じじぃの「カッコウはなぜ托卵するのか・カッコウはずるい鳥?鳥の雑学事典」

Nature of the cuckoo duck - David Attenborough - BBC wildlife 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=4Mb0GOITRUU&feature=fvwrel
銀行なりすましサイト (フィッシング詐欺)の実験 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=zdbyTNXgupE
サイエンスZERO 「徹底解説!科学の“未解決問題” ダーウィンの進化論に異議あり!?」 (追加) 2016年12月25日 NHK Eテレ
【司会】南沢奈央(女優)、竹内薫(サイエンス作家)、中村慶子NHKアナ) 【語り】土田大NHKアナ) 【解説者】長谷川英祐(北海道大学准教授)
働き者だと思っていたアリだが、巣のメンバーの2割以上が休んでばかり。
働くアリは卵をきれいにして卵が死なないようにする。一方で働かないアリというのも全く働かない訳ではなくて、カビがどんどん生えてきて刺激が大きくなると目が覚めて働くようになる。
カッコウは、他の鳥に卵を託すという効率が悪い方法で子育てを行う。
もしかしたら、カッコウが自分で子どもを育てたら成功率100%かもしれないのに失敗することもあるようなことをわざわざやっている。逆にオオヨシキリの立場からいったら、托卵なんていうことをされたら自分の子どもが全部死んじゃう訳だから自分たちの繁殖には害になってるだけです。でも、こういう行動が何で進化の結果残ってるのかっていうのが問題になる訳です。
http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp568.html
カッコウオナガの闘い−托卵に見る進化  中村浩志氏
http://www.athome-academy.jp/archive/biology/0000000268_all.html
スパモク !! 「教科書にのせたい!」 2010年6月24日 TBS
【司会】ウッチャンナンチャン松本志のぶ 【ゲスト】伊集院光岡江久美子オリエンタルラジオ関根麻里大東俊介知花くらら
【専門家】松井孝典吉村作治、五箇公一、その他
「恐竜が絶滅した本当の原因」から「ティッシュを噛むと足が速くなる!」また、「キリストの血液型は?型だった!」などなど、目からウロコの新事実が次々と披露される!新たな事実をまとめたVTRをもとに、ウッチャンナンチャンやそれぞれの科目別に分けられた伊集院光らゲストが専門家に「なぜ?何?」とどんどん質問を投げかけていく知的バラエティーだ!
悪魔の遺伝子を持つ鳥
⇒他人の巣に卵を産み、育ててもらうという子育ての方法を「托卵」と呼ぶ。カッコウは、この托卵をすることで有名だが、実は、さまざまな「ずるがしこい」ことをしているのだ。それも生き残る為の恐るべき戦略なのである。
http://www.tbs.co.jp/supamoku/supamoku20100624.html
『おもしろくてためになる鳥の雑学事典』 山階鳥類研究所/著 日本実業出版社 2004年発行
子育てを他人に押し付けるカッコウはずるい鳥? (一部抜粋しています)
夏の訪れを伝えるカッコウ。特別鳥に詳しくない方でも、この鳥がほかの鳥に子を育てさせる習性をもつことは、きっとご存知でしょう。この習性を「托卵(たくらん)」といい、カッコウのほかに日本で繁殖する同じ仲間のホトトギスツツドリ、ジュウイチも同じ習性を持っています。
カッコウたちの托卵の技はたいへん巧妙です。他種の鳥の巣から卵を1〜2個抜き取っておいて、もともとその場所にあったかのように自分の卵を産み込みます。カッコウの卵は、巣の持ち主の卵より先に孵(かえ)ります。そして、孵ったヒナは、巣の中にあるほかの卵を背中に乗せて外へ放り出してしまいます。背に触れる、どんなものでも外へ出してしまうので、たまたま先に孵ったほかのヒナがいても背中に乗せ、外へ出してしまいます。こうして、カッコウのヒナは巣も仮親が運んでくる餌も独占し、仮親よりも大きく育ちます。
さて、ここまで聞くと、カッコウは楽をする、ずる賢い鳥と思われるでしょう。しかし、托卵は決して効率がよい繁殖方法ではありません。カッコウはたくさんの卵を産みますが、仮親より増えてしまっては、子育てを任せる相手が減ってしまい、カッコウ自体も減ってしまいます。
また、育ててもらうには、托卵相手の卵と似た卵を産まなけれは、受け入れてもらえません。こんな話があります。カッコウの托卵相手は、ホオジロオオヨシキリ、モズ、キセキレイなど28種が報告されています。その中でもオナガへ托卵するようになったのは最近のことです。新しい仮親オナガカッコウの関係について研究している信州大学の中村浩志教授によると、托卵が開始された当初、多くのオナガカッコウの卵を受け入れていました。しかし、時間が経つとともに、托卵させまいとカッコウを激しく攻撃したり、またカッコウの卵を識別して捨てたり、という対抗手段を取るオナガが増えてきました。オナガカッコウの卵を受け入れてしまうかどうかは遺伝的に決まっていると考えられます。つまり、カッコウの卵を受け入れてしまう家系は子孫が残せなくなり、一方、カッコウに対し対抗手段を取ることのできるオナガの家系は効率よく子孫を残せます。その結果として、托卵させまいとするオナガが増えてきたと考えられます。これに対し、カッコウはよりオナガに似た卵を産むよう進化しているそうです。

                                  • -

どうでもいい、じじいの日記。
ぼけっと、『おもしろくてためになる鳥の雑学事典』という本を見ていたら、「子育てを他人に押し付けるカッコウはずるい鳥?」があった。
そういえば2年も前に、TBS 『スパモク !! 』の「教科書にのせたい!」で「悪魔の頭脳を持つ鳥」というのがあった。悪魔の鳥とはカッコウのことだった。
カッコウオナガなど他の鳥の巣に卵を産み、育ててもらうという習性をもつ。
「孵ったヒナは、巣の中にあるほかの卵を背中に乗せて外へ放り出してしまいます。背に触れる、どんなものでも外へ出してしまうので、たまたま先に孵ったほかのヒナがいても背中に乗せ、外へ出してしまいます」
人間でいえばカッコウは、なりすましの詐欺師ということだろうか。
しかし、托卵されたオナガカッコウのやり方を学習し、カッコウの卵を捨てたりするのだそうだ。
それに対して、カッコウの方は、よりオナガの卵に似た卵を産む。
托卵する側とされる側はお互いの生存をかけて進化競争を繰り広げているのだ。
自然界には、こんな托卵が許されているのか。
人間も、少しはカッコウのようにズル賢い生き方をしたほうが、うつ病なんかにかからないでいいのかもしれない。
何も役に立たないじじぃ。役に立っているお年寄りになりすまして、生きるか。