じじぃの「太陽系大航海時代・宇宙へ行く意味はあるんですか?気になる科学」

小惑星探査機はやぶさ2 Asteroid Probe HAYABUSA2 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=pyqmLfGZ-IE
油井亀美也宇宙飛行士のISS長期滞在決定記者会見 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=r6jN-hPImB8
はやぶさ2 画像
http://www.junkstage.com/abe/files/hayabusa2.jpg
若田さん4度目の宇宙へ ソユーズ打ち上げ (追加) 2013年11月7日 朝日新聞デジタル
宇宙飛行士の若田光一さん(50)が乗り込んだロシアのソユーズ宇宙船が日本時間7日午後1時過ぎ、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。若田さんは国際宇宙ステーションISS)に長期滞在し、来年3月に日本人として初めてISSの船長となる。
http://www.asahi.com/articles/TKY201311070050.html
中国「嫦娥3号」12月初旬打ち上げか 無人探査機の月面着陸 2013年9月13日 MSN産経ニュース
13日付の中国紙、京華時報は、中国政府が12月初めに無人探査機を月面に着陸させる「嫦娥3号」を打ち上げる見通しだと報じた。関係者の話として伝えた。
中国の月探査プロジェクトは月の周回、月面着陸、地球への帰還の3段階で構成されており、「嫦娥3号」打ち上げは第2段階。探査機の月面着陸が成功すれば中国初で、地下の地質構造などを調査する予定。
将来的には有人の月面探査を目指している。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130913/chn13091315020004-n1.htm
『気になる科学 (調べて、悩んで、考える)』 元村有希子/著 毎日新聞社 2012年発行
宇宙へ行く意味 (一部抜粋しています)
ISS国際宇宙ステーション)の定員は最大6人。2011年にすべての建設が完成し、運用モードに入った。20年までは常時3〜6人が長期滞在し、ISSの保守と科学実験に取り込む。
日本は国際協力プロジェクトであるISS計画に参画することで宇宙飛行士を定期的に送り込める代わりに、年間約400億円を拠出している。それが民主党事業仕分けで「1日1億円出している費用対効果が見えない」とやり玉に挙げられた。「血税を、宇宙でのでんぐり返りに使われてはたまらん」という投書してきた方の怒りも理解できる。
地上に降りてくる写真や映像だけを見ていると、いつも遊んでいるように見えるが、彼らの1日は起きてから寝るまで15分刻みにスケジュールが組まれ、多種多様な仕事をこなしている。太陽電池パネルが故障すれば船外活動で修理をするし、居住空間の掃除や1日2時間の運動、新薬・新材料開発のための科学実験、宇宙授業などの教育プログラムまで、目が回るような忙しさだ。
無重力の宇宙空間に滞在し続けることそのものが、長期にわたる人体実験といえる。彼らは骨量減少を食い止める薬を、実験台になって滞在中飲み続ける。その効果を地上で検証し、高齢社会で避けられない「寝たきり」の防止に役立てるためだ。
長期滞在を経験した日本人飛行士は12年現在、若田光一野口聡一古川聡星出彰彦の4人だ。13年末には若田飛行士が2度目の長期滞在に、日本人初の「ISS船長」として臨む。その後にはルーキーの油井亀美也飛行士が打ち上げを待っている。
平均2週間程度だったスペースシャトルでのISS往復を「短距離走」とすれば、ISSへの長期滞在は「フルマラソン」といっていい。滞在が長くなるほど、気づかれない疲れがたまってくる。命にかかわるスペースデブリ宇宙ゴミ)の衝突など危険への不安、狭い閉鎖空間での共同生活、多忙なスケジュールに追われる毎日はストレス満載なのだが、にもかかわらず、帰還した全員が口にするのが「もう一度行きたい」という言葉だ。
古川さんがISS滞在中、地上の小学生と交信した際、「なぜ宇宙に人が行かなくてはならないのですか? それにかかるお金をもっとほかのことに使えるのでは」という質問が出た。古川さんは「大航海時代、人々が海の向こうに何があるかを知りたくて船を出した。それと同じように、宇宙に進出することで人や地球を客観的に見ることができ、地球とともに生きていくという考えが広がると思う」と答えたのが印象に残っている。
「行けばもうかる」 「行かなかったら損をする」という価値観を超えた価値を、宇宙は私たちに与えてくれる。

                          • -

どうでもいい、じじぃの日記。
先日、図書館のなかで本巡りをしていたら、元村有希子著『気になる科学 (調べて、悩んで、考える)』という本があった。
「なぜ宇宙に人が行かなくてはならないのですか? それにかかるお金をもっとほかのことに使えるのでは」
中国が、今年の12月に月面無人探査機を打ち上げる予定なのだそうだ。
我が日本の「はやぶさ」は、2003年に打ち上げられ、2005年に地球から20億km離れた小惑星イトカワ」に着陸、表面の土を採取し、2010年にそのサンプルの土を地球に持ち帰った。
なぜ、月ではなくイトカワだったのか? それはアメリカがすでに月の石を地球に持ち帰ったことがあったからだ。
中国は月面着陸を成功させた国はロシア、アメリカに次ぐ3番目の国だと、世界に向けて宣伝するだろう。
少々、癪にさわるなあ。
ちなみに、日本では2014年に「はやぶさ2」を打ち上げる予定らしい。楽しみだ。