Stem cell researcher Dr Haruko Obokata on 'breakthrough' 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=giwKh5oHq6Q
Mouse blood cells revert to stem cells in acid 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=KjHAv24BUHg
ダーウィン
サンデーモーニング (追加) 2014年3月16日 TBS
【司会】関口宏 【コメンテーター】岸井成格(毎日新聞特別編集委員)、寺島実郎(評論家 多摩大学学長)、浅井慎平(写真家)、幸田真音(作家)、大崎麻子(関西学院大学客員教授)
▽風をよむ 「今の空気 STAP細胞の論文」
発生から3年を迎えた東日本大震災。被災地に対する世間の関心が「低くなっている」と感じる人は73%。また、震災から3ヵ月後の世論調査では、原発の廃炉推進へ賛成が82%だったが、原発再稼働へ向けた動きが加速している。
ひとつひとつは関連がなさそうな出来事。それを見つめていくと何が見えてくるのでしょうか?
籾井NHK会長の発言、STAP細胞の画像貼り替え論文、浦和レッズの「Japanese Only」、佐村河内守氏の偽ベートーベン、絶叫する柏市通り魔殺人犯など・・・。
寺島さん、「偏狭で未熟な自己主張というか、自己中心の主張をしなければ損だみたいな思い入れと思い込みがある。鈴木大拙の言葉に『外は広く、内は深い』がある。大人が身を持って示さなければいけない」
浅井さん、「結果さえ良ければという自己満足がある。生きるということの意味を考えないといけない」
幸田さん、「情報があふれている時代の中で、深く掘り下げて判断力や思考などがないがしろになっている」
大崎さん、「まず失敗しちゃいけない。自分を等身大以上に見せたい」
岸井さん、「デパートなどの食品偽造表示の頃からおかしくなってきている。社会の信用や信頼が崩れつつある。秩序まで崩れるのではないかという悪い予感がある」
http://www.tbs.co.jp/sunday/
報道ステーション 2014年1月30日 テレビ朝日
【司会】古舘伊知郎 【コメンテーター】惠村順一
▽科学の常識覆す「STAP細胞」発見への道のり
これまでの科学の常識を覆す日本人による大発見に、世界中が沸いている。
理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーらの研究グループが、新たな万能細胞「STAP細胞」を作り出すことに成功した。京都大学の山中伸弥教授が作り出した「iPS細胞」は、皮膚などの細胞に山中因子と呼ばれる4つの遺伝子を入れて作っていて、作成には2〜3週間かかるという。一方、STAP細胞は、マウスの血液の一部から採った細胞を弱酸性の液体に25分間浸し、培養すると、数日後にはでき上がるという。iPS細胞で懸念される体内でのがん化の可能性も低いという。さらに、iPS細胞や受精卵から作る「ES細胞」では作り出せない、“生命のゆりかご”とも言われる胎盤を作り出せるという。いったいどのようにして大発見に至ったのか。
大学院から再生医療の分野に飛び込んだ小保方さんは、留学先のハーバード大学でネズミの幹細胞を取り出す実験を行っていた。幹細胞とは、筋肉や骨など何にでも変化することができる細胞だ。普通の細胞より小さい幹細胞を、極細のガラス管を通して取り出そうとしたところ、ガラス管を通す前の細胞の中には幹細胞はまったく見当たらなかったのに、ガラス管を通すと、なぜか万能細胞のようなものが出てきたという。小保方さんは、「細胞が刺激を受けることで、細胞から幹細胞のようなものに変化しているのではないか」と解釈。実は、この時に出てきていたものが、まさに今回発見されたSTAP細胞の原型だった。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/news/detail.php?news_id=37401
小保方晴子さんってどんな人?「生物細胞学の歴史を愚弄」との酷評にめげずSTAP細胞を作成 2014年01月30日 ハフィントンポスト
万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を世界で初めて作った小保方晴子(おぼかたはるこ)さん。30歳の若き女性研究者が画期的な業績を上げた背景には何があったのか。「お風呂のときもデートでも四六時中、研究のことを考えていた」と自己紹介するほど研究熱心な彼女の人物像を調べてみた。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/01/29/obokata-haruko_n_4692186.html
Review of Obokata stress reprogramming Nature papers January 29, 2014 Knoepfler Lab Stem Cell Blog
For now, the two papers are making a big splash. Stimulus-trigged fate conversion of somatic cells into pluripotency has first author Haruko Obokata and senior author Charles Vacanti. The second paper in the same issue of Nature and also with Obokata as first author has Teruhiko Wakayama as senior author: Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency.
http://www.ipscell.com/2014/01/review-of-obokata-stress-reprogramming-nature-papers/
Stem cell breakthrough: Japanese scientists discover way to create 'embryonic-like' cells without the ethical dilemma Science - News - The Independent
The stunning breakthrough was even more striking in that it was made by a young Japanese researcher called Haruko Obokata of the Riken Centre for Developmental Biology in Kobe who could not at first believe her own results - and when she did finally believe them she found it just as difficult to persuade her colleagues that they were not a mistake
"I was really surprised the first time I saw [the stem cells]… Everyone said it was an artifact - there were some really hard days," Dr Obokata said. Although the research was carried out on mouse cells, it should also work with human cells, she said.
http://www.independent.co.uk/news/science/stem-cell-breakthrough-japanese-scientists-discover-way-to-create-embryoniclike-cells-without-the-ethical-dilemma-9093235.html
『ゲノムが語る生命像 現代人のための最新・生命科学入門』 本庶佑/著 ブルーバックス 2013年発行
多様性は生命体の本質である (一部抜粋しています)
40億年にわたって、地球上で生命の進化を推し進めてきたものは、遺伝的変異の積み重ねと環境による選択であるというのがダーウィンの考えであった。その後の研究により、変異を子孫に伝えるのは遺伝子であり、遺伝子が変異を起こす仕組みには突然変異やDNA組換え、トランスポゾンの転移など多様であることが明らかになった。
その中でも重要な点は、遺伝子の変異が偶発的に方向性を持たずに起こることである。偶発的に生じた変異体を選択し、種の多様化を推し進めたのは、環境要因であると考えられている。どのような仕組みで、どれほど強い選択が働くかなどについては不明の点が多いが、いずれにせよ生物種の多様化は外界の多様性に対応して形成されたものだと考えることができる。進化の仕組みの詳細についてはまだ議論が多いが、基本的には、遺伝子の偶然の変化と環境による選択が進化の原動力であるとするダーウィン的考えが一般に認められている。
・
多様な環境に、個々の生物種が別々のやり方で適応していく場合のほかに、1個体が多様な外界に対応しなければならない場合がある。1個体が時に応じて、さまざまな外界の刺激に対応するためには、個体内で膨大な多様性を生む仕組みを必要とするのである。高等生物にとってその代表的なものは、生体の防御に関わる免疫系と、外界からのさまざまな刺激を感知し、行動に移す神経系であろう。
神経系は外界の多様な敵を正しく感知して、逃げるのか戦うのか決めなければならない。そのために五感の情報を総合して対象を中枢神経系の認識機構には、膨大な多様性が要求される。さらに、記憶や理性的判断に必要とされる多様な機能について、少なくとの2点が明らかになった。第1は神経系の多様化は遺伝子変異によらない。第2に、神経ニューロンの回路網の複雑さとその個体ごとの差異がその多様性の源である。
免疫系は、侵入した多様な外的を正しく認識し、速やかに攻撃を加えて自らを防御する必要がある。免疫系の持つ膨大な多様性は、われわれの限られた遺伝情報の中にどのように蓄えられ、どのように発現されるのであろうか。このような生物学の大きな謎の解明にも、遺伝子工学技術を用いた新しい生物学が貢献した。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
どうでもいい、じじぃの日記。
本庶佑著 『ゲノムが語る生命像 現代人のための最新・生命科学入門』という本を読んでいて、途中でテレビのニュース番組を観たら、「STAP細胞」発見をやっていた。
細胞にある刺激を与えると、万能細胞である「幹細胞」ができるのだという。
「多様な環境に、個々の生物種が別々のやり方で適応していく場合のほかに、1個体が多様な外界に対応しなければならない場合がある。1個体が時に応じて、さまざまな外界の刺激に対応するためには、個体内で膨大な多様性を生む仕組みを必要とするのである」
ダーウィンの言葉
「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか、そうではない。最も頭のいいものか、そうではない。それは、変化に対応できる生き物だ」
なるほどなあ。老兵は黙って去りゆくのみだ。