じじぃの「人の生きざま_677_胡・錦濤(中国の政治家・国家主席)」

チベット人 虐殺

スペイン高等裁判所でフー・ジンタオ(胡錦濤)が被告に 2013/10/12 Argus Akita
最近欧州では支那への風当たりが強くなってきたが、ドイツを始め支那との貿易・経済協力にズッポリ嵌まっている国が多くなかなか支那に対して強い態度に出られないのが本音のように見える。
https://argusakita.wordpress.com/2013/10/12/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%AB%98%E7%AD%89%E8%A3%81%E5%88%A4%E6%89%80%E3%81%A7%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AA%E8%83%A1%E9%8C%A6%E6%BF%A4%E3%81%8C%E8%A2%AB/
胡錦濤 ウィキペディアWikipedia) より
胡 錦濤(こ きんとう、フー・チンタオ、1942年12月21日 - )は、中華人民共和国の政治家。
江沢民引退後の中国の最高指導者で、第4代中国共産党中央委員会総書記、第5代中国共産党中央軍事委員会主席、第6代中華人民共和国主席、第3代中華人民共和国中央軍事委員会主席を務めた。
清華大学
1959年9月、清華大学水力エンジニアリング学部に入学する。胡錦濤は友人に「本当は政治家ではなくエンジニアになりたかった」と語ったことがあるという。
同級生の回想によると、胡は歌とダンスが上手で、キャンパスで注目される存在であったという。入学後まもなく文芸宣伝工作団に入り、部隊隊長に選ばれた。

                              • -

『そうだったのか!中国』 池上彰/著 集英社 2007年発行
江沢民から胡錦濤 (一部抜粋しています)
訒小平から中国の舵取りを命じられ、訒小平の方針を守って中国を発展させた江沢民ですが、やがて退任のときがやってきます。
2002年11月の共産党大会で、自らの理論である「3つの代表」を規約に盛り込ませることができたのを花道に、江沢民は一戦から退きます。代わって、中国共産党の総書記に就任したのが胡錦濤でした。そのとき59歳。若いリーダーの誕生でした。胡錦濤は翌年、国家主席にも就任しました。
ただし、江沢民は権力の源泉である軍を指揮する中央軍事委員会主席の座は、引き続き握りました。
かつて訒小平が軍事委員会主席の座を確保することで院政を敷いたように、今度は江沢民院政を敷こうとしたのです。
胡錦濤の人生を見ると、中国の現代史と共に歩んできたことがわかります。
      ・
胡錦濤胡耀邦を支え、改革路線を守ろうとしますが、胡耀邦に対する保守派の攻撃は強まるばかり。胡耀邦胡錦濤の将来を心配し、中央政治から距離を置けるように地方に配属させます。
このおかげで、胡耀邦が失脚した後も、胡錦濤は巻き添えにならずに済んだのです。
胡錦濤は、貴州省の党委員会書記を経て、チベット自治区の党委員会書記に就任します。チベット自治区では、トップの共産党委員会書記は漢民族が確保し、ナンバー2の自治区主席に地元チベット人が登用されていました。
チベットは、新生中国が成立すると、すぐに人民解放軍が駐留。宗教指導者ダライ・ラマはインドに亡命していました。
胡錦濤チベット駐在中、長年北京に軟禁されてきたパンチェン・ラマチベットに里帰りすることが認められます。
しかし、パンチェン・ラマは1989年1月、ラサで急死。2月には、「チベット独立」を求める住民がラサで暴動を起こします。
胡錦濤は、これを容赦なく弾圧。多数の死傷者を出しました。さらに胡錦濤は、中央に要請して、3月8日、チベット戒厳令を布告します。天安門事件に先立つ戒厳令は、新生中国建国以来初めてのことでした。胡耀邦に見出されたとはいえ、本人は住民の運動に同情的でなく、実力行使をためらわない人物であることがわかります。
これ以降、チベットでの独立運動は下火に向かいました。
      ・
日中戦争で親族が日本軍に殺害されたことから反日派だった江沢民に比べて、胡錦濤には、そんな怨念がありません。むしろ、かつては親日派だった胡耀邦の薫陶を受けています。その胡錦濤にとって、小泉政権時代にすっきり冷え切ってしまった日中関係の建て直しは急務でした。
2006年秋、胡錦濤が実験を掌握しつつあるときに、日本では安倍政権が誕生。安倍首相は、最初の外遊先として中国を選択しました。日中関係の改善を模索していた胡錦濤政権にとっては、「渡りに船」だったのです。
しかし、中国であまりに「親日派」である姿を見せると、胡耀邦のように追い落される危険と隣り合わせです。胡耀邦政権は、今後、慎重に日本との間合いをはかっていくことになるでしょう。