じじぃの「科学・芸術_71_複素数経済の時代」

GDPで測り得ないものにどうコミットしていくか 動画 10mtv.jp
http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=634
 複素数経済の時代jcer.or.jp HPより)

複素数平面における原点からa + biまでの距離 マナペディア
複素数a + biとZ軸とがなす角をθ(0°≦θ<360°)としたとき、zは
z=r(cosθ+isinθ)と表すことができます。(r=|z|)
http://manapedia.jp/text/1098
「国家価値を三次元で捉える」--小林喜光経済同友会代表幹事 斎藤史郎が聞く 2016年4月28日 日本経済研究センター
複素数経済の時代
小林 新しい市場経済ができたことに肉薄する経済学が求められていると思います。そのトリガー(引き金)は、デジタル化というか、偽装空間というか、インターネット空間の誕生です。リアルの空間ではない。
斎藤 もう少し説明していただけますか。
小林 ええ、僕は今の経済をz = a + biという複素数で表せるのではないかと思っています。iは2乗するとマイナス1になる虚数単位のことです。このときaは「実部(リアルパート)」、bは「虚部(イマジナリ―パート)」と呼ばれますが、次のように読み替えることができるでしょう。つまり、aは「アトム(atom)」、重さを持ったモノを表し、bは「ビット(bit)」、0か1で表現されるデジタルデータであり、重さを持たない情報です。このビットが行きかう世界こそインターネット(internet)空間です。今の世界はアトム(原子)からできた物質だけでなく、重さのないビットも把握しなければなりません。アトムの重要性が低下したのではなく、両方が同じくらいの重要性を持っています。例えば、3Dプリントのように、データさえあれば立体の形あるモノとして再現できるようになりました。「アトムからビットへ」、「ビットからアトムへ」という切れ目のない連鎖が起きているのが現代社会の特徴といえるのではないでしょうか。a + biをどう最大化するかという経済に入ってきている。その規模感を表すのは、絶対値である です。複素数を使って現代の社会や経済を理解すれば、腑(ふ)に落ちるところがあるのではないでしょうか。デジタル革命が進む中で経済は「複素数経済」に入りつつあると表現できるのではないでしょうか。アルファベットがたまたまぴたりあてはまるので色んな所で使っています。
https://www.jcer.or.jp/column/s-saito2/index863.html
プライムニュース 「経済同友会トップ登場 人口減・高齢化・財政 成熟日本の“成長論”」 2016年11月28日 BSフジ
【キャスター】秋元優里、反町理 【解説員】大山泰(フジテレビ) 【ゲスト】小林喜光(経済同友会代表幹事・三菱ケミカルホールディングス取締役会長)
アメリカ大統領選ではTPP離脱を訴えたトランプ次期大統領が誕生、英国は国民投票の結果、EU離脱を決定するなど、2016年、国際社会はグローバリズムの終焉を予感させる大きな変化の潮流に呑みこまれた。
また日本では、消費税増税の再延期が決まり、国勢調査開始以来、初の人口減少が生じるなど、将来の不安と課題が浮き彫りとなった。
こうした中、経済同友会は戦後100年にあたる2045年に向けて取り組むべき課題などを盛り込んだ提言「Japan2.0」を発表した。
大きく変化する国内外の潮流に対し、日本は今後どう対応していくべきか。
GDP成長率と「真の豊かさ」
小林喜光、「消費がなぜ上がらないのか。やはり将来に対して不安があるので貯金している。それと、若者を中心に車だとかモノに向かわなくなっている。かつての車がスマートフォンに置き換わってしまった。ある点を過ぎると、GDPが上がっても人々の快適性はさほど上がらない。日本は完全に飽和状態になっている。現在の人々の心のうちなる状況を考える必要がある。もう少し他の指標が必要。人々の満足度を数値化しないと快適性が表現できない。借財の返済があるのでGDPの一定程度の成長は必要。だがそのためだけに財政出動すると、借財が増えるだけでアウトプットがない。お金を使うところを減らす議論をもっとしないといけない。指標に心の問題、健康寿命とか、人々の満足度をもっと入れていかないといけない。支持率の高い安倍首相の政策に期待。財界は政治を語る前に、イノベーションを社会に創出する」
提言 「成熟時代における成長のあり方」
小林喜光 「持続すること z = a + bi」
 いかに持続可能な社会にするか。三次元Z軸の時代。モノだけの時代は終わった。プラス ことを入れて、数学で言えば複素数の時代がきた。宇宙だとか半導体だとか小さな原子を扱うためには量子力学や、そういう複雑系を解く経済学がいるのではないか。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d161128_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d161128_1