じじぃの「人の死にざま_650_M・ファラデー」

マイケル・ファラデー - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC/717/
Michael Faraday 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=PKWNhFM5_mc&feature=related
Michael Faraday - My Favourite Scientist 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=7Sph12OZLB0&feature=related
マイケル・ファラデー フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』 (一部抜粋しています)
マイケル・ファラデー(1791年9月22日 - 1867年8月25日)は、イングランド人の化学者・物理学者(あるいは当時の呼称では自然哲学者)で、電磁気学および電気化学の分野での貢献で知られている。
直流電流を流した電気伝導体の周囲の磁場を研究し、物理学における電磁場の基礎理論を確立。それを後にジェームズ・クラーク・マクスウェルが発展させた。同様に電磁誘導の法則、反磁性電気分解の法則などを発見。磁性が光線に影響を与えること、2つの現象が根底で関連していることを明らかにした。電磁気を利用して回転する装置(電動機)を発明し、その後の電動機技術の基礎を築いた。それだけでなく電気を使ったテクノロジー全般が彼の業績から発展したものである。
化学者としては、ベンゼンを発見し、塩素の包接水和物を研究し、原始的な形のブンゼンバーナーを発明し、酸化数の体系を提案した。アノード、カソード、電極 (electrode)、イオンといった用語はファラデーが一般化させた。
ファラデーは高等教育を受けておらず、高度な数学もほとんど知らなかったが、史上最も影響を及ぼした科学者の1人とされている。科学史家は彼を科学史上最高の実験主義者と呼んでいる。静電容量のSI単位「ファラッド (F)」はファラデーに因んでいる。また、1モルの電子の電荷に相当するファラデー定数にも名を残している。ファラデーの電磁誘導の法則は、磁束の変化の割合と誘導起電力は比例するという法則である。
ファラデーは王立研究所の初代フラー教授職であり、死去するまでその職を務めた。
アルベルト・アインシュタインは壁にファラデー、ニュートン、マクスウェルの絵を貼っていたという。
ファラデーは信心深い人物で、1730年に創設されたキリスト教徒の一派であるサンデマン派(グラス派)に属していた。伝記作者は「神と自然の強い一体感がファラデーの生涯と仕事に影響している」と記している。
【ファラデーの法則】
ファラデーの電磁誘導の法則 - 磁束の時間変化にマイナスを付けたものが、回路に誘導される起電力である、とする法則。ファラデーの誘導法則とも呼ばれる。一般的にΦ=B×S=μ×H×S(B=磁束密度 S=磁界が貫く断面積 μ=透磁率 H=磁界)が成り立つ。

                                • -

『ワープする宇宙―5次元時空の謎を解く』 リサ ランドール/著、向山信治/翻訳、塩原通緒/翻訳 NHK出版 2007年発行
素粒子物理学の標準モデル――これまでにわかっている物質の最も基本的な構造 (一部抜粋しています)
19世紀前半、イギリスの化学者で物理学者のマイケル・ファラデーが、電磁場の概念を導入した。それ以来、この概念は今日まで物理学に残っている。ファラデーが14歳のとき、家計を助けるために一時的に公教育をあきらめなければならなかったことを考えると、のちにこれだけ革命的なインパクトをもつ物理学研究を行なえたのは、じつに驚異的というほかはない。ファラデーにとって(そして物理学の歴史にとっても)幸運だったのは、徒弟として入った製本屋の主人が仕事場にある本を読むよう勧めてくれたことだった。ファラデーはそこで独学を進めた。
ファラデーは、電荷が空間のあらゆるところに電場や磁場を生み、その電場や磁場がまた電荷を帯びた物体に作用して、その物体がどこにいようと影響を及ぼす、と考えた。ただし、電荷を帯びた物体に対する電場と磁場の影響の大きさは、その物体の位置によって決まる。場は、その値が最大になるところで最も強く影響を及ぼし、その値が小さいところほど影響力が小さkなる。
磁場の証拠を見るには、磁石の周辺に鉄粉をばらまけばいい。場の強さと方向にしたがって、鉄粉が自然と模様をつくる。2つの磁石を近づけたときにも、場を感じ取ることができる。磁石は互いに引きあったり反発しあったりしてから、やっと最後にくっつくだろう。どちらの磁石も、そのあいだの領域にできた場に反応しているのである。
私はある日、電場がどんなところにも存在するのを痛感した。コロラド州ボルダーの近くで山登りから戻ろうとしていたときのことだ。その日の連れは登山の初心者だったがハイキングの経験は豊富だった。雷雨が急速に近づいてきたが、私は彼を不安にさせたくなくて、ロープがパチパチ音を立てていることや、彼の髪が逆立っていることにはいっさい触れず、とにかく急ごうと促した。無事にふもとまで下りてきて、途中までは本当に楽しい登山だった今日の冒険をあれこれ気楽にふり返っていると、ふと連れが言った――2人が危険な状況にいたことは、もちろんわかっていた。と。なんと私の髪ははっきりと逆立っていたらしい! 電場は1ヵ所にだけあったのではない――私たちの周囲のいたるところにあったのだ。
19世紀になるまでは、電気と磁気を場の観念から説明した人は誰もいなかった。これたの力は「遠隔作用」という言葉で説明されるのがふつうだった。遠隔作用という表現は、ひょっとしたら小学校で勉強したかもしれないが、電荷を帯びた物体が別の電荷を帯びた物体を、それがどこにあろうと、たちまち引き寄せたり押し戻したりする現象をいう。実際、そういうことはよく見るし、とくに不思議だとも思わないかもしれない。しかし、ある場所にいるものが遠いところにいる別の物体にすぐさま影響を与えられるのは、よく考えれば異常ではないだろうか。その効果はどうやって伝えられるのか?
単なる言葉の意味論の問題のように聞こえるかもしれないが、実際、場と遠隔作用には大きな概念上の違いがある。電磁気学の場の解釈にしたがえば、電荷が空間の別の領域にすぐさま影響を与えることはない。場は適応の時間を必要とする。運動中野電荷は、そのすぐ近くに場を生みだし、そこで生みだされた場が空間全体に広がっていく(きわめて急速にではあるが)。物体が遠くの電荷の運動を知るのは、光(これは電磁場からなる)がそこに届くまでの時間が経ってからである。したがって電場と磁場は、光の有限の速さが許すよりも速くは変わらない。空間のどの地点でも、場が適応を果たすには、遠い電荷の効果がそこに達するための時間が経過してからである。
とはいえ、ファラデーの電磁場は決定的に重要なものだったが、数学的というよりは発見的な性質をもっていた。一貫教育を受けなかったせいかもしれないが、数学はファラデーの得意科目ではなかったのだ。しかし、もう一人のイギリス人物理学者、ジェームズ・クラーク・マクスウェルが、ファラデーの場の概念を古典的な電磁気理論に組み入れた。マクスウェルは優秀な科学者で、その関心はじつに幅広く、光学、色、楕円の数理、熱力学、土星の環から、ボウル一杯の糖蜜を使って緯度を測定する方法、逆さまに落とされた猫が角運動量を保存したままで足から着地できる理由まで、さまざまな問題を取り扱った。

                                • -

マイケル・ファラデー Google 検索
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&prmd=ivns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=8mEVTqCYBuWgmQWql_n_Dw&ved=0CD8QsAQ&biw=922&bih=539