司馬江漢 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E6%B1%9F%E6%BC%A2/6151/
司馬江漢
http://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/np/shiba.html
司馬江漢 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (一部抜粋しています)
司馬江漢は、江戸時代の絵師、蘭学者。浮世絵師の鈴木春重(すずき はるしげ)は同一人物。本名は安藤峻。俗称は勝三郎、後に孫太夫。字は君嶽、君岡、司馬氏を称した。また、春波楼、桃言、無言道人、西洋道人と号す。
【略歴】
生まれつき絵を好み、宝暦11年(1761年)15歳の時父の死を切っ掛けに、表絵師の駿河台狩野派の狩野洞春(美信)に学ぶ。しかし次第に狩野派の画法に飽きたらなくなり、明和半ば頃おそらく平賀源内の紹介で宋紫石の門に入る。ここで南蘋派の画法を吸収しつつ、紫石と交流のあった鈴木春信にも学んで浮世絵を描いた。ただし、初めに狩野派を学んだのは確かだが、師事した順番は諸説あってはっきりしない。後に洋風画を描くに至った。源内と接点があり、彼を通じて前野良沢や小田野直武に師事したとも言われている。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著 徳間書店
司馬江漢(しばこうかん) (1747-1818) 72歳で死亡。 (一部抜粋しています)
「我若き時より志を立てん事を思い、何とぞ一芸を以て名をなし、死後に至るまでも名を胎(のこ)すことを欲して」
と、のちにその著『春波楼筆記』に書いた司馬江漢は、その一芸を絵に求め、はじめは浮世絵を学んだが、平賀源内を介してオランダ趣味を養い、オランダの百科辞典のエッチングの項を研究して、日本最初の銅版画を作り出した。天明3年、36歳のときであった。「江戸の西洋画土」と呼ばれるゆえんである。
江漢は銅版画を通じて西洋を知り、近代的な科学思想の持主となった。「大と小とは限りなき事にて、又その先は人力にては知られず」の言葉は宇宙の無限と原子の極小を暗示しているかのようであり、「喰ふてねるつるんで迷ふ世界虫上天子より下庶民まで」の歌は彼の人間平等観を表現している。
この思想は、生来の皮肉、自嘲の性格と重なって、晩年には一種のニヒリストとなったらしい。
文化10年、66歳のとき彼は、「今は画も天文も窮理もおらんだも不残あきては困入申(こまりいりもうし)候」という心境になり、蒸発を試みて、自分の死亡広告をチラシにしてくばった。
「江漢先生老衰して画を需(もとむ)る者有りといえども描かず、諸侯召せども往かず、蘭学天文或いは奇器を巧む事にも倦(う)み、ただ老荘の如きを楽しみ、(中略)相州鎌倉円覚寺誠拙禅師の弟子となり、ついに大悟して後、病(わずら)うて死にけり」
このころから彼は、自分の年を9歳もサバを読んだ。ただし年上にである。
・
町で人が呼びかけると、死んだ人間が口がきけるか、といって知らん顔で立ち去ったという。
そして3年目の文政元年10月31日に、こんどはほんとうに死んだ。
なお彼は随筆『春波楼筆記』に、彼が熱海滞在中、阿波侯の別荘から早朝も弓弦のひびきが聞こえるので、阿波侯は暗君と伝えられるが実はそうではないのではないか、と書いた。この一節をのちに吉川英治が読んで、『鳴門秘帖』の構想が成ったという。
無といふもあたら言葉の障(さわり)かな
むと思はぬ時ぞむとなる
司馬江漢
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
司馬江漢 Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E6%B1%9F%E6%BC%A2&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=bZj5Tf7zNYjyvQPxtp2cAw&ved=0CCcQsAQ&biw=920&bih=540