じじぃの「人の死にざま_1408_小畑・敏四郎」

実録第二次上海事変 帝国海軍報道部撮影記録① Battle of Shanghai 1937 1of 4 Background of Battle 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=k5Hj41FHEo0
プライムニュース 「2015年幕開けに考える “戦後70年”とは何なのか」 2015年1月5日 BSフジ
【キャスター】秋元優里、反町理 【ゲスト】半藤一利(作家)、加藤陽子東京大学大学院教授)
太平洋戦争終結から70年を迎える2015年。年初の番組では、昭和史研究の第一人者、作家半藤一利氏をスタジオに招く。
日本はなぜ戦争に突入することになったのか?戦後をどう位置付けてきたのか?
年頭に当たり、歴史の視点から“戦後70年”を徹底検証し、2015年を読み解くヒントを探る。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150105_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150105_1
「作戦の鬼 小畑敏四郎」
上海事変
【引用】国際都市上海における武力衝突は、各国から抗議、妨害が出ない前に 迅速に収拾する必要があると判断した荒木陸相は、真崎参謀次長と協議し、二月に入って間もなく、 参謀本部作戦課長の今村均(一九期、陸大二七期、後大将)を急遽上海に派遣し、 後任に陸大教官であった小畑敏四郎を起用した。  【中略】 緻密、果断な小畑の敏速な処置を期待したに他ならない。 小畑は上海の複雑な国際関係や、上海附近の地形を考慮して、参謀次長に進言して、 二個師団の増派が必要であると力説した。 結局その進言は容れられ、第十一師団(善通寺)と第十四師団(宇都宮)の派遣が決定した。 しかし、この大部隊の上陸地点が問題である。
                    須山幸雄 「作戦の鬼 小畑敏四郎」 P.263
http://www.c20.jp/text/sy_obata.html
小畑敏四郎 ウィキペディアWikipedia)より
畑 敏四郎(おばた としろう、1885年(明治18年)2月19日 - 1947年(昭和22年)1月10日)は日本の陸軍軍人。陸軍中将従三位勲一等。高知県出身。いわゆる皇道派の中心人物とされる。妻は第24代衆議院議長元田肇の娘。その妹は第56代衆議院議長船田中の妻。陸軍三羽烏の一人。
【来歴・人物】
1931年(昭和6年)11月、犬養内閣の陸相に荒木が就任すると、翌1932年(昭和7年)2月、同じロシア通で信頼の厚い小畑を再び参謀本部作戦課長に起用する異例の人事を行う。小畑は同年4月に少将に進み参謀本部第3部長に就任(作戦課長の後任は鈴木率道)、荒木の盟友である真崎甚三郎参謀次長の腹心として、皇道派の中枢と目されることになる。しかし同時期に参謀本部第2部長となった永田鉄山と対ソ連支那戦略を巡って鋭く対立、1933年(昭和8年)6月の陸軍全幕僚会議で対ソ準備を説く小畑に対し、永田は対支一撃論を主張して譲らなかった。この論争が皇道・統制両派確執の発端となる。
大東亜戦争の戦局が悪化すると、かねて親しい近衛文麿の、東條内閣打倒による終戦工作に関与し、憲兵隊の監視下におかれる。敗戦によって1945年(昭和20年)8月17日、東久邇宮内閣が成立し、近衛や緒方竹虎の意向に沿って国務大臣に就任、約2カ月にわたり下村定陸相を補佐して軍部の収拾に当たる。1947年(昭和22年)1月10日死去。満61歳没。

                              • -

『昭和史 1926-1945』 半藤 一利 平凡社 2004年発行
軍国主義への道はかく整備されていく (一部抜粋しています)
明治・大正期の陸軍では長州閥が強過ぎて、ほかから出てくる有鬚な人がなかなか偉くなれない。要職につけないという事情もあり、これでは次の戦争が起きた時に勝てないんじゃないか、なんとなく軍内部を改革しなければと、大正末ぐらいから若手の優秀な人たちが密かに集まって話し合っていました。つまり第一次世界大戦がいみじくも示したとおり、次の戦争は軍だけでなく国民が参加し、国力のあらん限りを費やして戦わなければならない。いわゆる国家総力戦態勢ををつくらなければならない。ところが長州閥に牛耳られているために思うような改革ができない。そこで永田鉄山陸軍士官学校十六期の同級生・小畑敏四郎、岡村寧次の3人、これに永田の右腕の若い東条英機が酸化して、だいたいこの4人で軍内部の改革について唱え、新しい陸軍の建設に向けて動きをはじめていたのです。
そして昭和6年満州事変が起きた年ですが、この4人を中心にしたグループがようやく改革の道をきり拓きました。満州事変についてはもっぱら関東軍板垣征四郎石原莞爾らを中心に話しましたが、実はあの時に東京の陸軍中央(陸軍省参謀本部)では永田、小畑、岡村とともに若手グループが一大勢力をつくっていたのです。
陸軍省では軍事課長・永田鉄山、軍事課員・村上啓作、鈴木貞一、土橋勇逸、補佐課長・岡村寧次、徴募課長・松村正員。
参謀本部では第一課長(作戦)・東条英機、第二課員・鈴木率道、武藤章とメンバーがそろいます。
また張作林爆殺事件の頃に作戦課長だった小畑敏四郎は、満州事変の頃は陸軍大学校の教官になっていました。
     ・
わかりやすく言えば、小畑敏四郎は、日本の最大の脅威はソ連であり、何よりソ連に対してわれわれは準備しなければならないという立場でした。革命後のソ連は5年計画で国力をどんどん強大にしつつありましたから、「予防戦争論」といって、日本はソ連が強くなってから戦うのでは有利といえない。そうなる前に叩いた方がいいという意見です。昨今のアメリカのイラクに対する予防攻撃、つまり大量破壊兵器の使用前に叩けというのと同じ論理です。
対して永田鉄山は、ソ連が強大になるならないの前に、隣に反日排日で日本を敵視している中国ががある。ソ連を相手に満州の曠野で戦おうとする時に、横から中国が出てきて攻撃されたら対ソ連どころではなくなる。まず中国を徹底的に叩くべきだ。今のところ中国は、蒋介石中心になりつつあるとはいえまだごたごたしていてチャンスがないわけではない、今のうちに叩け、これを「中国一撃論」といいます。
つまり、「予防戦争論」対「中国一撃論」の大論争だったのです。
一般の国民は知りませんし、陸軍でも一番内部のところでの論争です。