じじぃの「人の死にざま_912_PH・ミュラー」

パウル・ヘルマン・ミュラー あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC/64040/
York Films - Nobel's Greatest Hits - 9 Loners 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Zi_aPz-kTP4
Rachel Carson's Silent Spring 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=QhlXNjpI5A4&feature=related
パウル・ヘルマン・ミュラー フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
パウル・ヘルマン・ミュラーはスイスの化学者。1948年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。ノーベル賞受賞理由である節足動物に対するDDTの毒作用の発見で知られる。
DDT発見と効果】
第二次世界大戦後、DDTは農薬としても利用されるようになった。すぐに薬剤に耐性のある昆虫との戦いも始まった。しかし、DDTは安定で環境に残留し、脂溶性であるため食物連鎖によって生物濃縮されることが問題視され、各国で相次いで製造、使用が禁止される。日本においても1970年に使用禁止となった。ただし、DDTの禁止により伝染病、とくにマラリアを媒介するハマダラカに対する強力な武器を失い、マラリアの蔓延に十分に対抗できなくなってしまった。

                                  • -

『ナノの世界が開彼るまで』 五島綾子、中垣正幸著 海鳴社 2004年発行
有機合成殺虫剤第一号、DDTの登場 (一部抜粋しています)
農薬の歴史は17世紀のフランスにさかのぼる。当時、フランスではたばこの粉つまりたばこに含まれるニコチンによって害虫を防除していた。19世紀にはコーカサス地方で除虫菊の粉が殺虫剤として用いられるようになり、後に除虫菊の中に含まれるヒレトリンがその効力を発揮することも見出されていた。こうして植物に農薬として有効な成分が含まれていることが明らかにされてきた。1885年には石灰と硫酸銅を混合したボルドー液が、ボルドー地方のぶどうのかび対策に効果があることが発見された。これを契機に、農薬として硫酸銅は幅広く使われるようになった。1931年になるとデュポン社ではW.H.ディズテールとウイリアムズがゴムの加流促進剤として使われていたジチオカルバネートに殺菌作用があることを発見し、人隊に無毒でより強力な農薬用殺菌剤の開発が始まっていた。
DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)は、有機合成殺虫剤の第一号として第二次世界大戦の最中に登場した。ナポリを中心としたアメリ進駐軍で兵士に流行した発疹チフスは、これによる死者の数が戦死者の数をはるかに上回る勢いで蔓延していた。しかしDDT発疹チフスを瞬く間に根絶し、奇蹟の農薬と呼ばれるようになった。このDDTは芳香族環に塩素を付加した有機系塩素化合物である。1874年にストラスブルグ大学のバイヤーの学生のザイドラーが博士論文にすでにその合成法を発表していた。その60数年後にミュラー(Paul Muller、1899 - 1965)は注意深い観察と綿密で粘リ強い基礎研究に基づいて、DDTを輝かしい農薬として世に送りだしたのであった。
ミュラーは1899年スイスの小都市、バーゼルの近郊に生まれ育ち、バーゼル大学で化学と物理学を学び、博士号を取った。その後、1925年にバーゼルにあるガイギー社に勤務した。ガイギー社は現在でもスイスの最大化学系企業であり、当時も合成染料に加えて羊毛防虫剤などいわゆる化学薬品が主力製品であった。
ヨーロッパでは絨毯は重要で高価な家財の一つであったので、絨毯の管理は昔から主婦たちの重要な役割であった。特に絨毯を虫の被害から守ることには切実なものがあった。DDTの開発はバイエル社の社員がヨーロッパでの伝承に着目したことから始まった。それは昔から緑色に染めた毛織物は虫の被害を受けないといういい伝えであった。ミュラーはこの原因は緑色をだすための黄色染料に由来することをまず明らかにした。これを踏まえて、羊毛防虫剤の開発が始まり、その途上で化学構造が類縁のDDTにたどり着いたのであった。この間、多くの種類の近縁化合物を合成しては生物試験を繰り返すという研究が続けられ、DDTの殺虫性がついに発見されたのであった。
      ・
今なら、核磁気共鳴(NMR)や高速液体クロマトグラフィー(HPLC)などの機器で大学院生でも容易に化学構造やその純度を指摘できるであろう。しかし当時のレベルでの追及はどんなにすぐれた研究者が集まっても、実験上、工夫と多大な忍耐強い労苦を要したことは想像にかたくない。

                                  • -

パウル・ヘルマン・ミュラー Google 検索
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&gs_l=serp.3...3307.6287.0.6989.8.1.0.7.0.0.78.78.1.1.0...0.0.YCB19iqw_r8&sa=X&oi=image_result_group&q=%E3%83%91%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%20%E7%94%BB%E5%83%8F&tbm=isch