じじぃの「第2のレアアース・漢方と中国の関係は?ニュース23X」

クローズアップ現代 「漢方薬に異変あり!? 伝統医療覇権争い」 (追加) 2012年4月24日 NHK 動画あり
【キャスター】国谷裕子 【出演者】 渡辺賢治(慶應義塾大学医学部准教授)
医師の8割が処方に取り入れている漢方薬。今その水面下で、知られざる覇権争いが繰り広げられている。中国が自国の伝統医療を国際標準にとISO(国際標準化機構)に働きかけを開始。対する日本や韓国が、固有の伝統医療が損なわれるとして反発しているのだ。もし中国にグローバルスタンダードを握られてしまうと、莫大な利益が損なわれるだけでなく、日本が中国に頼ってきた漢方薬の原料、生薬が手に入りにくくなるという可能性もでてくる。中国が乱獲を防ぐ名目で一部の生薬の輸出を規制。レアプラントと呼ばれる稀少種も出現しているなか、日本は、新たな栽培技術の開発で自給をめざした対策を急ピッチで始めている。各国の思惑が渦巻く漢方覇権戦争の現状を追う。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3189.html
ヱビス漢方薬 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NTYho7FmGo4
Combating Soil Erosion-Mongolia.wmv 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=R-c_D4YXS5I
カンゾウ(甘草)植物(左)と、生薬(右) 画像
http://www.garbagenews.com/img/gn-20080910-02.jpg
葛根湯の効能・効果と配合 画像
http://kakkontou.99weblog.com/images/kakkon_7set.jpg
ツムラの葛根湯 画像
http://www.drug-h.jp/shop/photos/PLN497567df81cf9.jpg
大正製薬製品情報/大正胃腸薬K
http://www.catalog-taisho.com/01082.php
【鹿島、基盤研、千葉大】甘草の水耕栽培に成功‐2年後メドに実用化へ 2010年11月01日 Nikken Times
ゼネコン大手の鹿島建設医薬基盤研究所千葉大学の3者は、薬用植物「甘草」の水耕栽培に日本で初めて成功した。独自の栽培システムを用いることで、土耕栽培で約4年かかっていた開発期間を、約1年半に短縮できるという。
http://www.nikken-times.co.jp/new/20101101.0/1288584129.html
ツムラ フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
株式会社ツムラ (Tsumura & Co.) は、東京都港区赤坂に本社を置く漢方薬品メーカーである。1893年創業。
1893年:初代津村重舎が津村順天堂の商号で創業。婦人用生薬製剤「中将湯」の生産販売を開始。
1986年:入浴剤「日本の名湯」発売
1988年:社名をツムラへ変更
1990年:深セン津村薬業有限公司を設立
1991年:Pacific Marketing Alliance,Inc.をパルタックとの合弁で設立(後にマンダム、エステー化学、太田胃散、キンカンも出資)
【漢方製剤】
・漢方エキス顆粒【第2類医薬品】:葛根湯、小青竜湯、柴胡桂枝湯など
カンゾウ
カンゾウ属(甘草属、学名:Glycyrrhiza)は、地中海地方、小アジア、ロシア南部、中央アジア、中国北部、北アメリカなどに自生するマメ科多年草で、18種が知られている。根(一部の種類は根茎を含む)を乾燥させたものを生薬として用いる。
生薬の甘草はそのまま、またはエキスや粉末を甘味料として用いる。甘味成分としては、グリチルリチン、ブドウ糖、ショ糖などが含まれる。醤油の甘味料として使われる。
【生薬】
日本薬局方においては、ウラルカンゾウ(別名東北甘草、学名G. uralensis)またはスペインカンゾウ(別名西北甘草、リコリス、学名G. glabra)の甘草が基原植物とされており、グリチルリチン(グリチルリチン酸)2.5%以上を含むと規定されている。
生薬として、漢方では緩和作用、止渇作用があるとされている。各種の生薬を緩和・調和する目的で多数の漢方方剤に配合されている。このため、漢方ではもっとも基本的な薬草の一つと考えられており、「国老」とも称された。安中散、四君子湯、十全大補湯、人参湯など多数の漢方方剤に使われる。 また、甘草だけで甘草湯という処方もあり(漢方で生薬を単独で使うのはまれ)、喉の痛みや、咳を鎮める効果があるとされる。
マオウ属
マオウ属(まおうぞく、麻黄属、麻苧属、学名: Ephedra, エフェドラ属とも)はマオウ科の属のひとつ。常緑低木でユーラシア(中国からヨーロッパの地中海沿岸)、北アフリカ南北アメリカ大陸の乾燥地に1属50種ほどが分布する。
【生薬】
特に中国北部などの砂漠地帯に分布するフタマタマオウ(Ephedra distachya:双穂麻黄)やシナマオウ(E. sinica:草麻黄、これらは同種ともされる)などの地下茎が、古くから生薬の麻黄として用いられた。

                            • -

ニュース23X 「掴めチャイナ」 2011年2月17日 TBS
【司会】松原耕二、膳場貴子
特集 掴めチャイナ「第2のレアアース? 漢方と中国の関係は」
http://www.tbs.co.jp/news23x/
どうでもいい、じじぃの日記。
2/17、ぼけっと『ニュース23X』の「第2のレアアース? 漢方と中国の関係は」を観た。
大体、こんな内容だった。(手抜きしている)
中国政府は新たに発表した政策の中でハイテク産業に不可欠な稀少資源レアアースを重要な戦略資源として管理体制を強化することを盛り込みました。中国は世界で9割以上のレアアースを産出していて、中国に依存せざるをえない日本への影響への拡大が懸念されています。
こうした中、第2のレアアースとなりかねないと言われているものがあります。それは私たちの生活になじみのある漢方薬です。
漢方。副作用が少なく、穏やかに作用することから需要が高まりつつある。
薬局の薬剤師さん、「インフルエンザも流行っていますから、カゼ系の漢方薬が一番よく出ます。代表的な『葛根湯(かっこんとう)』、セキの『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』など」
この薬局で扱う商品の半数に漢方が使われている。馴染みのある胃腸薬に、メタボ対策によるもの、さらにゴルフやジョギング中に足がつった時には、
薬剤師さんが棚から「大正胃腸薬K」を、足がつった時として「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」を取り出して見せる。
薬局の薬剤師さん、「『芍薬甘草湯』といって筋肉の痙攣には劇的に効きます。みなさんの家庭で飲んでいる薬の中に、漢方が使われているものが結構あると思う」
中国から伝わり、日本で独自に発展した漢方。「生薬(しょうやく)」と呼ばれる植物などを原料とした漢方薬は全国で8割以上の医師が処方している。
群馬県高崎市で美容師を営む高橋さん(男性・75歳)も漢方に救われた1人だ。去年の夏、認知症と診断され、車イス生活を送っていた。
高橋さんの息子さん、「家が分からなくなったのを覚えている?」
高橋さん、「ちょっと、おかしかったね」
そんな時、主治医から処方されたのが漢方薬だった。
番組スタッフ、「漢方薬は欠かせないですか?」
奥さん。「漢方薬は欠かせないです。これだけ良くなれば。助けられている」
漢方薬を飲み始めて5ヵ月。今では1人で散歩が出来るまで回復した。
高齢化社会を背景に漢方薬市場は拡大。2015年には2000奥円へと倍増するとする予測もある。ところが漢方薬の原料である生薬の自給率は12%程度しかない。そのほとんどを依存しているのは中国だ。
中国広東省深センにある深セン津村薬業有限公司の映像が出てきた。巨大な倉庫がある。
この倉庫には中国全土から原料生薬が集められている。ツムラ全体では2年分の漢方薬製造に必要な原料生薬1万6000トンあまりを常に常備している。
ツムラの役員、「漢方薬を使っていただいている患者さんのためには、なにがなんでも原料生薬は確保していかないといけない」
中国に子会社を設立して20年。ツムラは農家と直接契約を結び、およそ110社の中国サンチ会社と提携、調達から製造まで万全の体制を取っている。
しかし、業界最大のメーカーでも扱えない生薬がある。
ツムラの役員、「中国の政策の中で限られた生薬『カンゾウ』や『マオウ』は我々の手で扱えない」
マメ科の植物の根である甘草(カンゾウ)。漢方薬のなかで使用頻度が最も高く、"漢方の長老"と言われている。例えば葛根湯には欠かせない成分の1つだ。美容・強壮に効くといわれる医薬品にも多用されている。カンゾウは日本で認められた漢方薬の7割以上に使われる。
日本東洋医学会の会長、「使用量として一番多いのはカンゾウです。カンゾウ1品が無くなってしまうと私の医療は成り立たない」
だが、医療のカンゾウは100%中国から輸入している。日本の基準に合うものは中国の内蒙古自治区などの特定地域でのみ育つ野生種だからだ。
生薬の問屋にとって、質の良いカンゾウの確保は必須だ。
細い枯れ木のような木を束にして袋づめされたカンゾウの原料が映像に出てきた。
栃木天海堂の中国人の役員、「カンゾウはレアブランドという感じです。ここ5、6年で急に質が悪くなった。もうほとんど資源が枯渇しているし、日本のメーカーらで取り合いになっている」
中国政府は2000年ごろから野生カンゾウを扱う業者や輸出量の規制を始めた。乱獲による砂漠化防止が主な理由だ。結果、市場に出回る良質の野生カンゾウは減り、値段は高騰しているという。
栃木天海堂の中国人の役員、「中国は国内優先、国民優先ですから。国内で足りないものは必ず輸出規制しますから。最後には野生カンゾウを輸出禁止という可能性もあります」
カンゾウが無いと多くの漢方薬が作れない。そこで脱・中国を掲げて、日本でカンゾウ鹿島建設が手掛けている。
大きなビニール栽培のような中で、カンゾウ水耕栽培している映像が出てきた。
鹿島建設の社員、「これがカンゾウという薬用植物です」
ゼネコン大手の鹿島。世界初の試みとしてカンゾウの人工水耕栽培を共同開発中だ。地中で育つのに何年もかかるカンゾウ水耕栽培で1年足らずで成育させ、収穫を目指すという。
鹿島建設の社員、「カンゾウは輸入に頼っているので、今後非常に不安定な要素がある。人工水耕栽培で国内に供給できれば非常に役に立つ技術になるのでは」
ただ、医薬用のカンゾウを大量生産するのはまだ数年かかるようだ。
じじぃの感想
カンゾウは輸入に頼っているので、今後非常に不安定な要素がある。人工水耕栽培で国内に供給できれば非常に役に立つ技術になるのでは」
頑張ってくれ。鹿島建設