じじぃの「LED表示器・画数の多い漢字を表す意外な方法とは?表示の雑学」

LED表示 停車駅は和歌山まで

http://ys223.blogspot.com/2016/04/jr-led.html より)

東京ベイシティ交通(単色 側面)

LED再現ギャラリー
浦安高校線
1 北栄・浦安駅方面
https://w.atwiki.jp/led-gallery/pages/271.html

『暮らしの中の表示 知らないと困る最新知識』

博学こだわり倶楽部 /編 KAWADE夢文庫 2017年発行

3章 交通を安全・円滑にガイドする表示 より

LED表示器で画数の多い漢字を表す意外な方法とは?

今や表示の最先端はLED表示器といえるだろう。駅のホームの案内板をはじめ、バスに取り付けられた行き先表示も、LED表示器で示されている。LED表示器は、表示器内の基盤のLED素子を光らせることで文字に見えるようにしているのだが。ここで1つの疑問が浮かぶ。

文字、とくに漢字のなかには画数の多い複雑なものもある。そんな複雑な漢字を上手に表示できるのだろうか?

注意してLED表示器を見ると、ある”秘密”に気づく。文字が簡略化されているのだ。

たとえば、「駅」という漢字。馬偏の点は本来4つのはずだが、LED表示器では、3つになっている。ほかにも「豊」という漢字では、本来、上部が「曲」、下部が「豆」と書かなくてはいけないはずだが、「曲」と「豆」の間の3本の横線が1本の線で表現されている。

画数の多い複雑な漢字を忠実に再現してしまうと、文字が潰(つぶ)れてしまい、かえって見にくくなってしまう。そこで、人がパッと見ただけで、その漢字だと認識できるように意図的に文字を簡略化しているのだ。

よく見ると違う字なのに、スラスラ読めてしまう簡略漢字。どう簡略化するかについては、とくに決まったルールはなく、そのときどきによって、作り手の裁量に任されているという。

交通機関で使われる表示は、文字の簡略化のほかにも工夫が凝(こ)らされている。

表示するスペースは限られているのに、表示する停留所名が長い場合は、文字の大きさを小さくしたり、ほかの停留所の表記で使っている線よりも細いものにしたりする。また、斜めの払いが入っている漢字は、そのまま表示するとバランスが悪く、不格好になるため。見栄えがよいように修正をかけるなど、担当者の経験やセンスによるところが大きい。

LED表示器は日本語だけでなく、英語や中国語、ハングルのほかに絵図にも対応している。最近では、LEDのコストダウンが実現し、カラーLED式行先表示器も安価になった。今後ますます表示器による表示が増えていきそうだ。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。

この頃は、英語の言葉が日常生活にすっかり溶け込んでいる。
インボイス」とか「エージェント」とか、よく出てくるようになった。

まあ、江戸時代までは漢字が今の英語のようなものだったのだろうなあ。

漢字は中国で生まれた。

中国に生まれた甲骨文字を源流に春秋時代に多様化し、秦の始皇帝時代に字体の統一が図られた。その文字体系は中国文明の根幹となる要素として周辺世界に広がった。
https://www.y-history.net/appendix/wh0203-017_1.html より)

空から|||が降る様子 → 雨という漢字
∞の形 → 貝という漢字
ほのおの形 → 火という漢字

ネットで「漢字 駅 馬」をキーにして検索してみた。

鉄道の駅名に馬の名前が使われる理由は、そこが鉄道開通以前から馬に関係する場所としての機能があったから、と言えそうだ。「駅」はもともと、「驛」と書いた。この字は「馬」へんに、「たぐりよせる」という意味のつくりを当てている。このつくりの読みが「エキ」。つまり、「驛」は馬をたぐりよせるところを表していた。人類が馬をてなづけたとき、移動にあたって馬を休ませる場所が「驛」であり、人間にとっても宿や休憩所であった。
https://news.mynavi.jp/article/trivia-236/#:~:text=%E3%80%8C%E9%A7%85%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8%E3%80%81%E3%80%8C,%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%80%82 より)

ある本に「包」という漢字のことが書かれていた。

「勹」は横から見た人の形。「巳」は胎児(たいじ)の形ですので、「包」は人の腹の中に胎児のいる姿を文字にしたものです。妊娠すること、つまり「はらむ」意味から、「つつむ」「いれる」の意味となりました。そしてこの「包」をふくむ字の多くに妊娠と関係した意味があるのです。
https://www.47news.jp/22818.html より)

よくできています。