じじぃの「人の死にざま_89_アラン・チューリング」

アラン・チューリング - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/644/
映画『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』予告編 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Lzd7MAd0J5A
アラン・チューリング ウィキペディアWikipedia) より
アラン・チューリングAlan Mathison Turing, 1912年6月23日-1954年6月7日)はイギリスの数学者。
【略歴】
現代計算機科学の父と言われている。チューリング・テストでは、人工意識(機械が意識を持ち思考することができるか)についての議論に挑発的かつ大きな影響を与えた。チャーチ=チューリングのテーゼのチューリング版として広く認識されているチューリングマシンでは、計算とアルゴリズムの概念の形式化手法を提供した。実用的なほとんどのコンピュータモデルはチューリングマシンと同等かサブセットの機能を持っている。
第二次世界大戦の間、ブレッチレイ・パークにあるイギリスの暗号解読センターの政府暗号学校でドイツの暗号を解読するいくつかの手法を考案し、英国の海上補給線を脅かすドイツ海軍のUボートの暗号通信を解読する部門 (Hut 8) の責任者となった。ドイツの暗号機エニグマの設定を見つけるための機械 bombe を開発した。
戦後、国立物理学研究所(NPL)に勤務し、プログラム内蔵式コンピュータの初期の設計のひとつACE(Automatic Computing Engine)に携わったが、際に製作されるには至らなかった。1947年、マンチェスター大学に移ると、初期のコンピュータ Manchester Mark I のソフトウェア開発に従事した。
1952年、同性愛の罪で逮捕。保護観察の身となり、ホルモン療法を受ける。 1954年、死去。42歳の若さであった。検死によると、青酸中毒による自殺であった。

                              • -

TIMEが選ぶ20世紀の100人〈上巻〉指導者・革命家・科学者・思想家・起業家 徳岡孝夫 訳 1999年発行
【コンピュータ学者】アラン・チューリング(1912-1954) 【執筆者】ポール・グレイ (一部抜粋しています)
もしアラン・チューリング記号論理学の難解な分野の面倒な問題に否定的な答えを出しただけだとしたら、たいていの一般人が彼のことを今日まで記憶している理由などあまりなかっただろう。しかし、閉じた論理体系に属するある種の命題は、その体系内では証明できないこと――クルト・ゲーデルを有名にした証明から付随的に証明できる命題――を示すためにチューリングが使った方法が、世界中にとてつもない結末をもたらした。ケンブリッジ大学のこの一風変わった若き特別研究員が思いついたのは、仮想的な機械だった――比較的シンプルな、タイプライターのような装置で、理論的には無限の長さまで延長できるテープに記号化して記された命令を、読みとることができるというものだった。読み取り機がテープのひとつの区切りから次の区切りへと移動するにつれて、テープに遂次的に書かれた命令が実行され、命令によって機械の動きを変えることができる――このような行程によって、人間の論理的思考を再現することが可能だということを、チューリングは示したのであった。
この優れた思考実験の産物である装置は、すぐに「チューリング機械」と呼ばれるようになった。そしてまた、チューリングのもうひとつのひらめきも名前を得た。機械の動作はテープに書かれた命令によって規定されていたので、その命令を書き換えれば、一台の機械を使って他の同様の機械の機能を代行することができた。つまり、読みとるテープの種類によって、計算をしたりチェスをしたりと、同じような種類の作業なら何でもできるようになるのだ。そのために、彼の装置には「万能チューリング機械」という、より壮大な名前が新たにつけられた。
比較的単純なハードウエアが、与えられた命令に従って驚くべき仕事を多彩にやってのけるというこのコンセプトは、どこかで聞いたことがないだろうか。1937年、チューリングの独創的な論文「計算可能な数とその決定問題への応用」が「ロンドン数学会紀要」に掲載された時点では、そんなことを思った人物はひとりもいなかった。チューリングの考えは、それが理論的に興味深く、さらには大変注目すべき内容を述べていると理解できた数人の読者に認められた。しかし、チューリングの機械が後のデジタル式電子計算機の原形になると気づいた者は、ひとりもいなかった。
現代のコンピュータの創出にはあまりにもたくさんのアイデアや技術的進歩が関係しているので、だれかひとりに発明の栄誉を帰するのは無謀なことだ。しかし、キーボードをたたき、あるいは表計算ワードプロセッサーのプログラムを起動する人間は皆、実現化したチューリング機械の前に坐っているのだという事実に変わりない。
チューリングの1937年の論文は彼の人生を変えてしまい、内気で繊細な男を、外の世界の出来事に直接的に巻き込むことになった。それはやがて、非劇的な結果となって幕をとじる。
     ・
最初に論文を書いて以来、チューリングは思考する機械について、かなり広い視野に立って考えており、この時点で彼は、機械がみずからの命令を学習して、それを書き換えることができる、というアイデアを提案した。1950年に英国の哲学誌『マインド』に載った有名な論文で、彼は「イミテーション・テスト、後に「チューリング・テスト」と呼ばれる、ある実験について書いている。
いま、締め切った部屋にいる質問者が、ふたつの主体――一方は人間で他方はコンピュータ――とある種の方法を使って対話ができるようにしておく。双方に質問をして返ってきた答えを見て、質問者が人間のものかコンピュータのものか判別できなければ、コンピュータは人間と同じように「思考している」と言える。
チューリング人工知能にかかわる者にとっていつまでも英雄だ。彼が人工知能のバラ色の未来を無邪気に信じていたこともその理由のひとつである。「いつかご婦人方が公園の散歩にコンピュータを連れてゆき、『今朝、うちのかわいいコンピュータがこんなおかしなことを言ったのよ』などと世間話をする時代がくるだろう」と彼は書いている。
残念なことに、彼のビジョンが実現する――いつの日か実現することがあればだが――はるか以前に、現実が彼を捕えてしまった。マンチェスターの家に泥棒に入られたチューリングは、捜査に来た警察官に、顔見知りであると思われる男と「関係」を持っていたと話してしまったのだ。自分の性的傾向についていつもオープンだった彼だが、この時ばかりは大変な問題に身を投じることになってしまった。当時の英国では同性愛は重罪であり、チューリングは裁判にかけられ、1952年に「重大なわいせつ行為」により有罪を宣告された。執行猶予にはなったが、性欲を抑制するという名目で女性ホルモンの注射を受けさせられた。「胸が大きくなってきたよ!」と彼は友人に語っている。1954年6月7日、青酸カリをまぶしたリンゴを食べてチューリングはみずからの命を絶った。

                              • -

アラン・チューリングの言葉
「いつかご婦人方が公園の散歩にコンピュータを連れてゆき、『今朝、うちのかわいいコンピュータがこんなおかしなことを言ったのよ』などと世間話をする時代がくるだろう」

                              • -

アラン・チューリング Google 検索
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&um=1&ie=UTF-8&ei=x1qRS_XiDo6TkAW486yIDQ&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCMQsAQwAw