じじぃの「宇宙へ羽ばたく・折り紙の数学と魔法!スーパープレゼン」

HOW TO PLAY NIPPON vol.2 / 折り紙 - (日本語版) 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=dmLDpwK_Ttw
Andrew Goldenhersh 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zwyHaNOBugo
THE博学 「秋の3時間スペシャル」 (追加) 2015年9月17日 テレビ朝日
【MC】八木亜希子林修 【解答者】石坂浩二舛添要一劇団ひとり紺野美沙子竹田圭吾千原ジュニア天明麻衣子羽田圭介八田亜矢子、山西惇
日本中の面白い本からクイズを出題する。話題のインテリクイズバトル第5弾登場!
第5代『THE博学』の称号を手にするのは誰だ!?
山崎直子監修 「暮らしに生かされている宇宙の技術大研究」から
ミウラ折りが使われている身近なものは?」という問題。
舛添要一が「ブックカバー」と答え不正解。
紺野美沙子が「地図」と答え正解。
自然界にも羽化する時のセミの羽はミウラ折りになっているという。
http://www.tv-asahi.co.jp/hakugaku/
NHKドキュメンタリー 「宇宙飛行士になりたかった〜夢への挑戦から6年〜」 2015年8月14日
2009年の選抜試験で宇宙飛行士に選ばれた油井亀美也さん。
2015年7月23日、油井さんとロシアの宇宙飛行士合わせて3人が乗るロシアのソユーズ宇宙船に乗って、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地から打ち上げられ、国際宇宙ステーションに飛び立った。
選抜の閉鎖環境での試験、最後の夜。
10人は「鶴を1人100羽ずつ折り、千羽鶴を完成させろ」という課題が達成できていなかった。
時間内に完成した鶴は648羽。
油井さんはノルマからほど遠い数しか折れていなかった。
油井さん、「鶴は折ったことがなく、人生の中でも3回目くらいしかない」
結局、余裕のある人が手伝うことに。
油井さん、「あまり上手に折り鶴をつくることはできなかった」
ライバルという枠を越え、10人には新たな絆が生まれた。
1週間の試験が終わったとき、全員が首から折り鶴を下げていた。
折り鶴にはチーム名「FX10(FutureExplorer10、未来を探求する10人)」が記されていた。
1年に及ぶ試験に合格したのは、油井さんとパイロットの大西卓哉さんだった。
夢が叶わなかった8人も2人を祝福。
最初に宇宙に行く人が、力を合わせて完成させた折り鶴を持っていくと、10人は約束を交わした。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3632/2921010/index.html
世界!極限アーティストBEST20 「ルーヴル美術館特別番組」 2015年3月9日 日本テレビ
【司会】村上信五関ジャニ∞)、ビートたけし 【ルーヴルナビゲーター】上田晋也くりぃむしちゅー) 【VTR出演】大泉洋 【ゲスト】ふなっしー川島省吾鈴木亮平武井咲芦田愛菜
「まるで写真な油絵」「氷の彫刻」「最新3Dアート」…など、世界を代表する20人の極限アーティストをランキング形式でご紹介!
そして、世界の極限アーティストを大泉洋が体験!
ランキングに入るアーティストたちに実際に会いに行き、そのスゴ技を徹底リポート!
さらに、ルーヴル美術館の代表作とコラボするのも今回の魅力の一つ、番組独自のコラボ作品を紹介します!
第5位 1枚の紙で作る巨大アート(折り紙)
アーティスト シフォ・マホナ (スイス)
「象のオブジェ(高さ3.2メートル)」
1枚の紙(100kg)での巨大な折り紙となっている。この象は4週間で完成させた。15分の1でミニチェアを試作するという。(2.3ヵ月)
その後、設計図を作成する。
三葉虫、サイ、ミロのヴィーナスなども作成。
http://www.ntv.co.jp/kyokugen-artist/
スーパープレゼンテーション 「折り紙の数学と魔法」 2015年2月4日 NHK Eテレ
【プレゼンター】折り紙作家…ロバート・ラング(Robert Lang)
【解説】伊藤穰一
●アートと科学技術をつなげる「言語化」の重要性
最近、クールジャパンのムーブメントなどで、日本から海外への文化の輸出が、とても注目されています。そんな中、今回のロバート・ラングのプレゼンテーションのテーマ「オリガミ」には、世界中の数学者、科学者が注目しています。
今や「オリガミ」は、アメリカで普通の言葉になっています。もしかしたら折り紙は、「お寿司」や「アニメ」よりも、世界中に強いインパクトをもたらす日本文化かもしれません。
プレゼンテーションのなかでロバート・ラングは、吉澤章さんという方が、折り紙の折り方を本の中できちんと説明(言語化)したことが、日本から世界へ折り紙が出て行くことに重要な貢献をしたと言っています。
この言語化つまり今までアーティストや職人が直感的にわかっていたことを、他の人たちにもわかりやすく説明することが、アートと科学技術をつなげる重要なポイントだと思います。
われわれは「科学技術の進歩」というとき、大学などで最先端の研究をして新しいものが開発されることだと考えがちです。しかし折り紙のように、数学とコンピューターの進歩が、古典的なアートとつながることで、新しいものが開発されることもあります。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/150204.html
宇宙でも活用される「新しい折紙技術」 動画 WIRED.jp
米国ユタ州にあるブリガムヤング大学(BYU)のチームは、宇宙ステーションに電力を供給できるソーラーアレイ技術を開発している。
彼らは、ロバート・ラングが紹介する古くからある日本の「折紙(origami)」に関心をもった。ラング氏は数少ない折紙の専門家のひとりであり、折紙の数学や新しい折紙技術を研究している。
http://wired.jp/2013/12/18/origami-solar-array/?utm_source%3dfeed%26utm_medium%3d
宇宙へ羽ばたく折り紙

Robert Lang origami Google 検索
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%8A%98%E3%82%8A%E7%B4%99&rlz=1C1CHPO_jaJP580JP580&es_sm=93&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=1PXSVNmWH9Lf8AXxxoGABQ&ved=0CDwQsAQ&biw=889&bih=575#tbm=isch&q=Robert+Lang++origami
正方形折り紙からつくられるコップの最大容積問題 - Google Science Fair 2012 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=OQPB4i6TZuk
ステップ 5 - Science Fair 2012: Project
実験
より大きな容積を得るために試行錯誤した結果、図1,図2のような図形を考えた。
この容器は発見した部員の名前をとって「小笠図形」と呼ばれている。この名前は大学の先生の間で使われるようになっている.
https://sites.google.com/a/googlesciencefair.com/science-fair-2012-project-ahjzfnnjawvuy2vmywlyltiwmtjydwssb1byb2ply3qy7-uhda/products-experiment
世界のみんなに聞いてみた 「絶賛の日本とは」 2012年3月1日 TBS
【レギュラー出演】 国分太一TOKIO)、枡田絵理奈(TBSアナウンサー) 【ゲスト】 千原ジュニア山崎邦正手島優荒俣宏
Q.日本に来た外国人に「何で日本を選んで来たんですか?」
フィンランド人の女性は“日本のアニメにずっと興味があったから来た。「NARUTO」や「BLEACH」「ONE PIECE」も最高”と答えた。中でも一番多かった答えは、「本場の寿司を食べたかったから」だった。
Q.日本に来た外国人に、成田空港で「日本のお土産は何を買いましたか?」
ゆず、日本人形、大福餅、目薬、日本語が入ったTシャツ、乾燥貝柱、折り紙などの意見が寄せられた。中でも一番多かった答えは「着物」だった。
セネガル人の男性は、「セネガルでは暑くて蚊が多いので、日本の電子蚊取り器はお土産として喜ばれる」とコメントした。その他コートジボワールでは空手の道着が喜ばれ、韓国では漆塗りの軽い日本の箸、インドでは抹茶が喜ばれるという。また、タイでは抹茶が麺に練りこまれたラーメンが2年前まで製造・販売されていた。
中国では今カレーブームなので、日本のカレールーがお土産として喜ばれるという。ロシアでは使い捨てカイロが喜ばれ、折り紙はロシアでも英語圏でも“オリガミ”と呼ばれている。
http://www.tbs.co.jp/program/sekainominna.html
月曜プレミア! 「厳選!奇跡のマジックベスト30」 2011年5月2日 テレビ東京
【プレゼンター】筧利夫大橋未歩テレビ東京アナウンサー) 【スタジオゲスト】北村総一朗、あき竹城、岡田圭右ますだおかだ)、南明奈仲川遥香AKB48・チームA)、松井咲子AKB48チームK) 【声の出演】 田子千尋
総勢10名のマジシャンが次々とスタジオでみなさんの目の前で奇跡の技、正にマジックを競い合います。奇跡のマジック、衝撃度No1は果して?観覧の皆さんの周りにマイクを設置し、マジックを見た時の『リクションの声』を集音。特殊な機械でその反応の大きさから「衝撃度数」を割り出し、ランキング化。奇跡のマジック&マジシャンは一体誰になるのか?
マジック衝撃度 ランキング
第1位.アンドリュー・ゴールデンハーシュの「針と糸」
第10位.アンドリュー・ゴールデンハーシュの「折り紙→蝶マジック」
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/21311_201105022000.html
世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS 2008年11月7日 テレビ東京
【司会】三宅裕司三村マサカズ
●三浦公亮(みうら こうりょう) NASAが認めた! 300人の弟子を持つ天才科学者
日本の宇宙工学研究における第一人者であり、東京大学名誉教授という肩書きをもつ三浦公亮氏によって開発されたのは、折り畳みが容易で、且つ小さく畳みながらも強度を併せ持つという、独特な折り方・「ミウラ折り」。
現在、地図や路線図などをはじめ、アルミ缶やスタッドレスタイヤにも採用されているこの「ミウラ折り」が、人工衛星SFUソーラーパネル部分にも応用されているという。
ミウラ折りが応用されたSFUは、1996年、スペースシャトルエンデバー」に乗り込んだ若田光一氏によって回収された。
http://www.tv-tokyo.co.jp/100japan/backnumber/0811.html
プライムニュース番外編SP 「再生医療大国に挑むサムライたち」 2014年12月31日 BSフジ
【ナビゲーター】佐々木紀彦(ジャーナリスト) 【インタビューゲスト】山中伸弥教授(京都大学)、岡野栄之教授(慶應義塾大学)、澤芳樹教授(大阪大学心臓血管外科)、武部貴則准教授(横浜市立大学医学部)、竹内昌治教授(東京大学生産技術研究所
激動の2014年も押し詰まったある日。日本の再生医療の最前線を担う碩学が一堂に会する催しが開かれた。研究成果を熱心に聞き入る聴衆は日本人と外国人がほぼ半々。潜入したカメラを向けてみると、誰もが知る日本の製薬会社の幹部だった。しかし、会場を一歩出るとそこは海外。誰が、何のためにこんな会合を開いたのか。
その謎を解き明かすため、取材班は国内に舞い戻り、出席していた超一流の学者の姿を追う。そこから見えてくる日本そして世界の、再生医療の現状と乗り越えるべき壁とは。
●竹内昌治教授(東京大学生産技術研究所
活気づく再生医療の世界は、異分野の才能も巻き込みつつある。
医学ではなく工学を専門とする竹内教授が取り組んでいるのは、細胞で立体構造を作るマイクロ・ナノマシンなどを研究。
竹内教授、「再生医療への応用が期待される機械と生物の融合 機械と生き物を結び付けて、『生きたロボット』を作りたいんです」
特殊な技術で培養した人間の細胞に刺激を与えるとサイコロ型に立体化する「細胞折り紙」、「細胞ファイバー」が紹介された。
こうした技術を応用すれば、iPS細胞で血管や神経などを人工的に作れるのではないかというのが竹内教授の発想。
竹内教授は「機械工学と再生医療」、「立体細胞でできること」、「豚の筋肉を培養すると…」、「夢は『ヒト』を作ること」について語った。
http://www.bsfuji.tv/top/pub/primenews_2014_b.html

2月4日 NHK Eテレ スーパープレゼンテーション 「折り紙の数学と魔法」より
【プレゼンター】折り紙作家…ロバート・ラング(Robert Lang)
今や折り紙は造型芸術にもなっています。折って形を作るというのは同じです。
浮世絵が出てきた。数人の女性と子どもが折り紙で遊んでいる。
こちら、1797年の絵で、女性たちが皆、折り紙をしています。「鶴」ですね。日本人は皆、鶴を折れます。
折り紙は数百年前からあるし、紙を折るというだけだから、もはや、やりつくされたと思うでしょう。
けど、20世紀に「吉澤」という折り紙作家が何万種類もの折り方を考案。しかも、彼は折り方を示す記号、言わば”折り紙の言語”を確立した。
情報伝達が可能になり、折り紙における遺伝と淘汰が始まった。
そして、こんな進化を遂げた。
     ・
じじぃの感想
折り紙で作った「カメ」や「クワガタ」なんかが出てきたが、一枚の紙で作られているのもすごい。