じじぃの「人の死にざま_244_ガロア」

エヴァリスト・ガロア - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2/867/
Galois 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PIkF7XNsX4w
Evariste Galois 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=WRhFW6p832o
オックスフォード白熱教室 「シンメトリーのモンスターを追え」 2013年10月11日 NHK Eテレ
花や結晶の形など、自然界のいたるところで目にする、バランスのとれた美しさの象徴、「シンメトリー(対称性)」。19世紀の天才数学者エヴァリスト・ガロアはこのシンメトリーが、私たちの世界を解き明かす「数学の言語」であることを発見した。
アルハンブラ宮殿を彩る美しいシンメトリーの模様を例に、「形」を「数字」に置き換える画期的な発想を解説。
代数学において極めて重要な「シンメトリー」の秘密を追い求めた数学者たちの探求と、謎に満ち溢れたその不思議な世界を紹介する。
http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/oxford/131011.html
エヴァリスト・ガロア ウィキペディアWikipedia)より
エヴァリスト・ガロア(1811年10月25日 - 1832年5月31日)は、フランスの数学者および革命家。よりフランス語の原音に忠実に「ガロワ」と表記されることもある。
【数学的業績】
数学者として10代のうちにガロア理論の構成要素である体論や群論の先見的な研究を行った。彼はガロア理論を用い、ニールス・アーベルによる「五次以上の方程式には一般的な代数的解の公式がない」という定理(アーベル-ルフィニの定理)の証明を大幅に簡略化し、また、より一般にどんな場合に与えられた方程式が代数的な解の表示を持つかについての特徴付けを与えた。
ガロア理論に端を発する考え方は抽象代数学、疑似乱数列(PN)、誤り訂正コーディングなど、数学、物理学、コンピュータなど、自然科学や応用科学の多くの分野に表れている。、また、彼の創始した数学理論群論によってアルベルト・アインシュタイン相対性理論やヴェルナー・ハイゼンベルクらの量子力学ベルンハルト・リーマンのリーマン幾何学などの現代物理学が初めて可能となる。
このように代数学で重要な役割を果たすガロア理論は、現代数学の扉を開くとともに、20世紀、21世紀科学のあらゆる分野に絶大な影響を与えている。

                                        • -

天才の栄光と挫折―数学者列伝』 藤原正彦/著 新潮選書 2002年発行
パリの混沌に燃ゆ エヴァリスト・ガロア (一部抜粋しています)
振って湧いたような決闘は、1832年5月30日早朝に予定された。前夜、彼は3通の手紙を書く。
一つは「すべての共和主義者へ」で始まるものである。
「私の友人である愛国者諸君、私が祖国のため以外のことで死ぬのを責めないでほしい。私は浮気女と彼女にだまされた2人の男達の犠牲となって死ぬのだ。つまらぬゴシップとして消えるのだ。なぜかくも軽蔑すべきことで死なねばならないのか。天に誓って言う。この挑発を払いのけるために万策をつくしたことを。冷静に聴けない人々に厳しい真実を告げてしまったことを後悔する。私は曇りない良心と正直さと愛国者の血をもって墓へ行く。さようなら。私を殺した者を許してくれ。正しい信条の人々なのだから」
もう一つは共和主義者である2人に宛てられたものである。
「私は2人の愛国者に挑発された。拒否することはできなかぅた。知られなかったことを許してほしい。相手の2人が誰にも知らせぬよう名誉にかけて誓わせたからだ。君達にしてほしいことは簡単だ。あらゆる和解策を講じたあと、私が自らの意志に反して戦ったこと、そして私がこんなことで嘘をつくような人間でないこと、を皆に言ってほしい。私を忘れないでくれ。祖国が私を記憶するほど、運命は自分に十分な時間を与えてくれなかったのだから。君達の友として私は死ぬ」
3つ目が唯一の友シュヴァリエ宛てである。「私は解析でいくつかの新しい成果をあげました。いくつかは方程式論、他は積文関数に関するものです」で始まるこの長い手紙は、彼がそれまでに得た数学上のアイデアについて述べたものである。内容は今でいうガロア理論リーマン面の萌芽ともいうべき理論である。最後にこう書いてある。
「これらの定理が間違っていないかどうかより、重要かどうかをヤコービガウスに公に尋ねて欲しい。そうすればいつか、このわかりにくい文章を読解し利益を得る人も現れると思います。さようなら。18321年5月29日。エヴァリスト・ガロア
ローソクの下、夜を徹して書いた数学的遺稿である。時間と競争しつつ乱暴な字で書かれたこの手紙には、「もう時間がない」という走り書きも見られる。
決闘の原因は諸説ありよく分かっていない。ステファニーが警察のスパイだった、診療所へ出したこと自体が、ガロアを消すための警察の陰謀だった、はては民衆を扇動し蜂起をうながすためのガロア発案による偽装決闘、などというのまである。だが前夜の手紙を素直にとれば、ステファニーに恋心を抱いたガロアが、求愛をそっけなく拒まれたため我を失い暴言を浴びせた。傷ついたステファニーが恋人か男友達に言いつけたため決闘を申し込まれた。この男が同士の共和主義者であったため断わり切れなかった。手紙の中で、勝敗は明らかでないはずなのに死を確信しているのは不可解なところだが、それはこの同志の銃の腕前を熟知していたから、と推測できないか。
ちなみに当時、決闘はヨーロッパで特別のことではなかった。ドイツでは学生や軍人の間でよく行われていたし、ロシアではプーシキンが決闘で殺された。アイルランドでは1日に23回も決闘が行われた日があったし、パリの新聞ではその日の決闘を告知していたくらいだった。
彼の思索は時代をはるかに超えていたため、解読に時間がかかった。科学アカデミーから返却された論文は死後14年後にリューヴィルが解読に成功し専門誌に発表した。40年近くたってから、ジョルダンが『置換論』の中で、「自分の仕事はガロアの諸論文に注釈したものに過ぎない」と記した。65年後にガロア全集が発刊され、100年後に量子力学に応用されるようになった。
ガロアが、代数方程式の可解性との関連から導入した群の概念は、その後、彼が予見した通り、各方面で重要な考え方となった。置換群から変換群、連続群、不連続群と発展し、今ではそれ自身一大分野をなすばかりでなく、全数学に広がる基本概念ともなっている。さらには、恐らくガロアの夢想を超え、群による不変性は、素粒子物理学における中心原理ともなっている。
手紙の筆を机に置いて、使者の馬車に乗ったガロアは、グラシエールの池の端で、短銃による決闘に臨んだ。25歩離れた所から発射された相手の銃弾は、ガロアの腸を貫通した。そのまま放置された彼は、農夫により発見され、病院にかつぎ込まれた。急を聞いて駆けつけた弟を、
「泣くな。20歳で死ぬにはありったけの勇気がいるものだよ」と言って慰めた。翌朝、腹膜炎を起こし、絶命した。通常行われるカトリック僧による臨終の儀式は、意識のあるうちに拒絶してあった。遺体は2000名をこえる参列者のもと、モンパルナスの共同墓地に埋められた。
ブール・ラ・レーヌにガロアの生家は既にない。ガロア通りは15年間町長をつとめた父親を記念してのものである。雨中訪ねたモンパルナスの墓地にも、サルトルボーヴォワールモーパッサンなどの名はあっても、ガロアはなかった。リューヴィルにより編集された、たった60ページの全集だけが、パリの混沌に燃え尽きた大天才の、永遠の存在証明である。

                                        • -

ガロア Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%82%A2++%E7%94%BB%E5%83%8F&um=1&ie=UTF-8&source=univ&ei=jZLKS_zIJc-IkAW-7NjqBA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBUQsAQwAA