じじぃの「宦官ってなんだ・闇の去勢・慰めの人々!文明の誕生」

【閲覧注意】「宦官」本当にあった世界の怖い奇習! 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=8ZVVLPTouUE
去勢された男性像


去勢された宦官には髭が生えてこないのですか? 2010/9/21 Yahoo!知恵袋
回答
髭は生えなくなります。また体が丸みを帯び、幼少時に宦官となった者は声変わりしない、またはあっても僅かです。
ただし、手術が悪いと、突然男性ホルモンの分泌が始まり髭が生えたり男性機能が回復するようなことがあったそうです。これは動物の去勢手術後もたまに出る現象だそうです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1347377718
中国王朝の宦官の中で王朝に忠義を尽くしたり有能な人物はいましたか? 2012/11/28 Yahoo!知恵袋
回答
中国王朝歴代の3大宦官は、蔡倫司馬遷鄭和になると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297923087
『文明の誕生 - メソポタミア、ローマ、そして日本へ』 小林登志子/著 中央公論新社 2015年発行
シュメル版「慰めの人々」 (一部抜粋しています)
「ウルのスタンダード」の主役はいうまでもなく王で、両面冗談に大きな姿で表現されているこの王は誰かといえば、「ウルのスタンダード」が出土した779号墓の被葬者になるだろうが、779号墓は埋葬した形跡はあるものの、遺骸はなく、現時点では特定できないでいる。
よく見ると、王の傍ら近くに特異な人間が各面に一人ずついる。「戦争の場面」の小人と「饗宴の場面」の去勢歌手つまり宦官である。
     ・
宦官もまた「慰めの人々」であった。「ウルのスタンダード」「饗宴の場面」上段右側に立つ、長髪の人物は去勢歌手である。
マリ市から出土した「大歌手ウルナンシェ座像」と同様に髪を長くしていて、一見女性のようであるが、男性である。楽師伴奏で歌う、ガラ神官と呼ばれた去勢歌手である。
シュメルでは農民も家畜を飼い、また周辺の荒野には遊牧民がいて、家畜の去勢は古くからおこなわれていて、その技術が人間の去勢へと展開したようだ。前川哲也によれば、アマルク(ド)という語があり、この語は元来「去勢された若い牛(若い大型動物)」を意味したが、ウル第三王朝時代のラガシュ市から出土した文書では、若い成人や少年にもアマルク(ド)の語が使用されていて、「去勢された若者」を意味した。戦争捕虜として連れて来られ、羊毛紡ぎなどをさせられた女性たちがいた。彼女たちの息子が将来反乱を起こしたり、逃亡したりすることを前もって防ぐために去勢されていたようだ。
宦官はシュメル語でルサグといい、「頭の人」を意味する。アッカド語シャ・レーンは「二つの頭を持つ者」を意味し、「頭は」睾丸に対応し、「二つの頭がない者」の婉曲表演になる。シャ・レーンと呼ばれた人々は、書記、楽師、そして奴隷と、官吏から私的な使用人にまでおよんでいた。
アッシリアの文官、武官両組織で、宦官は高級司令官であって、前9ー前8世紀にはアッシリアの高級官僚の1割以上は宦官だったとも推測されている。アッシリアの浮彫に見られる髭のない人たちは、その一部は少年であろうが、普通は宦官と同定されている。
宮廷で出世するために自宮(じきゅう)して宦官となった者たちもいたし、刑罰で去勢されることもあった。これらは後代の中国の宦官も同様であった。『中期アッシリア法令集A』第20条では、「もし人が彼の仲間と男色関係になって、彼に対する罪が証人によって実証され、有罪とわかったら、彼を宦官にすべし」と、同性愛者の男性や姦通者は宦官にされた。性についての考え方は民族や国によってちがっていて、男色(少年愛)は古代ギリシャならば罪に問われることはなかったが、アッシリアでは罪に問われたのである。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
「宦官(かんがん)」なんて、深く考えたことがなかった。
宦官は犬や猫などに去勢技術を施すように官吏にも去勢を施すことである。宦官は主に牧畜文化を持つ国で行われて来た。
日本は古代国家形成にあたって中国から諸制度を導入したが、導入しなかったものは「科挙」と「宦官」なのだそうだ。
アッシリアの高級官僚の1割以上は宦官だった」
古代中国の歴史書を読むと、征服者は敵の妻子をはじめすべての親族を殺した、というのが多い。
「宦官」は、殺されずに済んだだけでもよかったのかもしれない。