中村草田男 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%8D%89%E7%94%B0%E7%94%B7/57680/
中村草田男の俳句 ブログ俳諧鑑賞
http://yahantei.blogspot.com/2006/06/blog-post_03.html
中村草田男の俳句
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/haiku/kusatao.html
中村草田男 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (一部抜粋しています)
中村草田男は、日本の俳人。本名・中村清一郎。
【経歴】
清国(現・中国)福建省廈門にて清国領事・修の長男として生まれる。1904年(明治37年)数え年4歳の時、母とともに中村家の本籍地・愛媛県伊予郡松前町に帰国。
1925年(大正14年)東京帝国大学文学部独文科に入学。1929年(昭和4年)高浜虚子に師事し俳句を学ぶ。また東大俳句会に入門。水原秋桜子の勧めで『ホトトギス』に投句。大学時代に久しぶりに母校の青南小学校を訪ねた。この時の感慨を詠んだ「降る雪や明治は遠くなりにけり」は、現在、句碑として当小学校内に建っている。
1933年(昭和8年)大学を卒業し、成蹊学園に就職。1960年(昭和35年)に現代俳句協会幹事長となる。翌1961年(昭和36年)現代俳句協会賞を巡って協会内で分裂し、俳人協会を設立して初代会長に就任した。成蹊高校の教諭の後、成蹊大学政経学部教授として通算33年間教鞭を執り1967年(昭和42年)に定年で退職。1978年(昭和53年)、『風船の使者』で芸術選奨文部大臣賞受賞。
1983年(昭和58年)8月5日、急性肺炎のため82歳で死去。死の前日洗礼を受け、洗礼名をヨハネ・マリア・ヴィアンネ・中村清一郎と名乗る。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著 徳間書店
中村草田男(なかむらくさたお) (1901-1983) 82歳で死亡。 (一部抜粋しています)
あまりに感受性が強くてしばしばノイローゼになり、中学から大学まで20年かかったという学歴を持つ俳人中村草田男は、10回の見合いののち結婚し、4人の娘を持ってからもひたすら俳句ひとすじで暮らし、妻や娘たちにただ「ミコシ」のように面倒を見られる幸福な家庭生活を送った。彼はまた、しゃべり出したらとまらない奇人でもあった。
が、昭和52年76歳のとき夫人が急逝してから急速に老衰の度をふかめ、80前後から車椅子を必要とするようになった。
彼は晩年まで「朝日俳壇」の選者をしていたが、同じく「朝日歌壇」の選者をしていた歌人近藤芳美はいう。
「あるときは選句の時間に姿が見えず、騒ぎとなり、どこかの公園に坐っているのを担当の記者が探しに行ったりした。わたしもまた、新聞社の廊下を、選句の部屋から便所まで、車椅子に乗り、助手の人に連れて歩かれるのを見て、暗澹とした想いを抱いたことがしばしばであった」
こういう状態でも選句はできるものらしい。
昭和58年7月18日、健康診断のため入院し、自宅静養のほうがよろしいということになって8月3日退院した。
「200年生きると豪語した父、それにしてはあまりにも急な父の死でした」
と娘の郁子は記す。
「退院した次の日の8月4日、元気がなく、口もあかず目をつぶったようにしている父に、昼食のパンを食べさせようと必死でした。私は少しでも父の気持をもちあげようと話しかけました。
『まい瑰(かい)や今も沖には未来あり、という句がありますね。あれは季節はいつですか』
すると、かすかな声で。
『マ・・・ナ・・・・ツ』
・
『アリガトウ』
弱々しく声にもならず父の言葉が返ってきました。これが父と交した最後の言葉でした」
救急車で再入院する騒ぎとなったが、翌5日朝、急性肺炎をひき起こして臨終の時を迎えた。
降る雪や明治は遠くなりにけり
の名句で知られた明治生まれの俳人は、真夏にこの世を去ったのである。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
中村草田男 Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%AD%E6%9D%91%E8%8D%89%E7%94%B0%E7%94%B7&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&prmd=ivnso&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=pPe9TeOGKYyKuAOVy6i-BQ&ved=0CEUQsAQ&biw=907&bih=537