じじぃの「優れている日本人の腸内細菌叢・腸が免疫の鍵!気になる科学」

食物繊維で免疫改善!クロストリジウムたちの働き 腸内空間メイキング 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kRD3n1gDtNI
精進料理

NHKスペシャル 「人体 神秘の巨大ネットワーク(4)万病撃退!腸が免疫の鍵」 2018年1月14日
【司会】タモリ山中伸弥久保田祐佳 【ゲスト】田中将大小島瑠璃子
ひとたび、腸で免疫のバランスが崩れ、免疫細胞が暴走を始めると大変なことに。
花粉や食べ物、自分の体の一部まで「敵」と誤って攻撃し、さまざまなアレルギーや免疫の病を引き起こしてしまう。どうすれば、腸内細菌が出す“メッセージ”を活用してこの暴走を抑え、アレルギーなどを根本解決できるのか。最先端の顕微鏡映像や高品質のCGを駆使して、知られざる腸の力に迫る。
腸に7割が集中するといわれる免疫細胞。
腸には、ビフィズス菌やクロストリジウムや大腸菌などがすみついている。
これら腸内細菌によって、人の免疫機能のバランスが保たれている。しかし、免疫機能は時に暴走し、花粉症などのアレルギー疾患を引き起こすことがある。
食物繊維が豊富に含まれる食事がクロストリジウムを増加させることに関与していることを検証するために、曹洞宗のお坊さんの検便を行った。
検便の結果、20名のうち19名のお坊さんはクロストリジウムが平均の日本人より多くすみついていることがわかった。
これらお坊さんの中には、アレルギー症状が治ったという人たちがいた。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586931/index.html
『気になる科学』 元村有希子/著 中経の文庫 2016年発行
微生物と巻き寿司 より
微生物が気になる。
微生物という呼称に、科学的な定義は実はない。「顕微鏡でなければ見えないくらい小さな生き物」という程度に理解してほしい。その構成員たるや千差万別で、かろうじて肉眼でも見えるゾウリムシも細菌も黴(かび)も微生物。人によってはウイルスまでここに含める。
微生物は目に見えないほど小さいくせに、人間の暮らしに深くかかわっている。
たとえば、食べものを暖かい部屋に放っておくと、やがて嫌な臭いがしてくる。知らずに食べるとおなかを壊す。「腐敗」と呼ばれる現象で、これは腐敗菌という微生物によるものだ。他方、納豆菌や乳酸菌は腐敗ではなく「発酵」を引き起こす。発酵も食べ物の性質を変化させるのだが、腐敗菌のように人間い悪さをするどころか、体を健康に保ったり、食べ物をおいしくしたりする。
微生物には極限環境を好むものもいる。たとえば深海の底に強酸性の熱水が噴出しているような場所があって、並の生き物ならすぐに死んでしまうような環境なのだが、そこに生きる微生物や、強い放射線の中でも生きる微生物もいる。恐るべき環境への適応能力とその多様性には驚くばかりである。
ところで私たち日本人は、海藻をよく食べる。おむすびや巻き寿司にはノリが欠かせないし、酢の物や味噌汁にはワカメが欠かせない。
フランスの研究チームが、英科学誌「ネイチャー」に発表した論文によると、日本人の腸内には、こうした海藻を消化してきれる細菌がすんでいるのだそうだ。一方、米国人の腸内細菌は、同じ消化酵素を作り出せる遺伝子を持っていなかった。
私たちは自力でいろんな食物を消化しているつもりでいるが、実は腸内に共生している数百種類もの微生物が消化を助けてくれている。体内に飼っている微生物の種類や性質が、人種や食環境によって違うというのも興味深い。

                                • -

どうでもいい、じじぃの日記。
1月14日、NHKスペシャル 「人体 神秘の巨大ネットワーク(4)万病撃退!腸が免疫の鍵」を観た。
腸内にはビフィズス菌のような善玉菌、ブドウ球菌のような悪玉菌、クロストリジウムのような日和見菌がいる。
実は、この腸内細菌クロストリジウムが免疫細胞である制御性T細胞(Tレグ)の産生を強力に誘導することが明らかになってきた。
どうすれば、クロストリジウムを増やせるか。
イモ、ゴボウ、キノコなどに多く含まれる植物繊維だそうです。
長生きしたければ、腸を大切に、だそうです。