じじぃの「資本主義の終焉・成長のない社会へ・今後さらに格差拡大か?プライム」

池上彰のニュースそうだったのか!! 2015年10月10日 バラエティ動画
http://varadoga.blog136.fc2.com/blog-entry-77146.html
北朝鮮の民主主義レベルは世界最下位!アジアでは日本1位、韓国2位=英機関調査 動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=us9C_Fkc-3Q
独立する富裕層(超格差社会への道) 動画 YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=NEybPsJycgM

  

池上彰のニュースそうだったのか!! (追加) 2015年10月10日 テレビ朝日
【ニュース解説】池上彰 【進行】宇賀なつみ 【ゲスト】岡江久美子北村晴男坂上忍小籔千豊、ビビる大木、遼河はるひ新井恵理那
多数決で決める民主主義と優秀なリーダーがひっぱる独裁、経済活動は自由だけど、格差が大きい資本主義とそんなに裕福ではないけれど、みんなが平等の社会主義、あなたはどの国が幸せだと思いますか?
様々な国の形を知ることで日本のあり方を改めて池上彰が考えます。独裁=悪ではない!?独裁的国家だけど、みんなが裕福で幸せな国!?税金はものすごく高いけど、老後の心配も貯金も一切いらない国!?いろいろな国を知りましょう!
英国のエコノミスト誌が発表した世界民主主義ランキングで、世界167ヵ国中、日本は20位だった。1位はノルウェー、2位はスウェーデンと北欧が続き、英国は16位、米国は19位、韓国は21位、フランスは23位で民主主義国とされ、独裁主義体制の国の中で中国は144位、北朝鮮は最下位の167位だった。
→ https://en.wikipedia.org/wiki/Democracy_Index
意外にも日本はアメリカに近い格差社会であった。
http://www.tv-asahi.co.jp/ikegami-news/
未来世紀ジパング 「池上彰が解説スペシャル 忍び寄る超・格差社会…日本は?」  2015年4月20日 テレビ東京
【司会】シェリー 【沸騰ナビゲーター】池上彰(ジャーナリスト) 【ゲスト】パックン、坂下千里子鈴木ちなみ
池上彰・連続SP ピケティで大注目!超・格差社会
「資本主義の下では、格差は拡大する」...フランスの経済学者、トマ・ピケティが書いた経済書、「21世紀の資本」が世界中でヒット、日本だけでも14万部の発行を記録している。
今、世界で広がる格差とは!?アメリカ、中国、韓国の3ヵ国で驚きの格差の現場を取材!そして日本は...?池上彰が、忍び寄る超・格差社会を徹底解説する。
ニューヨーク・マンハッタンの高級マンションを買う資格のある人たちが集うのが、全所得者のうち1%の高額所得者のみが入会を許されるクラブ「CORE」。 スターバックス会長兼CEO ハワード・シュルツ氏らも会員のひとり。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20150420/
青春と読書 インタビュー『資本主義の終焉と歴史の危機』 水野和夫 集英社新書
資本主義の終わり。この大転換を乗り越えるために。
http://shinsho.shueisha.co.jp/seidoku/index1403.html
おはよう日本 2014年10月15日 NHK
【キャスター】池田達郎、鈴木奈穂子
▽フランスの経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本論』を紹介
1冊の本が世界の注目を集めている。
過激派組織イスラム国の台頭、ヨーロッパで高まる独立の機運。世界に広がる不安の根底高まるのは格差への不満が世界に緊張をもたらしている。
このままでは格差が広がると警告する本「21世紀の資本論」が、この春米国で発売されると、専門書としては異例のベストセラーになった。著者はフランス人のパリ経済学校・トマピケティ教授。
日本を含めた20ヵ国以上の税金のデータなどを調べたとし、歴史をさかのぼってデータで初めて実証。
日本語では年内に出版されるとしている。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/10/1015.html
クローズアップ現代 「人間のための経済学 宇沢弘文 2014年10月30日 NHK
【キャスター】真下貴 【ゲスト】内橋克人(経済評論家)
先月、86歳で亡くなった経済学者・宇沢弘文さん。
ノーベル経済学賞の候補とも目された国際的な経済学者だが、「経済学だけでは人間は幸せにならない」と効率優先の現代社会を批判、シカゴ大時代には新自由主義フリードマンらと論戦を繰り広げた。帰国後は、環境や教育など経済原則だけで計れない「社会的共通資本」の概念を提唱、公害問題や教育問題など幅広い分野に大きな足跡を残した。
老子孔子を思わせる見事なヒゲがトレードマーク、自動車文明を批判し、移動の多くはランニングで行うなど、ユニークな人柄でも知られる。戦後日本を代表する知の巨人、その思想はどのように育まれ、社会にどのような影響を与えたのか?
1964年、シカゴ大学経済学部教授に36歳で就任。
日本に戻ってから当時の日本の社会問題であった公害による環境問題に関心を寄せ、自動車のを批判し、環境運動の先端に立つようになった。1974年に都市開発・環境問題への疑問を提起した『自動車の社会的費用』を発表し、「社会的共通資本」の整備の必要性を説いた。『自動車の社会的費用』はベストセラー・ロングセラーとなっている。
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3574.html
プライムニュース 「ピケティ本なぜ売れる 格差 関心拡大社会 自・民“厚労相”対論」 2015年2月3日 BSフジ
【キャスター】秋元優里、反町理 【ゲスト】田村憲久(前厚生労働大臣 自由民主党政調会長代理 衆議院議員)、長妻昭(元厚生労働大臣 民主党代表代行 衆議院議員
フランスの学者トマ・ピケティ氏の大著「21世紀の資本」が売れている。背景には「格差」への関心の高まりがあるものとみられている。
格差の拡大は必定なのか。社会保障、そして政治の役割とは。自民・民主両政権でそれぞれ厚生労働相をつとめた“エキスパート”田村・長妻両氏が、じっくりと対論する。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150203_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d150203_1
プライムニュース 「“まだら景気”読む鍵 資本主義の寿命とカベ 低迷先進国?日本の怪」 2014年10月29日 BSフジ
【キャスター】秋元優里、反町理 【ゲスト】水野和夫(日本大学国際関係学部教授)、萱野稔人津田塾大学国際関係学科教授)
安倍政権発足当初、円安や株高など、一定の効果を挙げたように見えた政策。しかしその後、景気が足踏みを続ける中、後退の懸念も指摘される事態となっている。
経済学者の水野和夫氏は、現在の内外の状況について、「資本主義の終焉」という文脈から読み解けるという。果たしてどういうことなのか。
アベノミクスの現状と、今後の日本や世界の経済の行方を水野氏に聞く。
前編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d141029_0
後編:http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d141029_1
どうでもいい、じじぃの日記。
10/28、BSフジ 『プライムニュース』を観た。
こんなことを言っていた。
【“まだら景気”読む鍵 資本主義の寿命とカベ 低迷先進国?日本の怪】
秋元、「成長の無い資本主義というのがありましたが、そんなに遠くない資本主義ということです。そうなると格差拡大ということですが、こちらのグラフをご覧ください。これは『アメリカの富裕層1%の所得が国民総所得に占める割合』の推移を示したものです。つまり富がどれだけ偏っているかを示したものです。1930年代頃から割合が減り続けていて、1970年代頃には富裕層が占める割合が10%以下と富の偏在が低下したのですが、その後増え続けていて、2012年で22.46%と所得格差が大きく広がって、1920年代後半のレベルになっています」
萱野、「このグラフはショッキングなグラフです。アメリカの富裕層の割合が減っている時代(1970年代)はアメリカの高度成長の時代なんです。要するに経済の成長がある時は格差は縮んでいるんです。成長が無くなると格差が広がるんです。今後成長なき資本主義が続くと格差が広がってくるんです。お金を持ち、資産を持っている人は新興国などに投資したりで資産を増やせるが、一般庶民は投資ができないので所得が増えない。だから格差が広がることになる」
秋元、「ではもし今の資本主義が終わったとして、その後には何がくるんですか?」
水野、「それでも市場経済は残しておかないといけない。また価格機能は残しておかないとおけない。計画経済はダメだ。定義からすると今後は資本の自己増殖はできないわけです。企業はなぜ利潤を確保しなければいけないか。将来の設備投資をするため、一旦内部留保はストックするわけです」
反町、「経済成長するなといってるみたいですよ」
水野、「利潤率がゼロでも、今の資産を有効に使うだけで世界一豊かな生活ができるところまで、日本は来ているんです」
じじぃの感想
このところ物価は上昇しても、実質賃金が低下しているようだ。
アベノミクスに黄色信号がついた。