のじじぃ。
少し古いが、2015年2月 NHKクローズアップ現代』という番組で、「少年犯罪・加害者の心に何が」を観た。
発達障害の治療に効果があるという「オキシトシン」というホルモンのことが紹介されていた。
近くの薬局に行ってみたが、置いていないという。
また、病院でそれとなく、「オキシトシン」について聞いたが、日本では「オキシトシン」の治療は一般的でないのだという。
そんなものなのか。それでも、一度は試してみたい。