源頼朝 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D/22466/
源 頼朝 Masako and Yoritomo Part 1 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=l2oC5jbgW7M&feature=related
「源平合戦」オープニング 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=Po6s0qyqik0&feature=related
『21世紀の大発見!』 びっくりデータ情報部/編集 河出書房新社 2010年発行
教科書で習った有名人たちは別人だった?! (一部抜粋しています)
われわれの歴史人物に対するイメージは、往々にしてテレビや映画、写真などのビジュアル面から形成されることが多い。とくに影響力が大きいのは教科書に載っている肖像画だが、近年、この肖像画に異変が起きている。
有名な歴史人物の肖像画がじつは別人ではないか、という疑惑がいくつももち上がり、教科書から肖像画がどんどん消えていっているのだ。
まず、鎌倉幕府を樹立した源頼朝像である。黒い束帯を身にまとい端正な細面の顔立ちをした彼の姿は、まさに武士の頭首にふさわしい。この肖像画は藤原隆信が描いたとされ、国宝とされている。また、同じ構図で向きが違う平重盛像、藤原光能像とともに「神護寺三像」と呼ばれる肖像画シリーズのひとつでもあり、絵自体に像主を示す証拠はないものの、所蔵元の京都・神護寺では古くから三像が三氏であると伝えられてきたという。
ところが、2007年3月末のこうこうの教科書検定で合格した6冊の教科書のうち2冊は、頼朝の肖像画を掲載しておらず、4冊は「伝源頼朝像」と記したうえで肖像画を載せている。「伝」とは「頼朝だと伝えられている」という意味で、頼朝だと断定しているわけではない。
じつは10数年前から、この肖像画には「伝源頼朝像」と記されるケースが増えている。そもそものきっかけは1995年、東京国立文化財研究所の文献資料研究室長だった米倉迪夫氏が「肖像画は足利尊氏の弟、足利直義だ」という衝撃的な見解を発表したことにある。それ以後、肖像画に疑惑の目が向けられることとなった。
頼朝と同じような例として、足利尊氏像も挙げられる。尊氏と聞けば、鎧(よろい)をまとって馬にまたがり、疾走する武者の絵をイメージする人が多いだろうが、この像主についても、尊氏ではなく細川頼之、高師直、または高師詮など諸説が唱えられているのだ。現在の教科書は掲載をやめているか、掲載していても尊氏と断定はしていない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
源頼朝 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (一部抜粋しています)
源頼朝は、平安時代末期、鎌倉時代初期の武将である。鎌倉幕府の初代征夷大将軍として知られる。
平安時代末期に河内源氏の源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国へ流される。伊豆で以仁王の令旨を受けると平氏打倒の兵を挙げ、関東を平定し鎌倉を本拠とする。弟たちを代官として源義仲と平氏を滅ぼし、戦功のあった末弟・源義経を追放し、諸国に守護と地頭を配して力を強め、奥州合戦では奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。
これにより朝廷から半ば独立した政権が開かれた。この政権は後に鎌倉幕府と呼ばれ、幕府などによる武家政権は王政復古の大号令まで足掛け約680年間に渡り、存続することとなる。
なお、鎌倉幕府の成立は一般に広く認知されている1192年や1185年とされる説など諸説あるが1185年とする説が現在有力である。しかしながら学校などで教わる上では1192年とされることがほとんどである。
【容姿】
『平治物語』は「年齢より大人びている」、『源平盛衰記』は「顔が大きく容貌は美しい」と記している。寿永2年(1183年)8月に鎌倉で頼朝と対面した中原泰定の言葉として『平家物語』に「顔大きに、背低きかりけり。容貌優美にして言語文明なり」とある。九条兼実の日記『玉葉』は「頼朝の体たる、威勢厳粛、その性強烈、成敗文明、理非断決」(10月9日条)と書いている。身長は大山祇神社に奉納された甲冑を元に推測すると165センチ前後はあったとされ、当時の平均よりは長身である。
肖像は多く伝わっている。京都神護寺蔵の肖像画(神護寺三像)は、頼朝を描いたものとして伝わり、大和絵肖像画の傑作として国宝に指定されている。しかし平成7年(1995年)に米倉迪夫が、その画法や服装から足利直義を写した物とする学説を発表し、像主について議論が続いている(→詳細は神護寺三像を参照のこと)。鶴岡八幡宮の白山明神に伝わっていた狩衣姿の木像は、江戸時代には頼朝像とされ、明治初期に流出し原三溪の手を経て、現在は東京国立博物館が蔵し重要文化財に指定されている(e国宝に画像と解説あり)。甲斐善光寺蔵の木造源頼朝座像は、戦国期に武田信玄によって信濃善光寺から移されたものであるが、胎内銘から文保3年(1319年)に彫られた最古の頼朝像であると考えられている。
歴史学者の黒田日出男は、源頼朝を表したとされる肖像を整理・検討し、東博蔵伝源頼朝像は建長寺にある北条時頼像(建長寺公式サイトの画像と解説)と比較し、やや技巧が硬い部分があるが、面貌表現や大きさに到るまで瓜二つであり、後に狩衣には本来ない平緒や石帯を取り付け、将軍の正装である束帯姿に改造された形跡があることから、本来は建長寺の像を元に北条時頼像として14世紀の鎌倉末期に作られたが、後に失われた源頼朝像の代わりとして白山明神に置かれたとしている。一方、甲斐善光寺の源頼朝像を、胎内の修理銘を読み解くことで、13世紀第1四半期に北条政子の発願で作られた史料上明らかな唯一の源頼朝像で、二度の火災で頭部だけが当時の姿で残り、体は鎌倉末期の修理の際に作られたという論考を発表している。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
『人間臨終図巻 上巻』 山田風太郎著 徳間書店
源頼朝(みなもとのよりとも) (1147-1199) 52歳で死亡 (一部抜粋しています)
建久9年12月27日、頼朝は、相模川に新しくかけた橋の橋供養に臨んだ帰途、落馬し、そのときの傷が悪化して、翌建久10年1月13日死んだ、という。
しかし医史学者富士川游博士は、「落馬による負傷のため死亡したものと推定せられるが、しかし、その死亡の状況から推(お)して卒中風(脳出血)にて死亡したものと診断するのが事実に近いものであろう」という。
しかしまた彼の死が、患(わずら)っているという噂もない中の突然のものであったこと、彼が晩年、弟の義経、範頼(のりより)を殺すなど非情の行為があったこと、さらには幕府の正史ともいうべき『吾妻鏡』にどういうわけか死亡時の記録が脱落していること、などから、当時も後世も、彼が妻の政子の貞操を疑い、政子が想っているらしい畠山重忠に化けて寝所にはいり、政子に殺されたとか、逆に、彼がある女に懸想(けそう)して、衣(きぬ)かずきの女に化けて忍ぼうとしているところを番人に殺された、とか、さまざま妖しい憶測がめぐらされた。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
源頼朝 Google 検索
http://www.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D&oi=image_result_group&sa=X