じじぃの「人の死にざま_304_千・利休」

千利休 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91/3887/
千利休 切腹 顛末記 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=0nMjvoFh92g
情熱の系譜 第10回 千利休 x 中島誠之助 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=97mOQ0HDXFo
歴史秘話ヒストリア 「和食はどうしておいしくなった!?〜時代の主役たちが育んだ食の遺産〜」 2014年11月26日 NHK
【キャスター】渡邊あゆみ
昨年12月、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」。今や日本の伝統料理・和食はフランス料理などとならぶ世界屈指の逸品です。
鎌倉時代の禅僧、室町時代の武士、さらには茶人まで、各時代をリードした彼らは、期せずして和食の発展に貢献することになった。
エピソード3 和食の三大革命③ 茶の巨人が極めた“おもてなし”
茶人・千利休は和食の発展に大きく貢献した。
室町時代に誕生、一大ブームとなった「茶の湯」。しかし、当時の“茶会”は茶より豪華な本膳料理と酒が主役でした。そこで“茶を楽しむ”改革に乗り出したのが、千利休をはじめとする茶人たち。質素ながらも心のこもったその料理と給仕は、究極の“もてなし”として日本人の心につながってゆきます。
http://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/223.html
『持たない暮らし』 下重暁子/著 中経出版 2008年発行
シンプルな美を知りつくした利休 (一部抜粋しています)
狭い空間を宇宙とみなす考え方は利休の"茶"の心からきている。
茶室をみるがいい、四畳半、いや三畳、二畳といった狭い空間を宇宙とみなし、一服の茶をたしなむ。そこでは殿様も武士も町人も、みな平等なのである。茶室に入るときは、刀を前もって預けなけれなならない。
茶室の中では、無駄がはぶかれる。掛軸、茶器一式、一輪の花だけ、部屋のしつらえも質素である。お茶会というと、茶道を学ぶ人々が、華やかな着物姿で集るけれど、本来、茶室に華やかな着物はそぐわない。シンプルで質素なもののほうが利休の心には合っているはずだ。
茶室は、一つの宇宙なのである。簡素にしつらえ、客人がくつろげるよう、知恵を絞る。自分の美意識が試されるのだ。
有名な、利休の朝顔の茶会、茶室に誘う道や垣にある朝顔が一輪残らず摘みとられ、茶室に入ったとたん、花入れに一輪の朝顔。招かれた人々はため息をついた。一輪の美しさを際立たせるために、利休は、ほかの朝顔をすべて摘んだのである。
ここにこそほんとうの美を愛でる心がある。
朝顔はいまでは市井の花である。豪華でもなく、とりたたていう花でもない。その何気なくシンプルな美しさを知る利休の心づかい。通り道にある朝顔を見てからでは印象が薄れる。だからこそすべて摘んでしまって茶室に入ったととん、素朴な美しさが目を射る。利休はシンプルな美を知りつくしていた。
これでもかこれでもかと不要な要素を削ぎ落し、ストイックなまでにシンプルさを追い求めた。究極の美が、朝顔の茶会なのである。
哲学ともいえるその美意識を、わたしたちはいまに生かそうとしているだろうか。茶会は隆盛ではあるが女性のお稽古ごとと化し、利休の追い求めた、理想と哲学は忘れられている。形だけのお手前や決まりごとではなく、小宇宙の中では心は自在でなければならぬ。
茶室という小宇宙。その中に美を求めた利休の心をわたしたちは見失ってはいないか。

                                      • -

『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著 徳間書店
千利休 (1522-1591) 69歳で死亡。 (一部抜粋しています)
利休が秀吉からにらまれた原因についてはさまざまな説があるが、公式には、彼が自分の木像を大徳寺の山門に置かせたのを、不遜僣上(ふそんせんじょう)の行為として断罪されたことになっている。
天正19年2月13日、彼は堺へ追放され、蟄居(ちっきょ)を命じられた。利休は一切の嘆願を拒否して堺へ退去した。それから15日目、切腹の命令が追い討った。
2月28日、直径5分(ぶ)という雹(ひょう)までまじえた大雷雨の日、
「人生70
 力囲希咄(りきいきとつ)
 わがこの宝剣、祖仏ともに殺す
 ひっさぐるわが得具足(えぐそく)の一つ太刀
 いまこの時ぞ天に投打つ」
という、現代人には意味不明の、しかし何やら大いに起こっているらしい辞世を残し、彼はいかなる戦国武士も及ばぬ壮絶な切腹をとげた。
「茶道」という日本文化への影響もさることながら、彼ほど自分の子孫に余徳を与えた人間は例がない。同時に、彼こそ巧妙無比の収奪組織「家元制度」の元祖ともいえる。

                                      • -

千利休 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=5XUiTNvQEIWeccae0OkE&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CCwQsAQwAA&q=%E5%8D%83%E5%88%A9%E4%BC%91%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbs=isch:1