じじぃの「科学・芸術_758_大図鑑・大陸の誕生」

Earth’s Crust

西之島 誕生

『ビッグヒストリー大図鑑:宇宙と人類 138億年の物語』

デイヴィッド・クリスチャン/監修、ビッグヒストリー・インスティテュート/協力、オフィス宮崎/日本語版編集 河出書房新社 2017年発行

大陸の誕生 より

およそ40億年前に地球の地殻が動き始め、そのあおりで一部がマントルへと沈み込んだ。それによって噴出したマグマが冷えると、新種の比重が軽い地殻となった。それが大陸地殻である。周囲の岩石よりも高くせり上がり、最初の陸塊を造り出した。地球の表面の約3割は大陸からなり、この活動は現在も続いている。

広い土地に若木が育つのと同じように、大陸の前にはクラトン(陸塊)があった。このクラトンは、最初の大陸地殻から形成された連続した島からなるものである。この生成は始生代(40億年~25億年前)始まった。冥王代以降、地球は冷えたが、現在よりもまだまだ熱かった。それでも、層が固定されたため、海が固体の地殻上に形成された。
現在の地球の地殻は、重い海洋地殻と軽くて厚い大陸地殻からなる。原始地殻は均一だったが、マントル内の流れが下へと引っ張り始めると、この地殻も動き出して、プレートへと分かれていった。
     ・

原始地殻

原始地殻は、当初は地球を覆っていた。地殻変動により2つのプレートが正面からぶつかりあい、一方が他方の下に沈み込んだ。マントル内では軽い物質が先に溶け、湧き上がるように地表に出てきた。

最初の大陸

最初の大陸がクラトンや島の衝突を経て、ついに形づくられた。こうした大陸は軽いため、表面にとどまったが、さまざまな種類の岩石で構成されるようになっていった。海洋地殻は比較的重いために沈み込み続けており、古いまま残ることがなく複雑化することもない。海嶺での海底拡大により地殻が更新されるからである。

西之島

2013年、日本の小笠原諸島西之島沖に新島が発見された。激しい火山活動により溶岩が地殻を突き抜けてその後冷えるという、40億年前に大陸ができたときと同じ過程をたどって新島が出現した。