じじぃの「小説『ザ・スタンド』・パンデミック文学から学ぶ!ニューズウィーク日本版」

Stephen King's The Stand The Plague Part One

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fX5k2hdPc10

キング 『ザ・スタンド』

ザ・スタンド (1994) THE STAND 監督 ミック・ギャリス

Yahoo!映画
S・キング原作のTVミニ・シリーズ。
ある研究所から実験中のウィルスが流出。パニックの中、ゲート封鎖の命令を無視し逃げ出した門番の男によってウィルスは外の世界に洩れ出す。結果としてタンポポが種を撒くように、自らの体を媒体にウィルスを運んでしまった門番。事態を重く見た軍は、門番が最後にたどり着いた町に戒厳令を敷き、被害を食い止めようとする。しかし、努力も虚しく、感染率99%の殺人ウィルスは、それをあざ笑うかの如く全米に蔓延していく……。
https://movies.yahoo.co.jp/movie/8628/story/

ニューズウィーク日本版』 2020年4月7日号

パンデミック文学から学べること──コロナ禍をどう生きるか より

古典から現代小説まで「疫病による人類の危機」は定番テーマ――世界が新型コロナに揺れる今、これらの作品から読み取るべき教訓

ホメロス叙事詩イリアス』やジョバンニ・ボッカッチョの『デカメロン』から、スティーブン・キングの『ザ・スタンド』やリン・マーの『セブランス(断絶)』まで、欧米の文学にはパンデミック感染症の世界的大流行)にまつわる一連の作品群がある。激情の後に来るカタルシス(浄化)を語るものもあれば、公衆衛生の危機に向き合う人々の姿勢を批判的に描いた作品もある。
世界規模で新型コロナウイルスが猛威を振るう今、私たちはどう生きればいいのか。これら「パンデミック文学」に、そのヒントが見つかるかもしれない。危機に瀕した際の人々の行動を理解し、外国人や患者・感染者への差別をなくす一助にもなるだろう。
    ・
メアリー・シェリーの『最後のひとり』(1826年)は終末の後の「日常」がテーマだ。恐怖の感染症により人類が死滅した未来のイギリスで、唯一の生存者ライオネル・バーニーの毎日が描かれる。作者が強調するのは、他者との絆の大切さだ。小説はバーニーが犬と一緒にさまよう場面で終わる(ペットが危機にある人間に安らぎを与えることを思い出させる)。疫病に対して全く非力な組織への批判は厳しく、革命の夢想や生き残った集団の内部抗争への視線も皮肉に満ちている。
エドガー・アラン・ポーの短編「赤死病の仮面」(1842年)にも、感染症に敗れる利己的な権力者が登場する。赤死病にかかると体中から出血して死に至るのだが、領主は臣下を引き連れて城の奥に引き籠もる。城外の人々の苦しみをよそに彼らは饗宴にふけり、あるとき仮面舞踏会を開く。宴が終わる頃、人間の姿を装った「赤死病」が招待客に紛れているのが発覚。死に神は領主の命を奪い、臣下たちも次々に倒れていく。
20世紀になるとアルベール・カミュの『ペスト』(1947年)やスティーブン・キングの『ザ・スタンド』(1978年)が、隔離による孤立感や、感染の封じ込めもパニックの沈静化もできない政府など感染症の社会的な側面に焦点を当てた。『ペスト』では主人公の暮らすアルジェリアのオランの街全体が感染拡大防止のために封鎖される。そして初めて、市民たちは人間同士の触れ合いと関係の大切さに気付く。

『ザ・スタンド』では、遺伝子操作で生まれた殺人ウイルス「プロジェクト・ブルー」が米軍基地から漏れ出し、恐ろしい光景が広がっていく。キングは3月9日にツイッターで、新型コロナウイルスはプロジェクト・ブルーほど恐ろしい敵ではないから冷静に対応してほしいと呼び掛けた。

南アフリカの作家デオン・マイヤーの『熱病』(2016年)でも、人間が殺人兵器として造り出したウイルスのために世界が滅びかけ、辛うじて生き残った人間の集団が資源を求めて争う。

                  • -

どうでもいい、じじぃの日記。
2020年3月23日、テレビ朝日大下容子ワイド!スクランブル」で、池上彰増田ユリヤ・徹底生解説 3つの言葉・共通点は、を観た。
 感染症を歴史から見てみる。
 奈良の大仏、デマ、万有引力
 感染症の流行をきっかけに生まれたもの。
 ●歴史書 第2章:ルネサンス感染症から生まれた
 ペスト菌を媒介するノミがネズミから人間に移り、伝染させる。
 14世紀、ヨーロッパでペストが大流行し、ヨーロッパの人口の4分の1、2500万人が死亡した。
 ペストの大流行の頃から教会や墓地に「死の舞踏」といわれる壁画が描かれるようになった。
 人口減少により労働力が不足。
 賃金がアップされ金を手にした農民たちは自由も手にした。
 ペストの流行を止められなかったカトリック教会の権威が失墜。
その結果、封建的なキリスト教の価値観から脱して自然な人間らしさを大切に生きていかなければいけないと古代ギリシャやローマの文化が復活。
 ルネサンスも同様に疫病から生まれた。
 この言葉は再生とか復興という意味。
 ペストの流行によって文学作品も生まれている。
 イタリアの作家ジョヴァンニ・ボッカッチョは、フィレンツェを襲ったペストの惨状を目の当たりにし、それをもとに『デカメロン』を書いた。
 ペストが流行したことによって10人の男女が逃れて別荘で暮らすことになり、退屈まぎれにみんな持っている話をちょっとしてくれというので1人が10ずつ話をする。
 10日間で100の話をした設定で『デカメロン』という本ができた。
 キリスト教の教会の権威が失墜したことで今度は国家が前面に出てきて絶対王政になっていくという世界の歴史があった。
映画『シャイニング』、『キャリー』などの原作を書いたスティーブン・キングパンデミック小説『ザ・スタンド』を書いていた。
日本でも、高嶋哲夫著『首都感染』がベストセラーになっている。
新型コロナウイルス」が世界中に拡散し、世界中がパニックになっている。
「事実は小説より奇なり」とも言う。
しかし、『ザ・スタンド』は読んでみたい。