じじぃの「ドボン問題・ニコチン・ブルマー・インゲンマメは人名由来か?Qさま」
ゴッホ作 「タンギー爺さん」
歌川広重作 「東海道五十三 朝之富士」
東山魁夷作 「秋映」
ぶっちゃけ寺&Qさま! 「現役東大生軍団vs Qさま」 2016年5月9日 テレビ朝日
【MC】さまぁ〜ず、優香 【解答者】菊川怜、宮崎美子、天明麻衣子、伊集院光、宇治原史規、やくみつる、鈴木淳之介(東大生)、その他
20世紀の貴重映像から出題! 学力王No.1決定戦。
教科書ドボン(人名が由来)
レオタード ニコチン ブルマー アールグレイ インゲンマメ シーザーサラダ カーディガン エクレア ドーベルマン シルエット ボイコット
・レオタードとは、伸縮性のある布地で体にぴったりし、ダンス・体操などの際に着る上下続きになった衣服。 レオタードの由来は、19世紀後半、フランスの空中曲芸師の名前「Jules Leotard(ジュール・レオタール)」である。
・ニコチンの語源は、フランスの外交官 ジャン・ニコ(J.Nicot)の名に由来する。 ポルトガル大使であったジャン・ニコは、リスボンであらゆる病気に効くというタバコ種の植物を貰い受け、大使館の庭に植えて栽培・研究をした。 研究の中から、タバコの葉には偏頭痛に効く成分が含まれていると確信した。
・ブルマーは、1850年頃、アメリカの女性解放運動家 ブルーマー夫人によって考案された。当初のブルマーは、全体的にゆったりして足首で絞ったもので、その上からスカートが履かれ、女性解放運動の象徴とされた。
・アールグレイ 原料は中国茶のキーマン茶(祁門茶)が使われることが多いが、茶葉のブレンドは特に規定がないため、セイロン茶や、中国茶とセイロン茶のブレンド、稀にダージリンなども用いられる。1830年代のイギリス首相、第二代グレイ伯チャールズ・グレイに由来する。
・インゲンマメはマメ亜科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われている。1654年、明からの帰化僧・隠元隆蒅が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた。
・シーザーサラダ レタスを主にしたサラダ。 ちぎったロメインレタスとクルトンをフレンチドレッシングで和え、粉チーズをかけるのが基本型。 好みでドレッシングにアンチョビーを混ぜたり、他の野菜を混ぜたりする。「シーザー」は、ローマの将軍の名ではなく、考案者であるメキシコのレストランの料理人の名からという。
・カーディガン 考案者である英国のカーディガン伯爵の名に由来する。 1853年〜56年のクリミア戦争で負傷した際、イギリス陸軍カーディガン7世が、セーターを前あきにしてボタンでとめられるようにし、保温のために軍服の上に重ね着したのが始まりといわれ、そこから「カーディガン」の名がついた。
・ドーベルマンは、「ドーベルマン・ピンシェル」の略。「ドーベルマン」が作出者であるカール・ルイス・ドーベルマンの名前に由来。「ピンシェル」が猟犬を意味する。
・シルエット 18世紀のフランスの蔵相エティエンヌ・ド・シルエットの名前に由来する。 彼は倹約政策のひとつとして、肖像画は高価な絵具を使わず黒一色で塗りつぶしたものにせよと主張し、輪郭を主とした肖像画が流行したことから呼ばれるようになった。
・ボイコットは、「不買同盟」や「(会などに)参加を拒否する」意味。ボイコットは、1880年頃のアイルランドで、小作人たちが結成した土地改革同盟から排斥された農場の差配人、チャールズ・ボイコット大尉の名に由来する。
・エクレア フランス語「エクレール」からの外来語で、元は「稲妻」「電光」を意味する語である。
というわけで、人名由来でないのは「エクレア」。やくみつるが脱落。
富士山を描いた3人の画家の名前を当てよ。
天明麻衣子がゴッホ、歌川広重、東山魁夷と答えて優勝。2位は鈴木淳之介だった。
ゴッホ作 「タンギー爺さん」、歌川広重作 「東海道五十三次の内 朝之富士」、東山魁夷作 「秋映」
http://www.tv-asahi.co.jp/qsama/contents/pop/160509sp/index.html
どうでもいい、じじぃの日記。
5/9、テレビ朝日 『ぶっちゃけ寺&Qさま!』で「現役東大生軍団vs Qさま」を観た。
教科書ドボン(人名が由来
「インゲンマメ」は人名由来なんですね。
富士山を描いた3人の画家の名前を当てよ。
「東山魁夷」って聞いたことがあるような、ないような。
予選ランドで、伊集院光がパネルクイズで数枚しか見えてないのに「忠犬ハチ公」と答えたのは驚きだった。