じじぃの「科学・地球_327_世界を変えた100のポスター・リベット工ロージー」

World War II song "Rosie the Riveter" LYRICS & VISUALS Four Vagabonds = symbol of women in factories

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qU61Nwf91Nk

Norman Rockwell’s painting of Rosie the Riveter


How one ‘Rosie the Riveter’ poster won out over all the others and became a symbol of female empowerment

May 25, 2018
Seventy-five years ago, Norman Rockwell’s painting of Rosie the Riveter appeared on the cover of a May 1943 issue of The Saturday Evening Post.
https://theconversation.com/how-one-rosie-the-riveter-poster-won-out-over-all-the-others-and-became-a-symbol-of-female-empowerment-96496

『世界を変えた100のポスター 下 1939-2019年』

コリン・ソルター/著、角敦子/訳 原書房 2021年発行

059 リベット工ロージー より

Rosie the Riveter[1943年]

リベット工ロージーは75年前に誕生したフェミニズムのアイコンだ。女性の権利拡大の代名詞的存在にもなっている。ロージーの姿はポスターに描かれて、Tシャツやマグカップ、バッジの絵柄にもなった。ところがこのキャラクターは暗い場所に40年間閉じ込められていた。ようやく1980年代に戦後を振り返る機会があって、再発見されたのだ。

第二次世界大戦中、アメリカ政府は軍に入隊する男性の代わりに女性の就労を促すために、大規模なキャンペーンを開始した。アメリカの全労働人口のうち女性が占める割合は、1940年の27パーセントから1945年の37パーセントに増加した。1945年にも既婚女性のほぼ4人にひとりが外に働きに出ていた。なかでも航空機産業と軍需産業における女性労働者の増加は著しかった。1943年には、ロージーの職場でもある航空機産業で約31人の女性が働き、全労働者の65パーセントを占めた。ちなみに戦前は1パーセントだった。
リベット工ロージーが最初に大衆の注目を引いたのは、1942年に彼女の愛国的行動が流行歌になったときだった。その中でロージーは勝利のために組み立てラインで懸命に働き、海兵隊員の恋人チャーリーを銃後で守り、賃金のほとんどを戦時国債の購入にあてている。最初にロージーを描いたポスターは、1943年にアーティストのJ・ハワード・ミラーによってウェスティングハウス・エレクトリック社の工場で、全従業員に発奮を促すために展示された。展示期間は2週間のみで、この会社が士気を高めるために使用した戦時ポスターはは、これ以外に40点以上あった。その中でも女性を描いたものは珍しかった。
その後同年のうちにノーマン・ロックウェルが描いたロージーのほうが、アメリカ人には馴染みがある(画像参照、右側)。この絵はサタデー・イヴニング・ポスト誌の表紙を飾った。ロックウェルの画では、オーバーオールを着たたくましいロージーが、すました顔でアメリカ国旗の前に座っている。膝の上にリベット打ち機を置き、片手にサンドイッチをもち、足をヒトラーの『わが闘争』の上に乗せている。頭には水玉模様のバンダナを巻いておらず、その代わりゴーグルと防護マスクをかけている。ランチボックスにロージーの名前が見える。
    ・
ミラーの絵がふたたび日の目を見たのは1980年代になってからだった。戦後40周年を機にポスターに対するノスタルジックな興味が起こり、米国立公文書館が商品への使用許可に踏みきったのだ。すると力こぶを誇示するロージーは、フェミニズム運動に取りこまれた。愛国主義と勤勉の呼びかけをするのではなく、女性は強く能力があるという主張を象徴するようになったのだ。
多くの女性がそのイメージを利用し、みずからのフェミニズムとしての信用証明にした。ビョウンセもクリスティーナ・アギレラ、ケンダル・ジェンナーもみなこの絵のポーズを決めている。。ヒラリー・クリントンも大統領選でロージーに扮した絵を使った。ミシェル・オバマ版では、「We Can Do It!」のスローガンが「Yes We Can!」に替わっている。