じじぃの「人の死にざま_128_孔子」

孔子 - あのひと検索 SPYSEE
http://spysee.jp/%E5%AD%94%E5%AD%90/1206/
孔子 Confucius -- 電影預告片 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=koxn4Z2_ODM
孔子とその弟子

【外信コラム】上海余話 私たちは中国人! 2009.11.23 MSN産経ニュース
台湾出身の女性ボーカルトリオ「S・H・E」は中国大陸でも超人気のアイドルだ。8万人もの収容が可能な巨大スタジアム、上海体育場で先日開かれたコンサートは満席。中台の共通言語、中国語(北京語)で歌う彼女たちの透き通るような声が心地よかった。
 女の子のせつない恋心を歌うスローバラードが得意な3人。終盤を迎えて上海のファンが求めた「アンコール」の声に応えて歌ったのが「中国語」というタイトルのラップ曲だった。
 中国語の早口言葉をラップで交えながら、「全世界の人がみな中国語を話し始めたよ。孔子さまの言葉もだんだん国際化するね。すっごく賢い中国人、とっても美しい中国語」と繰り返し歌い上げる。中国人はもとより、中国語を話すアジア華人にも連帯感をもたせてプライドをくすぐる。
 上海のファンたちも総立ちになって3人と一緒に歌った。興奮の渦だ。
 だがちょっと待てよ。戦後の中国国民党政権による教育で台湾も北京語が標準になったため「とっても美しい中国語」は分かるが、「すっごく賢い中国人」には引っかかる。彼女ら3人とも何代も前から台湾生まれ台湾育ちのはずだからだ。
 アイドルの歌詞に中台間の微妙な問題を持ち出すのは無粋かもしれない。音楽会社の市場戦略もあるだろう。だがそれでも「私たちは中国人よ!」と上海で歌った3人の姿に、中台関係をめぐる時代の変化を感じずにはいられなかった。
http://sankei.jp.msn.com/world/china/091123/chn0911230253001-n1.htm
『人類の歴史200万年』 READERS DIGEST 1980年発行 (一部抜粋しています)
儒教
春秋時代の末期を代表し、後世にもっとも大きな影響を与えたのは孔子である。彼の弟子は3000人と伝えられているが、その学統は孟子によって受け継がれた。孔子孟子の名は、彼らの死後およそ2000年を経て、中国に派遣されたイエスズ会の宣教師によってヨーロッパに紹介された。孔子孟子の思想は、古代都市国家の形を理想としており、1人の君主のもとに民主的な社会を構想し、君主は人民の"父"であるという、中国の伝統的な考え方を基礎づけた。
また儒家は、すべても人間は無限の可能性をもっており、家柄よりも才能によって登用されるべきであると主張した。これによって、やがて長い歴史を通じて中国の政治的特色となる、科挙による文官登用の道が開かれるのである。儒教の教えのもう一つの重要なことは、君主は天命を受けて位に就くので、悪逆無道な振る舞いをすると、天命を失い放伐されるという"革命"の理論を確立したことにある。したがって、暴君に対する謀反や、堕落した王朝を打倒することは正当なことであると考えられた。
儒教の経典は孝、仁、礼などの徳を強調する。仁も孝も、他人と自分との関係から発想された概念である。人間を社会的な存在としてとらえ、古代の聖人が作った礼にのっとって社会的に正しい行いをせよというのである。中国文明に深い影響を及ぼした儒教の礼教主義は、家庭をはじめとする様々な社会生活における一般的な作法や、処世法にかかわりを持つものであった。

                                              • -

『人間臨終図巻 下巻』 山田風太郎著 徳間書店
孔子 (前551-前479) 72歳で死亡。 (一部抜粋しています)
諸国を遍歴し、道を説いてまわったが、どこでも用いられなかった孔子も、69歳でようやく礼をもって故郷の魯(ろ)の国に呼び戻され子弟の教育に専念することになった。
しかし、その翌年には長男の孔鯉(こうり)が死んだ。2年目には最も信頼していた弟子の顔淵(がんえん)が死んだ。孔子は「天が私を滅ぼした」と慟哭(どうこく)した。3年目には最も愛していた子路(しろ)が衛(えい)の国のクーデターに巻きこまれて死に、屍体はシオカラにされてしまった。その報を聞いた孔子は、家にあったシオカラを捨てさせた。
礼記」によれば、73歳のある朝、孔子は杖をついて散歩していたが、そのとき、
「泰山もやはり崩れるであろう
 橋の横木も腐り落ちるだろう
 哲人だって病んで死ぬ日が来るだろう」
という意味の歌を口ずさんで、部屋に戻って横たわった。弟子が来ると、
「自分は殷(いん)人の子孫だが、殷では死ぬと応接間の2本柱の間に置かれて祭られたが、昨夜わしがそうやって祭られた夢を見た。死ぬ日が近づいたらしい」
と、静かにいった。そして寝ついて7日目に死んだ、とあるが、これは作り話らしい。死についての信頼できる記録はない。平穏な寂しい老衰死であったと思われる。
「いまだ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」
                              −− 『論語』 −−

                                              • -

【次代への名言】8月27日・孔子 2009.8.27 MSN産経ニュース
「政とは正なり」孔子
 諸説あるようだが、孔子の故郷に総本山(孔廟(こうびょう))をもつ長崎孔子廟(こうしびょう)によると、旧暦で紀元前551年のきょう、儒教の祖、孔子が生まれた。冒頭は名言の宝庫『論語』から、「政治とは正です」の意。「あなたが率先して正しくしたならば、だれもが正しくなりましょう」と続く。衆院選の投票は3日後。本日は『論語』から「政(まつりごと)」を少し考えてみたい。
 「食を充足させ、軍備を充足させ、民には信を持たせることだ」−。門人の子貢に「政治とは?」と尋ねられたときの答えである。「このなかでどれが最も大事でしょうか」と子貢が重ねて聞くと、孔子は「民の信」を選んでいる。
 また、官吏に登用された子夏が同じ質問をしたさい、孔子はこうも答えている。「速やかならんと欲することなかれ。小利を見ることなかれ。速やかならんと欲すれば、則ち達せず。小利を見れば、則ち大事成らず」
 『論語』では最終章までさまざまに政治が語られるが、巻末に記されるのは次の一文。政治に携わる者への警句であろう。「命(天命)を知らざれば、以て君子たることなきなり。礼を知らざれば、以て立つことなきなり。言(ことば)を知らざれば、以て人を知ることなきなり」
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090827/acd0908270251000-n1.htm
孔子の言葉
「徳は弧ならず、必ず隣あり」
「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」
「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」
「われ、十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順い、七十にして心の欲するところにしたがいて矩(のり)をこえず」
「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」
「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」

                                              • -

孔子 Google 画像検索
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&rlz=1T4GZAZ_jaJP276JP276&q=%E5%AD%94%E5%AD%90++%E7%94%BB%E5%83%8F&um=1&ie=UTF-8&ei=VnIMS9GXGcydkAWxjbGJBA&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=1&ved=0CBQQsAQwAA