じじぃの「人の死にざま_886_富岡・鉄」

富岡鉄斎 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E9%89%84%E6%96%8E/6029/
Tomioka Tessai / 富岡鉄斎  動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=KRyDmawF6OA
阪神間 美術館・博物館まちめぐりナビ 鉄斎美術館 By, Museum Cafe 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=k2qNTXQufQ4
栄啓期図 画像
http://www.muian.com/muian11/P1000264a_l.jpg
孔子・栄啓奇人(期)問答鏡
http://www.murakami-kaimeido.co.jp/kokyo/tou/tou_10.html
富岡鉄斎 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
富岡鉄斎は、明治・大正期の文人画家、儒学者。日本最後の文人と謳われる。
京都(三条通新町東)法衣商十一屋伝兵衛富岡維叙の次男として生まれる。幼名は不明。猷輔を通称とし、のちに道昴・道節と称し、明治のはじめ頃、一時名を鉄斎としたが、しばらくのち百錬に改名。字を無倦、号を鉄斎。別号に鉄人、鉄史、鉄崖など。
耳が少し不自由であったが、幼少の頃から勉学に励み、はじめ富岡家の家学である石門心学を、15歳頃から大国隆正に国学や勤王思想を、岩垣月洲らに漢学、陽明学、詩文などを学ぶ。
【作品と画業】
「最後の文人」と謳われた鉄斎は、学者(儒者)が本職であると自認し、絵画は余技であると考えていた。また、「自分は意味のない絵は描かない」「自分の絵を見るときは、まず賛文を読んでくれ」というのが口癖だったという。その画風は博学な知識に裏打ちされ、主に中国古典を題材にしているが、文人画を基本に、大和絵狩野派琳派、大津絵など様々な絵画様式を加え、極めて創造的な独自性を持っている。彼の作品は生涯で一万点以上といわれる。80歳を過ぎてますます隆盛で、色彩感覚の溢れる傑作を描いた。生涯を文人として貫き、その自由で奔放な画風は近代日本画に独自の地位を築き、梅原龍三郎小林秀雄らが絶賛。日本のみならず世界からもいまなお高い評価を受けている。
兵庫県宝塚市清荒神清澄寺の「鉄斎美術館」と、西宮市の「辰馬考古資料館」に多くの作品が収蔵されている。

                                    • -

『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著 徳間書店
富岡鉄斎(とみおかてっさい) (1836-1924) 88歳で死亡。 (一部抜粋しています)
大正13年秋、洋画家正宗得三郎(白鳥の弟)が京都にいって鉄斎を訪問したとき、鉄斎は、
「画家も長生きしなければいいものは書けない。おれもこのごろになって、どうやら思うように絵が書けるようになった」
と、いった。
事実彼は80を越してもその筆はいよいよ豪宕無縫(ごうとうむほう)をきわめた。
     ・
その年の12月27日、彼は「栄啓期(えいけいき)の図」を描いたが、これが最後の作品となった。栄啓期とは孔子と同時代の隠者の名である。
晦日の朝、いつものように起床し、いつものように庭の祭神に祈り、いつものように粥(かゆ)を食べ、画室にはいった。午後3時ごろ、突然持病の胆石の発作を起して、1時間ばかりで死んだ。
彼は、自分はあくまで学者であって絵は余技だといっていたが、世界に通用する日本画家は鉄斎だけだといわれる。

                                    • -

富岡鉄斎 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?sourceid=navclient&aq=f&oq=%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E9%89%84%E6%96%8E&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E5%AF%8C%E5%B2%A1%E9%89%84%E6%96%8E&gs_upl=0l0l6l1263461lllllllllll0&aqi=g5s1&oi=image_result_group&sa=X