丸山眞男 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E7%9C%9E%E7%94%B7/2510
戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか第3回 丸山眞男と政治学者たち 前編 動画 dailymotion
http://www.dailymotion.com/video/x21si19_%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%8F%B2%E8%A8%BC%E8%A8%80%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E7%9C%9E%E7%94%B7%E3%81%A8%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AD%A6%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E5%89%8D%E7%B7%A8_lifestyle
丸山眞男 ウィキペディア(Wikipedia)より
丸山眞男(まるやままさお、1914年(大正3年)3月22日 - 1996年(平成8年)8月15日)は、日本の政治学者、思想史家。東京大学名誉教授、日本学士院会員。専攻は日本政治思想史。新字体で丸山真男とも表記される。
丸山の学問は「丸山政治学」「丸山思想史学」と呼ばれ、経済史学者・大塚久雄の「大塚史学」と並び称された。マックス・ヴェーバーの影響を強く受けた学者の一人であり、近代主義者を自称し、それまでの皇国史観とは異なる、西洋哲学と社会学を土台とした学術的な日本政治思想史を論じた。
【経歴】
1914年、ジャーナリスト・丸山幹治の次男として、大阪府に生まれた。郷里は長野県。兄に芸能プロデューサー・音楽評論家の丸山鉄雄がいる。1921年(大正10年)には東京四谷に転居。父の友人・長谷川如是閑らの影響を受け、大正デモクラシーの潮流のなかで思想形成をおこなう。四谷第一小学校、府立一中(現・都立日比谷高校)を経て、旧制一高に進学。1933年(昭和8年)、一高の三年生時には長谷川を弁士とする唯物論研究会の講演に赴いたために警察に検挙され、特別高等警察の取調べを受けた。
1950年(昭和25年)より東京大学法学部教授。1960年代後半になると逆に、欺瞞に満ちた戦後民主主義の象徴として全共闘の学生などから激しく糾弾された。心労と病気が重なったことで、1971年(昭和46年)に東大を早期退職した。1974年(昭和49年)に東京大学名誉教授。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『文藝春秋』 創刊90周年記念号
激動の90年、歴史を動かした90人 「丸山眞男 独裁者にはユーモア感覚がない」 【執筆者】苅部直(東京大学教授) (一部抜粋しています)
1960(昭和35)年6月1日、世の中がいわゆる安保問題で大揺れだったころ、朝日新聞(東京版)の朝刊は文化面のほぼ半頁をさいて、「東大全学教官研究集会の講演から」という記事を掲載している。そこで長々と紹介されているのは、法学部で英米法を担当した教授(のち最高裁判官)、伊藤正巳と、日本政治思想史を教える教授である丸山眞男、この2人が前日に行った講演である。
・
この安保反対運動をきっかけにして、丸山眞男の名前は学界と論壇をこえて一般に知られるようになるが、良かれ悪しかれその有名人化を可能にしたのは、知識人の存在をめぐる、いまでは失われた環境なのである。
丸山の講演は「この事態の政治学的問題点」と題したもので、直後に出た『朝日ジャーナル』6月12日号に全文が掲載されている。その最後で丸山は、帝国憲法時代からの日本の歴史をふりかえる。昭和の戦争期に見られた抑圧体制の崩壊ののち、私たちは日本国憲法によって「徹底した民主的な議会主義政治」を確立した。しかしいまや、議会主義そのものが「空虚化」し、戦時中のような「権力的な統合」への回帰を見せはじめている。そこで丸山は、国会を解散し採決を撤回すること、そのために「一般市民」が声を挙げることを、講演で訴えた。
憲法の規定によってデモクラシーの制度が導入されたとしても、人々が政治の動きを監視し、それに声をあげるような精神の態度がないかぎり、「民主主義」は空文化してしまう。政治学者として、また論壇人として、丸山は終戦直後からそう訴え続けていた。
『現代政治の思想と行動』(1956〜57年)や『日本の思想』(1961年)といったその著書が、好評を持って世に迎えられ(少なくともいまよりは)多くの学生に読まれるといったことがなかったら、戦後の政治は一般庶民の権力者に対する不信と、その裏返しの追従によってのみ、ひたすら彩られていたのではないか。そんな風にも思わせるほど、人々を政治参加へ誘い、「民主主義」の内実を満たさせようとする熱気が、丸山の言葉にはあふれている。
しかし、政治参加の意味を説き、人々を選挙へデモへと煽動するデモクラットとしてのみ、丸山眞男をとらえると、その思想の重大な一面を身落としてしまうだろう。安保反対運動と同じ年、1960年の10月から翌年の2月にかけて、丸山は東大法学部で「政治学」(政治言論)の講義も例外的に行っており、その講義録が没後に公刊されている(『丸山眞男講義録』第3冊、東京大学出版会)。
この講義で丸山が展開しているのは、ふつうの政治学講義によくあるような、政治体制の類似論や研究方法論ではないし、民主主義の理念の礼賛でもない。冒頭で論じているのは「政治的リアリズムと状況認識」である。丸山はしばしば、理解力のない批判者からは現実主義を書いた理想家と酷評されたが、本人がみずからの政治観を学生に語るにあたって「リアリズム」をまず説いたことは、注目しておいていいだろう。
ただし、ここに言うリアリズムとは、目の前に広がっている現実の動きにひたすら順応し、それに棹さしてゆけばいいという処世術ではない。現実がこれまでの経緯の延長線上に動いてゆくのは、さまざまにありうる可能性の一つにすぎないと構え、複数の可能性を絶えず探ってゆくこと。そうした距離を持った視点をもちながら、少しでもいい方向へ現実を導くように、柔軟な判断を続ける。そうした政治家に要求されるリアリズムが、権力を監視する市民の側にも必要だ。そう丸山は説いたのである。
このように、現実を距離をもって見つめるためには、やはり何らかの理想を心の内に持っていることが必要だろう。その意味で「民主主義」や「自由」や「基本的人権」は、政治について本当の意味で現実的に考えるときに、必要な原理なのである。しかし同時に、丸山がここで「距離の感覚」を持ち続けるためには「ユーモア」が不可欠であると説いていることに注目したい。「独裁者にはユーモア感覚がない」。丸山のこの言葉、独裁者にかぎらず、いまの政治家や官僚や市民運動家の多くにもあてはまりそうである。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
丸山眞男 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E4%B8%B8%E5%B1%B1%E7%9C%9E%E7%94%B7&gs_l=hp....0.0.0.31...........0.&sa=X&oi=image_result_group